〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

主語「が」「は」以外 も・こそ・さえ・だけ・の・だって・まで

#助詞,#文の成分,#述語

文の意味の確認が、文章の意味の確認へと通じる

 文の意味、と言われた場合、みなさんはどのように考えるでしょう。

 文全体を大まかに捉えるでしょうか。文中にあるいい言葉、いわゆるキーワードといわれるような言葉を捉えるでしょうか。

 たしかに、聞こえがよくて、見た目のいい言葉というものはありますね。

 愛や平和などという言葉は目にとまりやすい言葉です。

 しかし、そういう言葉が記されていなかったら、どうしましょう。

 ここで、しっかり文というものの意味、文を成り立たせているものの正体をおさえておきましょう。

 それが、文章の意味の確認へと通じます。

文というものの意味

 一つの意味が完成したところで、句点(。)は打たれます。

 それが文です。

 文を、意味の上から成り立たせているもの、それを「文の成分」といいます。

 日本語の文の成分は、主語・述語・修飾語・接続語・独立語の五つです。

 一文は、いくつかの言葉で意味を完成させますが、その意味の根幹となるのは主語と述語です。

 述語は、文の中で、主語の意味を最終的に決定づける言葉です。

 最終的に、というのは、句点を打って、文の意味がそこで決定づけられるからで、つまり、述語は大概、文の終わりに記されます。 

述語の意味

述語の意味は、次の三つのうちのどれかになります。

「どうする」という動きの意味。

「どんなだ」という状態や性質や心情を表す意味。

「何だ」という事柄(ことがら)や物を表す意味。

文の主となる言葉、主語

 文の主(しゅ)となる言葉が主語です。

 文章のキーとなる言葉としても、代表的なものです。

 この主語から、文の意味が始まっていくことになります。

 主語と述語を確認する場合、最初に述語をおさえるのが基本です。

 主語は文のどの位置に記されるか決まっていないのに対し、述語はほとんどの場合、文の終わりに記されるからです。

 文法的な主語の基本の形は、「~が」、「~は」です。

「が」は格助詞、「は」は係助詞

 いくらか細かに言えば、初めて登場する主語の形が「~が」です。

「が」は格助詞です。

 次にそれを主題、題目として示すのが「~は」の形です。話題として示すのですね。

「は」は係助詞です。

格助詞等については、古典解説のこちらをどうぞ 品詞分解 助動詞の接続 古文が訳せるようになる

主語、主題(題目)

 主語と主題(題目)は、厳密には違うのです。

 主題、題目とは話題の中心となる言葉、内容で、一文中では述語がそれを受けることになります。

 係り受けです。

 これにより、主題、題目の「~は」は、「~が」と同じように主語として位置づけされることが多いのです。

(活用形から説明すると、「は」という係助詞は、終止形で結ばれるんです。

【古典においては、連体形や已然形で結ばれる「係り結び」がありますね。】

「結ぶ」というのは、意味を成立させるということです。

 終止形は、それで文を終えられるわけです。

 つまり、「は」は、「が」と同じように、終止形で文を終えられる。

 それで、「は」は、「が」と同じく、主語として位置づけされるんです。)

こちらもどうぞ 主語「は」 主題 その意味と書き方をやさしく解説

も・こそ・さえ・だけ・の・だって・まで

「が」や「は」におきかえられて、主語の扱いとなるものには、「も」「こそ」「さえ」「だけ」「の」「だって」「まで」などがあります。

 これらも、文章中で、主題、題目となり、並列や強調の形をとります。

例文 

、文章を書いてみた。  

彼女こそ、この事件のカギを握る人物だ。  

さえ、あのことを知っていた。

彼女だけ、会議室に残っていた。

彼女書いた文章を、彼は読んでみた。 ※この例文の主節は「彼は読んでみた」で、その従属節(修飾部)が「彼女が書いた文章を」です。  

だって、逃げ出さなかった。

まで、会社を見捨てた。

主語の確認

 

今日、男が、海に向かった。

男が、今日、海に向かった。

海に、今日、男が向かった。

文末の「向かった」が述語です。

「男が」が主語です。位置は、違えど、主語と定められるのは、「が」という格助詞があるからです。

主語は、文の成分

 文の成分の基本形は文節の単位になりますから、主語を「男」とはしません。

「男」は単語の単位です。

 単語は辞書に載っている形ですね。

 文節は、「今日ネ、男がネ、海にネ、向かったヨ」というように、「ネ」、「サ」、「ヨ」等で句切れる言葉の単位です。

 上の例文は四文節ということになります。

 読解する上で、いちいち、これが述語で、これが主語で、なんて読み方を、僕もするわけがありません。

 しかし、僕の授業を初めて受ける生徒に、僕は必ず主語の確認作業をさせます。高校生でも、浪人生でも、社会人でもです。

 これをやらないと、ただなんとなくの、主観で読む習慣から抜け出せないからです。

 主観の読み方は、どうしても自分の好みで、文章を判断してしまいます。好みに合えば良い文章、気に入らなければ悪い文章、というように。

 なんとなくの、主観による読み方では、読み取り方に波が生じるんです。

 いくら沢山の良本を読んでも、気休め、自己満足となります。

 もちろん、それでいいと思えば、それでいいわけなんですが、広い世界観はその先に広がっています。本当の読解力を身につけた先に。

 本当の読解力を身につけるには、客観的、論理的な思考のスタンスを身につけることです。

 そのためには、文法の理解が必要です。

 いつでも、一定のスタンスで文字を見ることができるようになるからです。

 それは、なんとなくではない、確かな力です。

こちらもどうぞ → 主語「は」 主題 その意味と書き方をやさしく解説