〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

六書 わかりやすく 漢字による思考を解説 成り立ちと用法 

#例,#用法

「りくしょ」は漢音

漢字の成り立ちは、六種類です。

これを六書(りくしょ)といいます。

「りくしょ」です。「ろくしょ」ではありません。

 漢字の音には、漢音、呉音、唐音、宋音、とあって、「六」を「りく」と発音するのは、漢音からです。

「十」の音は、「じっ」、「じゅう」、「しゅう」です。

 十中八九は「じっちゅうはっく」で、十把一絡げは「じっぱひとからげ」です。

漢字の成り立ちと用法は、六種類

① 象形(しょうけい)

② 指事(しじ)

③ 会意(かいい)

④ 形成(けいせい)

⑤ 転注(てんちゅう)

⑥ 仮借(かしゃ)

① 象形(文字)

  山、川、日、月、象、鳥、木、等等

象形文字は、物の形を象(かたど)って字形としたものです。

漢字を構成する基本の要素として、部首になるものが多い文字です。

② 指事(文字)

  一、二、三、上、中、下、本、等等 

事柄、数等、抽象的なものを記号化し、字形としたものです。

形に象(かたど)りにくいものを、点や線を使って文字にしたわけです。

 会意(文字)

  林、森、男、早、信、鳴、休、等等 

 二字以上の漢字を結合し、その意味を表した字形です。

 結合は、象形文字の結合であったり、指示文字の結合であったりします。象形文字、指事文字があったから、会意文字ができたわけです。漢字の歴史的な流れを感じますね。

④ 形声(文字)

  銅、釧、雲、清、晴、結、験、等等

 漢字と漢字を結合し、一方を意味、他方を音(おん)とした字形です。

 漢字と漢字の結合ですから、会意文字と重なるところがあります。

 また、形声文字は、象声文字ともいいます。「象」は「形」の意ですからね。

 私たちが使用する漢字のほとんどは、形声文字です。

 形声文字は、基本的に、部首が意味を表しますが、音の部位も意味と関連することが多く、これにより、見たことのないような漢字でも、その意味を推測することができます。

(この実例を、「釧」という文字を使って、下に記します。)

 以下の二つを合わせて、「六書」というわけですが、「転注」「仮借」については、漢字の成り立ちというより、「漢字の用法」と考えたほうがよいものです。

 転注(文字)

例 

「楽」、楽(ガク)を、転じて、楽(ラク)、「たのしい」という意にする、

「悪」、悪(アク)を、転じて、悪(ヲ【オ】)、「にくむ」という意にする、等等。

「楽の意味とは?」、「悪の意味とは?」、と問われた場合、「音楽は、楽しいもの」、「悪は、憎むもの、憎悪(ゾウオ)するもの」というように、転注文字は、意味の転用によって、自身の説明が可能となる文字です。

「転注」の際、多くは、字音が変化します。

⑥ 仮借(文字) 

  亜米利加(アメリカ)、仏蘭西(フランス)、伊太利亜(イタリア)、等等

 語に「音(オン)」はあるけれど、当てるべき漢字がないといった場合に、本来の意味とは違う同音の他の漢字を借りて、当てたものです。   

 報道などで、「米国」、「仏国」などと言われたり、記されたりしますよね。

 あの、「米」、「仏」は、上記の「仮借」からのものです。 

形声文字「釧」

「釧」は、形成文字です。

 部首は「かねへん」です。つくりは「川」です。

「釧」は、「くしろ」と読みます。音は「セン」です。

「くしろ」とは、腕輪です。

「金」は金属の意で、大切なものの意ですから、「釧」は、大切な(金属製の)腕輪の意になります。

 つくりの部位の「川」は、「音」で「セン」ですが、このつくりの「川」から、その意味も読み取れます。

「川」は、その「姿形」を表します。

 つまり、腕輪「釧(くしろ)」の「姿形」、その「模様」が「川」なのです。

「くしろ」 装身具は貴重で、大切なもの

古代、男も女も、腕輪を付ける風習がありました。

その装身具の名が、「くしろ」です。

装身具は、今も昔も貴重なもので、大切なものですね。

プレゼントにもされ、お守りにもされます。

古代でも、貴重で大切なものだったから、死者と共に埋葬されもしたわけです。

「釧路でブラタモリ」

 ここで、僕が「釧」の文字を、形声文字の例にとりあげたのには訳があります。

 じつは、先日、「ブラタモリ」で「釧路」の回を見て、一人、秘かに、なるほどなあ、と思ったからなんです。

「釧路川と釧路湿原」

 念のために記しておきますが、「ブラタモリ」は、漢字を説明する番組ではありません。

 日本各地、いえ、世界各地の、地形や地質を、楽しく紹介する番組です。

「釧路でブラタモリ」の回は、釧路川と、その下流部に広がる日本最大の釧路湿原がメインの内容でした。

 僕が、一人、秘かに、なるほどなあ、と思ったのは、ガイド役のかたのお話からです。(まあ、毎回、なるほどなあ、と思うんですけどね。「ブラタモリ」は、本当に、面白くて、ためになる番組です。)

 ガイド役のかたの話を、かいつまんで言えばこうです、「釧路という街は、釧路川を使って、物を輸送していた。釧路は、釧路川のお蔭で栄えた街である」。

 

 番組で、漢字の話は、ひとつも出てきませんでしたが、僕は、「釧路川」というその文字と、ガイド役のかたのお話を結びつけて、ああ、なるほどなあ、と一人、秘かに思ったのです。 

「釧路川」という漢字から考えられる

 地名の由来は様様で、そこの地形や地質から名付けられることもあれば、そこに住む人間の感覚から名付けられることもあります。

 地名のつけられ方は、じつに多様です。

 北海道の場合は、アイヌ語を由来とすることが多いようです。

「釧路」もその例にもれず、アイヌ語で腕輪を表す「クスリ」からとか、通る路を表す「クシュル」からとか。

 川は、昔も今も大切なものです。

 崇(あが)めるものです。

 

 古代、人は、その大切な、崇める川を、腕輪、「クスリ」、「くしろ」に込めたのでしょう。

 あるいは、その腕輪、「クスリ」、「くしろ」の模様に、川の姿形を見たのでしょう。

 腕輪も、崇めるもので、大切なものですからね。

 そうして、その「クスリ」、「くしろ」に、「釧」という漢字があてられた。

ちなみに、「路」とは、神がおりるところ、神のおりたつみちの意を持った文字です。

川は、「路」になります。

それは、神の「川」となります。

「釧路川」とは、そういう(文字から成る)「川」なんです。

人人に崇められていた「川」であることがわかります。

「釧路という街は、釧路川を使って、物を輸送していた。釧路は、釧路川のお蔭で栄えた街である」

 ガイド役はそう言いました。

「釧路川」は、現実に、人人の生活をずっと支えてきたわけです。

 まさに、「釧」、「釧路」の「川」は、人人にとって、「大切な川」であり、「崇める川」で、「神のおりたった川」、「神がおりたつ、そのみちとしての川」といえるでしょう。

 と、まあ、僕は、「ブラタモリ」を見ながら、一人、秘かに、「釧路川」という漢字一字一字について思いをめぐらせていたわけです。

(で、誰かに話すものでもないので、六書の解説として、ここに記しました。) 

 漢字の成り立ちとその用法、どうぞ、幅広く、ご活用ください。

 釧路、北海道、とてもいいところですよね。

2023年2月23日「雑記帳」#例,#用法

Posted by 対崎正宏