〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1

#原文,#用法,#紫式部,#語句

「桐壺」はこちら 

源氏物語 桐壺 原文と現代語訳 

品詞分解 源氏物語 桐壺 

紫式部の「源氏物語 垣間見」です。その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

若紫との出会い 垣間見 原文

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出で給ふ。

人々は返し給ひて、惟光ばかり御供にて、のぞき給へば、ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏(ぢぶつ)すゑ奉りて行ふ、尼なりけり。

簾少し上げて、花奉るめり。

中の柱に寄り居て、脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。

四十(よそぢ)ばかりにて、いと白くあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみの程、髪のうつくしげにそがれたる末もなかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。

清げなる大人二人ばかり、さてはわらはべぞ出で入り遊ぶ。

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹などのなれたる着て、走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる児どもに似るべうもあらず、いみじく生(お)ひ先(さき)見えて、うつくしげなる容貌(かたち)なり。

髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

原文と現代語訳

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出で給ふ。

春は日も本当に長いから、(源氏の君は)なすこともなく退屈なので、夕暮れであたりがすっかり霞んでいるのに紛れて、あの小柴垣のところにお出かけになる。

人々は返し給ひて、惟光ばかり御供にて、のぞき給へば、ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏(ぢぶつ)すゑ奉りて行ふ、尼なりけり。

お供の人々はおかえしになって、惟光だけをお供として(垣の中を)おのぞきにになると、すぐ目の前の西向の部屋に、持仏を安置し申し上げて、お勤めしているのは尼であった。

簾少し上げて、花奉るめり。

簾を少し上げて、花をお供えしているようだ。

中の柱に寄り居て、脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。

中の柱に寄りかかってすわって、脇息の上に経を置いて、大変けだるそうに読経している尼君は、普通の人とは思われない。

四十(よそぢ)ばかりにて、いと白くあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみの程、髪のうつくしげにそがれたる末もなかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。

年は四十ぐらいで、本当に色が白く上品で、痩せているけれども、顔つきはふっくらして、目元の具合、髪がかわいげに切り揃えられた端も、かえって長いのよりもずっと当世風で気がきいているものだなと、しみじみと御覧になる。

清げなる大人二人ばかり、さてはわらはべぞ出で入り遊ぶ。

きれいな女房が二人ほど、それから童女たちが出たい入ったりして遊んでいる。

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹などのなれたる着て、走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる児どもに似るべうもあらず、いみじく生(お)ひ先(さき)見えて、うつくしげなる容貌(かたち)なり。

その中に十歳ぐらいであろうかと思われて、白い下着に山吹がさねなどの着ならしたものを着て、走って来た女の子(後【のち】の紫の上)は、大勢そのあたりに見えた子どもたちとは比較にならない程で、まったく成人後の美しさはさぞかしと思われるほど、見るからにかわいい容貌である。

髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

髪は扇をひろげたようにゆらゆらとして、顔は(泣いてこすったと見え)たいそう赤くして立っている。

品詞分解

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出で給ふ。

日 → 名詞

も → 係助詞

いと → 副詞

長き → 形容詞・連体形

に → 接続助詞

つれづれなれ → 形容動詞・已然形

ば → 接続助詞

夕暮 → 名詞

の → 格助詞

いたう → 副詞(ウ音便)

霞み → 動詞・マ行四段活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

に → 格助詞

紛れ → 動詞・マ行下二段活用・連用形

て → 接続助詞

か → 代名詞

の → 格助詞

小柴垣 → 名詞

の → 格助詞

もと → 名詞

に → 格助詞

立ち出で → 動詞・ダ行下二段活用・連用形

給ふ → 補助動詞・ハ行四段活用・終止形

人々は返し給ひて、惟光ばかり御供にて、のぞき給へば、ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏(ぢぶつ)すゑ奉りて行ふ、尼なりけり。

人々 → 名詞

は → 係助詞

返し → 動詞・カ行四段活用・連用形

給ひ → 補助動詞・ハ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

惟光 → 名詞

ばかり → 副助詞

御供 → 名詞

に → 助動詞・断定・連用形

て → 接続助詞

のぞき → 動詞・カ行四段活用・連用形

給へ → 補助動詞・ハ行四段活用・已然形

ば → 接続助詞

ただ → 副詞

こ → 代名詞

の → 格助詞

西面 → 名詞

に → 格助詞

し → 副助詞

も → 係助詞

持仏 → 名詞

すゑ → 動詞・ワ行下二段活用・連用形

奉り → 補助動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

行ふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

尼 → 名詞

なり → 助動詞・断定・連用形

けり → 助動詞・過去・終止形

簾少し上げて、花奉るめり。

簾 → 名詞

少し → 副詞

上げ → 動詞・ガ行下二段活用・連用形

て → 接続助詞

花 → 名詞

奉る → 動詞・ラ行四段活用・終止形

めり → 助動詞・推量・終止形

中の柱に寄り居て、脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。

中 → 名詞

の → 格助詞

柱 → 名詞

に → 格助詞

寄り居 → 動詞・ワ行上一段活用・連用形

て → 接続助詞

脇息 → 名詞

の → 格助詞

上 → 名詞

に → 格助詞

経 → 名詞

を → 格助詞

置き → 動詞・カ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

いと → 副詞

なやましげに → 形容動詞・連用形

読み居 → 動詞・ワ行上一段活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

尼君 → 名詞

ただ人 → 名詞

と → 助動詞・断定・連用形

見え → 動詞・ヤ行下二段活用・未然形

ず → 助動詞・打ち消し・終止形

四十(よそぢ)ばかりにて、いと白くあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみの程、髪のうつくしげにそがれたる末もなかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ。

四十 → 名詞

ばかり → 副助詞

に → 助動詞・断定・連用形

て → 接続助詞

いと → 副詞

白く → 形容動詞・連用形

あてに →形容動詞・連用形

痩せ → 動詞・サ行下二段活用・連用形

たれ → 助動詞・完了・已然形

ど → 接続助詞

つらつき → 名詞

ふくらかに → 形容動詞・連用形

まみ → 名詞

の → 格助詞

程 → 名詞

髪 → 名詞

の → 格助詞

うつくしげに → 形容動詞・連用形

そが → 動詞・ガ行四段活用・未然形

れ → 助動詞・受身・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

末 → 名詞

も → 係助詞

なかなか → 副詞

長き → 形容詞・連体形

より → 格助詞

も → 係助詞

こよなう → 形容詞・連用形(ウ音便)

今めかしき → 形容詞・連体形

もの → 名詞

かな → 終助詞

と → 格助詞

あはれに → 形容動詞・連用形

見 → 動詞・マ行上一段活用・連用形

給ふ → 補助動詞・ハ行四段活用・終止形

清げなる大人二人ばかり、さてはわらはべぞ出で入り遊ぶ。

清げなる → 形容動詞・連体形

大人二人 → 名詞

ばかり → 副助詞

さては → 接続詞

わらはべ → 名詞

ぞ → 係助詞

出で入り → 動詞・ラ行四段活用・連用形

遊ぶ → 動詞・バ行四段活用・連体形

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹などのなれたる着て、走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる児どもに似るべうもあらず、いみじく生(お)ひ先(さき)見えて、うつくしげなる容貌(かたち)なり。

中 → 名詞

に → 格助詞

十 → 名詞

ばかり → 副助詞

に → 助動詞・断定・連用形

や → 係助詞

あら → 動詞・ラ行変格活用・未然形

む → 助動詞・推量・連体形

と → 格助詞

見え → 動詞・ヤ行下二段活用・連用形

て → 接続助詞

白き → 形容詞・連体形

衣 → 名詞

山吹 → 名詞

など → 副助詞

の → 格助詞

なれ → 動詞・ラ行下二段活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

着 → 動詞・カ行上一段活用・連用形

て → 接続助詞

走り来 → 動詞・カ行変格活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

女子 → 名詞

あまた → 副詞

見え → 動詞・ヤ行下二段活用・連用形

つる → 助動詞・完了・連体形

児ども → 名詞

に → 格助詞

似る → 動詞・ナ行上一段活用・終止形

べう → 助動詞・推量・連用形(ウ音便)

も → 係助詞

あら → 動詞・ラ行変格活用・未然形

ず → 助動詞・打ち消し・連用形

いみじく → 形容詞・連用形

生ひ先 → 名詞

見え → 動詞・ヤ行下二段活用・連用形

て → 接続助詞

うつくしげなる → 形容動詞・連体形

容貌 → 名詞

なり → 助動詞・断定・終止形

髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

髪 → 名詞

は → 係助詞

扇 → 名詞

を → 格助詞

ひろげ → 動詞・ガ行下二段活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

やう → 名詞

に → 助動詞・断定連用形

ゆらゆらと → 副詞

し → 動詞・サ行変格活用・連用形

て → 接続助詞

顔 → 名詞

は → 係助詞

いと → 副詞

赤く → 形容詞・連用形

すりなし → 動詞・サ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

立て → 動詞・タ行四段活用・已然形

り → 助動詞・完了・終止形

語句の意味・用法

つれづれなり → することもなくて所在ない、という心の状態。

惟光 → 光源氏の乳母の子で、彼の忠実な家来です。

西面 → 西向きの部屋。西方浄土に向かっているため、勤行に使われることが多い部屋です。

奉るめり → 助動詞「めり」は、終止形接続。

持仏 → 部屋に置いたり、身に着けたりして朝夕礼拝する本尊です。

中の柱 → 壁に付いていない、部屋の中の柱のこと。

脇息 → 座敷に座る際、肘(ひじ)をかけて、くつろぐ物。

なやましげに → 苦しそうに。

ただ人 → ふつうの人。

あてに → 上品で。

まみ → 目つき。目元。

うつくしげに → かわいい感じのする美しさ。

こよなう → この上なく。

今めかし → 現代風で気のきいた様。

大人 → 女房。貴族の家に仕えて一人前の婦人。

さては → あるいは・それから・他に・それでは。

なれたる → 着ならして、糊が落ち、しなやかな着物。

似るべくもあらず → 似るはずもない。比較にならない。

生ひ先 → 将来性。将来への希望。

続きはこちら 

源氏物語「雀の子を犬君が逃がしつる」若紫との出会い 現代語訳 品詞分解 垣間見2