源氏物語 桐壺 原文と現代語訳
紫式部の「源氏物語」桐壺 冒頭です。
できるだけ、ふりがなをつけています。
原文、現代語訳、語句の意味と用法を記しています。
品詞分解については、こちらをどうぞ → 品詞分解 源氏物語 桐壺
源氏物語 桐壺 原文
いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)、更衣(かうい)あまた候(さぶら)ひ給(たま)ひける中(なか)に、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり。
はじめより我(われ)はと思ひ上がり給(たま)へる御方々(おほんかたがた)、めざましきものにおとしめ嫉(そね)み給(たま)ふ。
同じほど、それより下﨟(げらふ)の更衣(かうい)たちは、まして安(やす)からず。
朝夕(あさゆふ)の宮仕(みやづかへ)につけても、人の心をのみ動かし、恨(うら)みを負(お)ふ積(つ)もりにやありけむ、いと篤(あつ)しくなりゆき、もの心細げに里(さと)がちなるを、いよいよ飽(あ)かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚(はばか)らせ給(たま)はず、世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり。
源氏物語 桐壺 現代語訳
いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)、更衣(かうい)あまた候(さぶら)ひ給(たま)ひける中(なか)に、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり。
どの帝(みかど)の御代(みよ)であったろうか、女御や更衣が大勢お仕えなさっていた中に、たいして高貴な身分ではない方で、きわだって帝のご寵愛(ちょうあい)を受けていらっしゃる方があった。
はじめより我(われ)はと思ひ上がり給(たま)へる御方々(おほんかたがた)、めざましきものにおとしめ嫉(そね)み給(たま)ふ。
入内の初めから、自分こそは(帝のご寵愛を一身に集めよう)と気負っていらっしゃった女御の方々は、気にくわない者として軽蔑し妬(ねた)みなさる。
同じほど、それより下﨟(げらふ)の更衣(かうい)たちは、まして安(やす)からず。
同じ身分、またはそれより低い地位の更衣たちは、女御がたにもまして気が気でない。
朝夕(あさゆふ)の宮仕(みやづかへ)につけても、人の心をのみ動かし、恨(うら)みを負(お)ふ積(つ)もりにやありけむ、いと篤(あつ)しくなりゆき、もの心細げに里(さと)がちなるを、いよいよ飽(あ)かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚(はばか)らせ給(たま)はず、世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり。
(帝のご寵愛を受けていた方【桐壺の更衣】は)朝晩のお勤めにつけても、他の人々の心をばかりさわがせ、恨みを受けることが積もったせいだろうか、ひどく病気がちになってゆき、なんとなく頼りないありさまで実家にさがって静養しがちであるのを、(帝は)ますます物足りなく愛しいものとお思いで、人々の非難をもお気兼ねなさることもできず、後(のち)の世の人々の語り草にもなるに違いないようなご寵愛(ちょうあい)である。
この下に「語句の意味と用法」を記しています。
どうぞご覧ください。
この「桐壺」の品詞分解はこちら → 品詞分解 源氏物語 桐壺
続きはこちら → 源氏物語 桐壺 現代語訳 品詞分解 その2「上達部、上人」
品詞分解の仕方 助動詞の接続 訳し方 → 品詞分解 助動詞の接続 古文が訳せるようになる
夕顔は、こちらから → 源氏物語 六条わたり 夕顔 その1 原文と現代語訳
若紫は、こちらから → 源氏物語「日もいと長きに」若紫との出会い 垣間見 現代語訳 品詞分解 語句・文法 その1
語句の意味と用法
女御(にょうご)
皇后、中宮に次ぐ天皇夫人。摂政、関白、大臣の娘があたる。
更衣(かうい)
女御に次ぐ天皇夫人。納言以下の家の娘があたる。
→「桐壺の更衣」が、「源氏物語」の主人公である「光源氏」の母。
「更衣」という身分だったせいもあって、女御や他の更衣たちから、強い嫉妬を受けたわけです。
時めく
寵愛(ちょうあい)を受けて栄えること。
格別に目をかけられること。
入内(じゅだい)
中宮・皇后・女御などが正式に内裏に参入すること。
下﨟(げらふ)
年功を積むことが浅くて、地位の低いこと。
→「上臈」「中臈」もあります。
→「下郎」「下衆」の意につながります。
里勝ち(さとがち)
宮仕え人などが、実家に帰っているときが多いこと。
→「里」とは、宮仕えする人の自家の称。
「里」←→「内」
→「内」とは、内裏。宮中。また、天皇の意もあります。
え~ず(得(能)~ず)
え→副詞
ず→打消し・助動詞
不可能の意を示します。
ぬべし
完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「べし」
強意の推量の形
「きっと~になるだろう」
「~なるに違いない」