〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

時候の挨拶 一覧 月別の例文 そのまま使える

#前文,#型,#手紙

月別の例文をすぐに確認したい方は、「目次:7 時候を表す言葉の例 月別」をクリックしてください。

手紙の定型 

※スマホを横向きにしてご覧ください。

手紙の定型 一例(4月)

拝啓 陽春の候 貴社ますますご清栄のことお喜び申し上げます。毎度お引き立てにあずかり誠にありがとうございます。

 さて、下記の通り、見積書を同封貴送いたしますので、ご査収賜りたくお願い申し上げます。

 見積書にご不明な点がございましたら、ご遠慮なく、ご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

 今後とも一層のご支援、ご愛顧のほどお願いいたします。    敬具

                  〈記〉

 同封書類 見積書 1部                   以上 

手紙の「時候の挨拶文」とは

「時候」とは、暑い、寒い、といった四季それぞれの気候のことです。

「時候の挨拶文」とは、手紙の「頭語」の次に記す文で、時候について触れた挨拶です。

拝啓 新春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(1月)

「拝啓」が「頭語」で、「新春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」が「時候の挨拶文」です。

ビジネスにおける手紙や、目上の人への手紙など、形も中身もしっかり整えたいという場合には、頭語、時候の挨拶を記しましょう。

時候を表す言葉 前文

時候の挨拶文の冒頭に記すのが、「時候を表す言葉」です。「前文」といいます。

次の例の「新春の候」が、「時候を表す言葉」です。 

  新春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 (1月)

この「時候を表す言葉」は、「月」によって変えるのが基本です。 

季節感をだすんですね。

「前文」「頭語」「結語」については、こちら → 手紙の書き方 前略 拝啓 謹啓 頭語と結語はこれだけで大丈夫 (目次で確認できます) 

時候を表す言葉を記さない書き方

意図的に季節感をだしたくない、といった場合には、それを記さずに挨拶文を書くことも可能です。

季節感をあえてだしたくない場合

コロナ禍などであれば、「あえて季節感をだしたくない」とお考えの人もいることでしょう。

そういった場合は、時候を表す言葉を使わない書き方も可能です。

拝啓 貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

先に、相手から通知があった場合

先に、相手のほうから、「企画書を送ってくれ」などと通知があった場合も、時候を表す言葉を記さずとも、書けます。

時下、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。

「時下」とは、「このごろ」「このせつ」「目下」「刻下」の意です。

「下」というような文字の下には、相手様の名前に通じる言葉は記しません。

礼を失するからです。

ビジネスにおいての手紙は、特に敬意の表現が重要となります。

だから、「時下」の次に「貴社」という言葉を記しません。

時候を表す言葉と「時下」はOK

時候を表す言葉と「時下」を一緒に記すことは可能です。

春寒の候、時下ますますご清栄のことととお慶び申し上げます。(2月)

「会社宛て」の手紙 「貴社」を記すか 記さないか

季節感をあえてだしたくない、という明確な意図(考え)があるのなら、「季節を表す言葉」を書かずとも良いでしょう。

そもそも、「書く」ということは、自分自身の「考え」の表現です。

では、季節感うんぬんの考えがなく、コロナ禍でもなく、一般的な場合であれば、「貴社」という文字を記すか、記さないか。

「時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

この書き方で、「ますますご清栄」なのは、「貴社」のことです。

つまり、この書き方は「貴社」を省略しているわけです。

省略は、敬意を表す書き方ではありません。

敬意の根本は、「形」であり、「心」です。

手紙の場合、「心」を表すのが、書き方という「形」です。

相手のほうから「企画書を送ぅてくれ」というような何らかのアクションが先にあったとか、「コロナ禍」で季節感を表したくないとか、相手方がすでに親しい間柄であるとかいうのでなければ、「会社宛て」の一般的な手紙には、「貴社」を記すべきでしょう。

いわゆる「形式的」とはいえ、それが手紙の書き方です。

その「形式的」に、「心」をこめるかどうかは、自分自身です。

ちなみに、礼を示す手紙は「縦書き」です。(→ 手紙の書き方 前略 拝啓 謹啓 頭語と結語はこれだけで大丈夫 

挨拶の言葉 「ご清栄」「ご隆盛」「お喜び」「お慶び」

「時候を表す言葉」に続く「挨拶」にも定型があります。

「貴社」には、「ご清栄」「ご隆盛」を使います。

「お喜び」「お慶び」を使います。

※現在、手紙の定型文の「喜」と「慶」は同じ意味として使われています。

そもそも、「慶び申し」とは「奏慶(そうけい)」「拝賀」の意で、官位に叙せられた者が参内して御礼を申し上げることをいいます。

しかしながら、現在の手紙文で使う「慶び」に、その意はありません。

「お慶び」でも、「お喜び」でも、OK牧場です。

貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます

「ご健勝」に注意!

注意! 

「ご健勝」とは、「健康」の意味です。つまり、「貴社」に「ご健勝」という言葉は使えません。 

「ご健勝」を使うのは、次のような、「人」を対象にした書き方です。

余寒の候、いよいよご健勝のことととお喜び申し上げます。(2月)

(よかんのこう)

早春の候、皆様にはいよいよご健勝のこととお慶び申し上げます。(3月)

(そうしゅんのこう)

時候を表す言葉の例

1月

新春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

厳寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

大寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

※「大寒の候」は、「大寒」中に使用できます。「大寒」は、1月20日から2月3日頃までです。(2052年までは、大寒は1月20日からです。)大寒の最後の日が「節分」で、その翌日が「立春」です。

新春の候(しんしゅんのこう)

厳寒の候(げんかんのこう)

大寒の候(だいかんのこう)

2月

春寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

余寒の候、、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

春寒の候(しゅんかんのこう)

余寒の候(よかんのこう)

3月

早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

浅春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

早春の候(そうしゅんのこう)

浅春の候(せんしゅんのこう)

4月

春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

陽春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

春暖の候(しゅんだんのこう)

陽春の候(ようしゅんのこう)

5月

新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

薫風の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

新緑の候(しんりょくのこう)

薫風の候(くんぷうのこう)

6月

初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

梅雨の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

※「梅雨の候」は、梅雨入りから梅雨明けまでの時期に使用可能です。

初夏の候(しょかのこう)

梅雨の候(つゆ・ばいうのこう)

7月

盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

酷暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

炎暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

猛暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

盛夏の候(せいかのこう)

酷暑の候(こくしょのこう)

炎暑の候(えんしょのこう)

猛暑の候(もうしょのこう)

8月

残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

晩夏の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

立秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

※「立秋の候」は、「立秋」から使用可能です。

残暑の候(ざんしょのこう)

晩夏の候(ばんかのこう)

立秋の候(りっしゅうのこう)

9月

初秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

新秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

新涼の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

初秋の候(しょしゅうのこう)

新秋の候(しんしゅうのこう)

新涼の候(しんりょうのこう)

10月

秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

清秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

秋冷の候(しゅうれいのこう)

清秋の候(せいしゅうのこう)

11月

晩秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

暮秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

晩秋の候(ばんしゅうのこう)

向寒の候(こうかんのこう)

暮秋の候(ぼしゅうのこう)

12月

師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

寒冷の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

師走の候(しわすのこう)

寒冷の候(かんれいのこう)

こちらもどうぞ 手紙の書き方 前略 拝啓 謹啓 頭語と結語はこれだけで大丈夫 

2022年11月20日「雑記帳」#前文,#型,#手紙

Posted by 対崎正宏