難し 読み方「かたし」「がたし」「行うは難し」

知人からの質問があって、答えたので、こちらにも記しておきます。
質問
「歌会初で、天皇陛下の『~往き来難かる』の『難かる』を、朗詠で『がたかる」としたように聞こえました。私の耳が腐ってた ...
矢をうつ「打・射・撃」 漢字の「見方」

知人から質問があったので、こちらにも記しておきます。
質問
「テレビで、アナウンサーが『矢を射つ』と言っていました。矢は『射る』でしょう? 『うつ』のは拳銃でしょう。矢は『射る ...
ねびゆかむさまゆかしき人かな 源氏物語 垣間見 その3

紫式部の「源氏物語 垣間見」その3です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
源氏物語 若紫との出会い 垣間見 その3 原文つらつきいとらうたげにて、眉(まゆ)のわたりうちけぶり、いはけなく ...
掛詞とは わかりやすく 訳し方を解説

掛詞
→ 同音異義を利用して、一つの語に、二つ以上の意味を持たせたもの。
→ 清音・濁音は問わない。
→ 単語の一部でも可。
掛詞の訳し方掛詞の訳し方
① 掛詞をお ...
源氏物語「雀の子を犬君が逃がしつる」若紫との出会い 現代語訳 品詞分解 垣間見 その2

紫式部の「源氏物語 垣間見」その2です。
原文、現代語訳、品詞分解、と記していきます。
有名で、みなさん、お馴染みの箇所ですね。「雀の子を犬君が逃がしつる」のところです。
若紫との出会い 垣間見 その2 ...源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1

「桐壺」はこちら
源氏物語 桐壺 原文と現代語訳
品詞分解 源氏物語 桐壺
紫式部の「源氏物語 垣間見」です。その1です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
この御子三つになり給ふ年 現代語訳 品詞分解 源氏物語桐壺 その6

古文 紫式部の「源氏物語 桐壺」その6です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法と記します。
源氏物語 桐壺 その6 原文この御子三つになり給ふ年、御袴着(おんはかまぎ)の事、一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮 ...
御局は桐壺なり 品詞分解 現代語訳 源氏物語 桐壺 その5

紫式部の「源氏物語 桐壺」その5です。
原文、現代語訳、品詞分解、語句の意味・用法、解釈、と記します。
源氏物語 桐壺 その5 原文かしこき御蔭(おかげ)をば頼み聞えながら、貶(おと)しめ疵(きず)を求め給ふ人 ...
主語「は」 主題 その意味と書き方をやさしく解説

主語の「が」「は」
代表的な主語の形です。
今回、特に、「は」の表す主題・題目・テーマ、その意味を、文の書き方から、やさしく解説します。
主語の基本「が」主語の基本は、「が」です。
動作 ...
母君はじめより 品詞分解 現代語訳 源氏物語 桐壺 その4

紫式部の「源氏物語 桐壺」、その4です。
原文、現代語訳、品詞分解、そして語句の意味・用法、と記します。
母君はじめより 源氏物語 桐壺 その4 原文母君はじめよりおしなべての上宮仕(うへみやづかへ)し給ふべき ...