〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

古池や蛙飛びこむ水の音 解説 その意味と魅力 

#マクロとミクロ,#世界,#季語,#芭蕉

古池や蛙飛びこむ水の音 意味(訳)場所 季語

ふるいけやかわずとびこむみずのおと  

意味(訳)

古池に、蛙が飛びこんだ水音がした。しかし、その音もすぐに消えた。

場所

江戸深川の芭蕉庵での作といわれています。

(古池は、芭蕉の心象風景の中の池。)

季語

蛙(かわず)で、春

「古池や蛙飛びこむ水の音」を読み解くことで「蕉風」を理解する

「古池や蛙飛びこむ水の音」は、よく知られた句ですね。

魅力あふれた句です。

蕉風俳諧(しょうふうはいかい)の始まり、といわれています。

「蕉風」とは、俳風であり、理念です。

それは、境地であり、世界観です。

 でも、なぜ、「古池や蛙飛びこむ水の音」の句が、蕉風俳諧の始まりといわれるのでしょう。

「わび」「さび」の句だから?

 じゃあ、いったい、「古池や蛙飛びこむ水の音」の、どこが、「わび」「さび」?

 そもそも、「わび」「さび」って? 

 今回は、「古池や蛙飛びこむ水の音」の句で、蕉風の魅力、「わび」「さび」を、できるだけ、やさしく解説します。

基礎知識は、こちら → 芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識 

「古池」という言葉が持つ意味

古池や蛙飛びこむ水の音

「古池」とは、古びた池、古くからあった池です。

もちろん、芭蕉の「古池」は、その字義通りの池ではありません。

名もない池。

もの寂しくも、おのずと心静かになれる古い池。

趣(おもむき)、情感、「わび」「さび」と通じる池です。

芭蕉の「侘しさ」「寂しさ」の超越

 古来、「わび」「さび」は、歌でも、茶道でも、多くの人が唱えてきましたが、ここでは、蕉風の「わび」「さび」に沿います。

 漢字で記せば、「侘(わび)」「寂(さび)」。

 その漢字を使って「わび」「さび」をひとことでいえば、「侘しさ」「寂しさ」を超越した閑寂(かんじゃく)の中の豊かさ、美しさ、閑寂味の洗練されたもの。

 芭蕉のすごさは、生き方でそれを実践したところです。

「旅」です。

「わび」「さび」の「古池や蛙飛びこむ水の音」

もちろん、「古池」という言葉がいつだって「わび」「さび」になるわけではありません。

「古池」が「わび」「さび」と通じていくには、言葉の置き方においてです。

「わび」「さび」と成っているのが、「古池や蛙飛びこむ水の音」であるわけです。

「山吹」にはない意味

「古池や蛙飛びこむ水の音」は、その句の形に成るまでに、数回、手が入ります。

 まず、「蛙飛んだる水の音」の句が出来ます。

 それから、芭蕉は、上五を弟子たちに考えさせます。

 弟子の宝井其角(たからいきかく)は、「山吹や」を提案しました。

(「山吹」は、春、鮮黄色の花を咲かせる落葉低木。)

 しかし、芭蕉は、「山吹や」を上五に置かず、「古池や」を置きます。

「古池や蛙飛んだる水の音」

「古池」にはあって、「山吹」にはない意味。 

 それは、「わび」「さび」と通じ、「蛙」「水の音」と通じるもので、後の「蕉風」と通じるものだったわけです。 

談林風から離れる 「飛びこむ」

 芭蕉は、さらに考えます。

「古池や蛙飛んだる水の音」

「飛んだる」では、軽い。

 撥音便(はつおんびん)ですからね。

 撥音便は、「はねる」音ですから、よくいえば、軽妙、軽快、悪くいえば、軽い、軽々しい。

 当時は、(よくいえば)軽妙(悪くいえば、軽い)滑稽(こっけい)な着想を特色とする「談林風」(西山宗因【そういん】)が主流でした。

「飛んだる」は、「談林風」には合ってはいた。

 しかし、芭蕉はそこから離れた。

「古池や蛙飛びこむ水の音」の誕生です。

「蕉風」の始まりです。

(もちろん、芭蕉の頭の中では、それ以前から、俳諧への考えはあったはずです。

ただ、それが、一つの「形」になったのが、この「古池や蛙飛びこむ水の音」という句です。)

心象風景としての「古池」

「古池や蛙飛びこむ水の音」の「古池」は、芭蕉の心象風景の中の「古池」です。 

 句のキーが、「音」であるところからも、それがわかります。 

 実景を詠んだものではないからこそ、「古池や蛙飛びこむ水の音」はできた、といえるかもしれない。

「蕉風」の切っ掛けは、芭蕉の描いた心象風景にある、その心にあるとも。

(「『古池や蛙飛びこむ水の音』の池は、この池である」というような碑が、日本各地にあるようです。人気の句ですからね。

【将門塚だって、小野小町の墓だって、あちこちにあります。】

碑について、今回、触れません。

句が愛されていることは、良いことでしょう。)

世界は世界を包む 意味は意味を包む

古池や蛙飛びこむ水の音

「古池『や』」

「や」は切れ字です。

切れ字は、世界をつくります。  

世界を示します。 

世界とは、「意味」です。 

言葉は、世界をつくり、意味をつくります。 

作り手の言葉の扱いによって、それは成ります。 

この句の世界は、芭蕉の思い描く「古池」の世界です。 

芭蕉の心象風景の中の池。

それは、古びて、閑(しず)かで、愛おしく、趣のある池です。  

この世界を句の上でつくりあげているのが、「や」という切れ字です。 

「蛙飛びこむ水の音」は、「閑寂」の世界に包まれる 

「古池」という世界に、「蛙飛びこむ水の音」。

閑(しず)かな「古池」の世界だからこそ、「蛙飛びこむ水の音」が聞こえます。 

「蛙飛びこむ水の音」が生きます。 

「山吹」との違いは鮮明です。

「蛙飛びこむ水の音」

「蛙」「飛びこむ」「水」「音」という一つひとつの言葉は、「蛙飛びこむ水の音」となって、一つの意味になっています。 

 これは、「蛙」が動いたことによって、生まれた意味です。

「蛙」が、鳴いたり、歌ったりしては生まれない意味です。

 ここにも、蕉風の始まりと見られる句の意義があります。

 

 江戸期、芭蕉が「古池や蛙飛びこむ水の音」をつくるまで、俳諧は、和歌の伝統と作法にならってきました。

 和歌の作法からすれば、「蛙」といえば、「山吹」であり、「鳴く」だったのです。

 弟子の其角が、上五に「山吹や」を置いたのも、そこに起因します。

(「絵」でも、「蛙」と「山吹」の取り合わせはお馴染みです。)

世界(意味)は、世界(意味)を生みだす

「水の音」は、「蛙」が鳴かずに、「水」に「飛びこん」だことによって生まれました。

「蛙」もまた世界(意味)なのです。

 世界は、世界(意味)を生みだします。

「水」もまた世界(意味)です。

 だから、「水」も「音」を 生みだしました。

 さかのぼれば、「水」が「音」を生みだしたのも、「蛙」が「飛びこん」だからです。

 で、「蛙飛びこむ水の音」となった。

 そうしてまた、その世界(観)が広がるのは、「古池や」を上五に置いたからこそなのです。

「古池や蛙飛びこむ水の音」

マクロからミクロを考えだす ミクロからマクロを考え出す

 芭蕉が実際に句をつくりあげた順番からすれば、「蛙飛んだる水の音」と(其角の)「山吹や」のほうが、「古池や」よりも、前であるわけですから、「蛙飛んだる水の音」と「山吹や」が、「古池や」を生みだした、といえます。

 これは、思考するにおいて、句をつくるにおいて、なにも不自然なことではありません。

 マクロ的世界(意味)からミクロ的世界(意味)を考え出す、生みだすこともあれば、ミクロ的世界からマクロ的世界を考え出す、生みだすこともありますよね。

世界は世界を包み込む

「音」は、「蛙飛びこむ水」とともにあります。

「水の音」は、「蛙飛びこむ」とともにあります。

「蛙」「飛びこむ」「水」「音」と、それぞれが独立した世界(意味)でありながら、一つの世界に、一つの意味になっています。

「蛙飛びこむ水の音」という一つの世界、一つの意味に。 

 この一つの世界、一つの意味が、さらなる大きな世界である「古池」に包み込まれます。  

「蛙飛びこむ『水』」は、「古池」だからです。  

「蛙飛びこむ水の音」の意味、世界は、さらなる大きな意味、世界に包み込まれるのです。  

「古池」という世界に。

そうして、「蛙飛びこむ水の音」は、消えてなくなります。

「蛙」も、「音」とともに消えてしまいます。表向きには。

 しかし、「蛙」は、「飛びこん」だ「古池」の中で生きています。

 その世界の中で、確かに、生きている。

「古池や蛙飛びこむ水の音」の句は、「春」の季語である躍動する「蛙」が、まさに「生きる」句になっているのです。

 静かな「古池」は、前と何ら変わらずにあるようで、じつは、違っている。

「蛙」が「音」をたてて「飛びこん」だから。

「飛びこん」だ「蛙」が、今は見えないが、中で確かに生きているから。

 しかし、そこには、しんとした「古池」があるばかり。

「わび」「さび」です。

深みを増す世界(意味)

※スマホを横向きにしてご覧ください

「古池や蛙飛びこむ水の音」は、「静」→「動」という意味の流れ、世界の流れをつくっています。 

 

  「静」    →     「動」

  「古池」   →  「蛙飛びこむ水の音」 

 しかし、「古池や蛙飛びこむ水の音」は、「静」→「動」で終わっているのではありません。

 静かな「古池」という世界は、「蛙飛びこむ水の音」の後に、また静かな「古池」の世界となります。

  「静」    →      「動」      →   「静」   

  「古池」   →   「蛙飛びこむ水の音」  →   「古池」

 しかし、それは、前と同じ静かな「古池」ではない。

 世界(意味)は、世界(意味)を包み込むことによって、さらにその世界(意味)の深みを増すのです。

「古池」は、「蛙飛びこむ水の音」を包み込んだことによって、「閑寂」の深みを、その趣を増します。 

 それは、つまり、「古池や蛙飛びこむ水の音」という句そのものが、その深みを増すということです。

「古池や蛙飛びこむ水の音」は、一つの句、一つの世界だからです。

蕉風俳諧の始まり

「古池や蛙飛びこむ水の音」は、ただ単に日常の言葉を並べただけの句ではありません。

「蕉風」俳諧の始まり。

「わび」「さび」の句です。

 それは、言葉の置き方から成っています。

 風景や雰囲気等で、「わび」「さび」を感じさせるのではなく、言葉だけでそれを感じさせるというのは、本当にすごいことですよね。

「侘しさ」「寂しさ」を超越した閑寂(かんじゃく)の中の豊かさ、美しさ、閑寂味の洗練されたもの、「わび(侘)」「さび(寂)」。

 名もない、古びた池。

 そこに、蛙が飛びこむ水の音がする。

古池や蛙飛びこむ水の音

 言葉の世界(意味)の深みを増した、松尾芭蕉の句です。