〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

方位 時刻 十二支で分ける

#古文,#基本

古文における、基本の知識、方位、時刻、十二支を記します。

方位も、時刻も、十二支を使うので、まずは十二支から。

十二支

十二支

子 ね

丑 うし

寅 とら

卯 う

辰 たつ

巳 み

午 うま

未 ひつじ 

申 さる

酉 とり

戌 いぬ

亥 ゐ

方位

十二支を使って、方位を十二等分します。

右回りに十二支をあてています。

北  ━━━ 子(ね)

北東 ━━━ 丑と寅の間なので → 丑寅(うしとら) = 艮(うしとら)

東  ━━━ 卯(う)

南東 ━━━ 辰と巳の間なので → 辰巳(たつみ) = 巽(たつみ)

南  ━━━ 午(うま)

南西 ━━━ 未と申の間なので → 未申(ひつじさる) = 坤(ひつじさる)

西  ━━━ 酉(とり)

北西 ━━━ 戌と亥の間なので → 戌亥(いぬゐ) = 乾(いぬゐ)

子午線

「子午線」は、「子」の北と「午」の南をつなぐところからです。

丑寅・艮

丑寅・艮(うしとら)は、北東(東北)の方角で、「鬼門」とされています。

鬼門(きもん)

「鬼門」とは、陰陽道(おんようどう)で、鬼が出入りするとされ、何事につけ、忌み嫌う方角。

「丑寅・艮(うしとら)」すなわち東北のこと。

鬼方(きほう)=鬼門=丑寅・艮=東北

辰巳の里

「辰巳の里」とは、江戸深川の遊里のこと。

江戸城の辰巳・巽(たつみ)の方角にあるところから、そう呼ばれていました。

乾坤(けんこん)

「乾坤」

①易(えき)の卦(け)の「乾」と「坤」のこと。 (「易経」=吉凶を判断する占法。うらない。「卦」=易で算木に現れる形象。これによって、吉凶の判断をする。

②「天」と「地」のこと。

③「陰」と「陽」のこと。

④戌亥(いぬい)と未申(ひつじさる)のこと。

⑤二つで一組をなすものの順序を表す語。(上冊・下冊の意)

乾坤一擲(けんこんいってき)

「乾坤一擲」とは、運命を賭(と)して、のるかそるかの勝負をすること。

こちらもどうぞ → 四字熟語 一覧 意味 あいうえお順 

乾門(いぬいもん)

皇居諸門の一つに「乾門」があります。

これは、皇居の北西にあるところからの名です。

また、京都御苑にも、この名の門があります。

※ちなみに、犬が前足を立てて坐っている姿勢を「犬居(いぬい)」といいます。尻餅をついて座っているような……、あっ! そう! これ 

時刻

1日を十二支で、十二等分します。

午後十一時 ~ 午前零時 ~ 午前一時   →  子(ね)

午前一時  ~ 午前二時 ~ 午前三時   →  丑(うし)

午前三時  ~ 午前四時 ~ 午前五時   →  寅(とら)

午前五時  ~ 午前六時 ~ 午前七時   →  卯(う)

午前七時  ~ 午前八時 ~ 午前九時   →  辰(たつ)

午前九時  ~ 午前十時 ~ 午前十一時  →  巳(み) 

午前十一時 ~ 午後十二時 ~ 午後一時  →  午(うま)

午後一時  ~ 午後二時  ~ 午後三時  →  未(ひつじ)

午後三時  ~ 午後四時  ~ 午後五時  →  申(さる)

午後五時  ~ 午後六時  ~ 午後七時  →  酉(とり)

午後七時  ~ 午後八時  ~ 午後九時  →  戌(いぬ)

午後九時  ~ 午後十時  ~午後十一時  →  亥(ゐ) 

※太字が基となる時刻です。

子の刻といえば午前零時。

午の刻といえば午後十二時です。

「午前」「午後」は、午の刻の名残りです。

の刻よりもの刻よりも

こちらもどうぞ 

月の満ち欠け 月の呼び名 

古典 月日の読み方 春夏秋冬の分け方 

2022年6月1日「雑記帳」#古文,#基本

Posted by 対崎正宏