〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

主語「は」 主題 その意味と書き方をやさしく解説 

#主体,#基本

主語の「が」「は」

代表的な主語の形です。

今回、特に、「は」の表す主題・題目・テーマ、その意味を、文の書き方から、やさしく解説します。

主語の基本「が」

主語の基本は、「が」です。

動作や作用、性質・状態の「主」を表します。

事物の「主」を表します。

「主体」です。

そうして、「主語」をつくります。

例文

、この文章を書いた。

「書いた」という動作の主体は、「女」です。

その「女」を、主語の形にしているのが「」です。

主題(題目) 主語の「は」 

主題・題目の「主」を表すのが、「は」です。

話題の「主」として、現在のテーマの「主」を表します。

基本的には、まず、「が」で主体を書いて、その次に、「は」で主体を書くという形になります。

しかし、「は」を第一文の主語として書くことも可能です。

「は」は、第一文でも書ける 例 その1

次の例は、書き出しの第一文としての例です。

例文

、この文章を書いた。

「書いた」という動作の主体は、「女」です。その「女」を、読み手はすでに認知している、という書き方になるのが、上の例文です。

これこそが、主題・題目・テーマの書き方なんです。

読み手が「知っている」「認めている」という書き方。

だから、上の例文のような「は」の書き方は、文学的文章において、書き出しの「第一文」として使用可能なんです。

つまり、お話の中で、「女」が、この登場以前から「生きている」ということを、読み手である私たちは読んだ瞬間に「知っている」「認めている」。

「女」の存在を「知る」「認める」から、お話の全体の枠も成り立つんです。

お話の中心に、「女」がいるわけですからね。

その「女」を中心に据えているのが、「は」なんです。

話題・題目・テーマとしての書き方です。

「は」は、書き方次第で、第一文でも書ける 例 その2

では、第一文が、次のような書き方だったらどうでしょう。

書き出しの一文として成り立つでしょうか。

例文

X社の新製品A、軽量化に成功した。

この書き方でも、「は」の使用は可能です。

なぜでしょう。

せっかくですから、問題にしましょうか。

一緒に考えましょうよ。

なぜ、「は」の書き方で、第一文として成り立つんでしょう。

答えは、このすぐ下です。

ちなみに、この「柴」たちの坐り方を「犬居」といいます、 方位 時刻 十二支で分ける で登場済み。

え?

ああっ!

「X社の新製品Aは、軽量化に成功した。」の答えは、ここ、ここ↓

例文

X社の新製品A、軽量化に成功した。

第一文が、この書き方でも、「は」の使用は可能です。

なぜなら、主語を説明する語が付属しているから。

修飾語の存在ですね。

もし、例文の主語をつくる語が「A」だけだったら、「は」は使えません。

やってみましょうか。

例文

A、軽量化に成功した。

第一文でこれでは、「いきなり感」、爆発でしょう。

「『A』って、何? 何なのよ!」

「『A』って、何じゃい!」

ということになってしまいます。

つまり、主題・題目・テーマとしての書き方になっていないんです。

例文

X社の新製品A、軽量化に成功した。

元に戻しました、こうすれば、「読めます」。

「新製品」という意味、「X社」という意味が、「A」に生きているんです。

「新製品」という語から、読み手は、「ああ、前の製品は、重さが問題だったんだな」と過去のことがわかります。

そして、「X社」は固有名詞です。

固有名詞からは、「X社」という会社がこの世にすでに存在している、ということがわかります。

「A」の「背景」には、すでに意味が存在しているんです。

「A」は、書き出しの第一文にして、すっかり話題の中心ですよね。

この例文の「Aは」という書き方は、主題・題目としての使用に適(かな)っているわけです。

話題の中心としての「は」

主語の「は」という書き方が書き出しの第一文として成り立つかどうかは、話題の中心として、読み手に認められるかどうかなんです。

話題の中心、という意味こそが、主題・題目・テーマの持つ意味ですからね。

2022年6月1日「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」#主体,#基本

Posted by 対崎正宏