〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

「~たり、~たり」動作を並べる書き方のポイント 

#主語,#動詞,#書き方,#述語

いくつもの動作の中から、最重要の「ポイント」を見せる

なんとなく言葉を並べるだけでは、言いたいことは伝わらない

例文

A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。

この例文は、一文で意味が成立してはいます。

しかし、人に読んでもらうための一文としては、十分ではありません。

伝えたい「ポイント」がわからない書き方をしているからです。

なんとなく言葉を並べるだけでは、言いたいことは伝わらないんですね。

ポイント(軸)となる主語と述語を一組、決める

例文

A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。 

例文は、「A氏」が、「B会長に家へ招かれ」たこと、「会社創業時の話を聞い」たこと、「食事をし」たこと、という三つの動作(=意味)をただ羅列しているだけの文になっています。

「私は、朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて、ご飯を食べた」と同じ類の文です。

「ポイント」の見えない書き方は、誤解を生む原因ともなります。

一文しか書かないのなら、一文で意味を完成させましょう。最重要の「ポイント」を、読み手にしっかり見せるんです。

ポイント(軸)となる主語と述語を一組、決めましょう。

例文

 A氏はB会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞いたり、食事をごちそうになったりした。

「起点」は、意味を生みだす

時系列の書き方であれば、最重要の「ポイント」は起点か終点かのどちらかになります。

起点は、「原因」となって「ポイント」になります。

終点は、「結果」となって、「ポイント」になります。

しかし、例文「A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。」は、時系列の書き方ともいえません。終点が判然としないからです。「会社創業時の話を聞」くのと、「食事を」するのと、同時進行のようにも読めます。

そこで、例文「A氏は、B会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞き、食事をした。」は、意味の起点である「B会長に家へ招かれ」たことを「ポイント」とします。

「B会長に家へ招かれ」なければ、「会社創業時の話を聞」く意味も、「食事を」する意味も生まれませんよね。

「話」や「食事」が特別な意味を持つことになるのも、「B会長に家へ招かれ」たという「起点」の意味があるからです。

具体的な意味が、その「ポイント」を「見せる」

「~たり、~たり」は、具体的な動作(=意味)を並べて「見せる」書き方です。

具体的な動作を「見せる」書き方は、そのポイントを「見せる」書き方になります。

動作の方向性を揃える 「を」「に」「で」に注意

「~たり、~たり」を、ポイントと一緒に書く際は、動作の方向性に気をつけましょう。

一文の中の、「を」「に」「で」の扱いです。  

文意がねじれないように、動作主である主語からの視点で記しましょう。

例文

   A氏は、B会長に家へ招かれ、

     ↓        ↓

会社創業時の話を聞き、 食事をした。

Brush up          

主語と動作の方向性を揃える      

(A氏、B会長)会社創業時の話聞いたり

×(A氏、B会長)食事たりした。

 (A氏、B会長)食事ごちそうになったりした。

「ポイント」と、その具体的な動作の並べ方

ポイントの具体的な動作(=意味)は、ポイントの内容(=中身)であり、説明です。

例文

A氏はB会長に家へ招かれ、会社創業時の話を聞いたり、食事をごちそうになったりした。

ポイント、~たり、~たりする。

AがB、Cたり、Dたりする。 

一組の最重要の主語と述語動詞を「ポイント」とし、他の述語動詞を、その具体的な意味として記す。

主語・述語動詞、述語動詞たり、述語動詞たりする。