〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

擬人法を例文で、意味と読み取り方を解説 比喩(直喩、隠喩)との区別

#ポイント,#主体,#主語,#比喩

擬人法の例文

① 人がするように書いた擬人法(動作) 

 〇 誰かが座ると、そのイスは笑う。

 〇 私は、猫のタマに、注意された。

 〇 カバンは、まるで怒っているようだ。

② 人の性質、状態のように書いた擬人法 

 〇 ずいぶん神経質な空気清浄機だ。

 〇 このクッションは、誰にでもやさしい。

 〇 無口な岩だった。

③ 人の外見のように書いた擬人法

 〇 餅(もち)は、ふくれっ面(つら)だった。

 〇 その鳥は、さながら貴族みたいだった。

 〇 その鳥の出で立ち(いでたち)は、貴婦人だった。

擬人法とは その効果とは

 擬人法とは、人でないものを、人がするように記す、人のように記す、レトリック(修辞法・書き方)です。

 無生物や動物を、人間にするわけです。

 これにより、読み手は、無生物や動物に、親近感を抱いたり、反発したりします。

 擬人法は、読み手の想像力をふくらませるんです。

「擬人法」という熟語の構成から意味を確認する

「擬人法」を、熟語の構成、漢字の意からも、確認しておきましょう。

「擬」とは、なぞらえること、似せること、真似ることです。

つまり、「擬人」とは、(「人」でないものを)「人」になぞらえる、「人」に似せる、という意。

「法」は、ここでは書き「方」の意です。

人でないものを、人になぞらえる書き方、人に似せる書き方、それが「擬人法」です。

擬人法 = 活喩法(かつゆほう)

「擬人法」は、「活喩法(かつゆほう)」ともいいます。

 これも、熟語の構成、文字の意から、確認しておきましょう。

「活」とは、「活きる」=「生きる」意です。

(※「活魚(かつぎょ)」とは、「生きている魚」の意。)

「喩」とは、「喩(たと)える」意です。

 つまり、(無生物を、)「生き物」・「生物」・「人間」に、「喩(たと)える」書き方、それが「活喩法」です。

「活喩法」とは、「擬人法」のことです。

擬人法の文と読解の際の注意点

 通常の文で、「人」は、主語となり、動作、性質・状態等の主(ぬし)となります。

 擬人法は、人でないものを、人にするわけですから、擬人法の文は、①動作の主体、②性質・状態の主体、③外見、などの意味を読み解くことが、重要となるんです。 

① 人が「する」ように書いた擬人法(動作) 

誰かが座ると、そのイスは笑う。 

→ 本来、「笑」うという動作をするのは、人間です。

→ 例文において、「笑」っているのは「イス」です。

→ 「イス」は、人間ではありません。

→ 「誰かが座ると、そのイスは笑う」は、擬人法(活喩法)の文ということになります。

 上記のような擬人法では、述語動詞と、その動作主(主語)に注意しましょう。

 上記の擬人法の「述語動詞」は、「笑う」です。

 その動作主(主語)は、「イス(は)」です。

動作と動作主 擬人法の読解ポイント

誰かが座ると、そのイスは笑う

 上記の擬人法の読解ポイントは、「そのイスは笑う」とは、どういうことか、ということです。

  「笑う」という言葉の持つ意味から、「イスは笑う」の意味を考えます。

「笑う」の持つ意味 = おかしがって、声をあげる

「イス」の動作がポイントです。

「イス」が「笑う」とは、どういうことか。

 → 「イス」が笑う

 → 「イス」が笑い声をあげる

 → 「イス」が笑い声のような音をだす

「誰かが座ると、そのイスは笑う」

 → 誰かが座ると、そのイスは、人の笑い声のような音をだすということ。

② 人の性質、状態のように書いた擬人法 

ずいぶん神経質な空気清浄機だ。

→ 「神経質」とは、人間(生物)に対して使う言葉です。

→ 例文において、「神経質な」のは、「空気清浄機」です。

→ 「ずいぶん神経質な空気清浄機だ」は、擬人法(活喩法)の文ということになります。

 上記のような擬人法では、主体性質に注意しましょう。 

「主体」とは、性質、状態、動作等の主(ぬし)です。

 例文の主体は、「空気清浄機」です。

 その性質は、「神経質」です。

性質・状態とその主体 擬人法の読解ポイント

ずいぶん神経質な空気清浄機だ

 上記の擬人法の読解ポイントは、「ずいぶん神経質な空気清浄機」とは、どういう「空気清浄機」かということです。

 「神経質」という言葉の持つ意味から、「空気清浄機」の性質、状態を考えます。

「神経質」= 神経が過敏である 

     = こまかなことを気に病む性質

「空気清浄機」の性質がポイントです。

「ずいぶん神経質な空気清浄機」とは、どういう「空気清浄機」か。

→ どのようなことが、「神経質な空気清浄機」なのか。

→ 「神経質」とは、どのようなことをいうのか、それを文字にする必要があります。

「神経質な空気清浄機」の意味を、具体的に、わかりやすく、記しましょう。

例① 汗臭(くさ)い男がスイッチをオンにすると、動かなくなってしまう「空気清浄機」。

(男の汗のにおいを吸い込みたくないんですね。「ずいぶん神経質な空気清浄機」です。)

例② 汗臭い男が少しでも動くと、途端に轟音(ごうおん)をたてる「空気清浄機」。

(臭いにおいが我慢ならないんですね。「ずいぶん神経質な空気清浄機」です。)

上の例からもわかるように、擬人法(活喩法)とは、無生物を、いかにも人間らしくする書き方なんです。

③ 人の外見のように書いた擬人法

〇 餅(もち)は、ふくれっ面(つら)だった。

 その鳥は、さながら貴族みたいだった。

 その鳥の出で立ち(いでたち)は、貴婦人だった。

※ 出で立ちとは、立ち姿の意です。

上記のような擬人法は、外見からの手法をとっています。

見た目からの書き方ですね。

外見からの擬人法 読解ポイント

 外見からの擬人法は注意が必要です。

 見た目は、往往にして中身(内面)を表すからです。

〇 餅(もち)は、ふくれっ面(つら)だった。

「ふくれっ面」の「餅」は、怒っている内面を表している場合もあります。

〇 その鳥は、さながら貴族みたいだった。

「さながら貴族みたい」な「鳥」も、外見のゴージャスさだけでなく、内面のゴージャスさを表している場合もあります。

〇 その鳥の出で立ち(いでたち)は、貴婦人だった。

「貴婦人」のような「出で立ち」の「鳥」は、内面が凛(りん)としているからこそ、「貴婦人」のようなのかもしれません。

※「凛と」とは、威厳のある様(さま)です。

 外見からの擬人法が使われている際は、その主語、主体の、内面についても考えるようにしましょう。

「まるで」や「ようだ」等を使って書いた「擬人法」 直喩と区別する!

擬人法(活喩法)なのか、直喩なのか、迷う人が多いのが、次のような文です。

〇 カバンは、まるで怒っているようだ。

 その猿は、ちょうど科学者のようだった。

 その鳥は、さながら貴族みたいだった。

「まるで」、「ようだ」、「さながら」、「みたいだ」等の言葉を使っているから、上の例文を「直喩」と思ってしまう人がけっこういます。たしかに、AとBを比べて喩(たと)えているので、比喩、直喩の書き方ではあるのですが、基本的に、上のような例文を「直喩」とは、しません。すべて、「擬人法(活喩法)」とします。

「カバンは、まるで怒っているようだ」は、擬人法(活喩法)です。「その猿は、さながら科学者のようだった」も、擬人法(活喩法)です。「その鳥は、さながら貴族みたいだった」も、擬人法(活喩法)です。

「まるで」、「ようだ」、「ちょうど」、「さながら」、「みたいだ」といった言葉を使っていても、擬人化した書き方(人でないものを、人がするように、人のように、書いた書き方)をしていれば、「擬人法」です。

擬人法と隠喩の区別にも注意!

擬人法(活喩法)と、隠喩との区別にも注意しましょう。

擬人法(活喩法)の例

〇 その鳥は、貴族だった。

〇 その猿は、科学者だった。

 上記の例文もまた、擬人法(活喩法)です。これを、「隠喩」とはいいません。注意しましょう。

 擬人化した書き方をしているものは、「擬人法」なのです。

隠喩の例

〇 あの女は、天使だった。

〇 私の心の中は、今日も土砂降りだ。

〇 Y君は、一匹狼だぜ。

倒置法とは 例文でやさしく解説 省略法との区別

象徴の意味と例 隠喩との違い 高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥(だちょう)」を読み解く

いずれのレトリックを、読むにしても、書くにしても、大切なのは、そこで、どういうことを強調しているのか、強調するのか、ということです。