〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

古典 月日の読み方 春夏秋冬の分け方

#ふりがな,#古文

古文における、四季(春夏秋冬)の分け方と、月と日の読み方を記しています。

ふりがなを付け、やさしく記しています。

 

一月 = むつき = 睦月 

十一日 = とをかあまりひとひ

春夏秋冬と月

古典における、四季(春夏秋冬)の区分

一月・二月・三月

四月・五月・六月

七月・八月・九月

十月・十一月・十二月

月の読み方

一月から十二月の読み方

※月の呼び名の謂(いわ)れについては、諸説あります。

ここでは、いくつか紹介しておきます。

一月

一月 = むつき・むつびつき・むつびのつき = 睦月 

※「睦(むつ)び」とは、慣れ親しみ、心安くなること。

二月

二月 = きさらぎ = 如月

※「如月」の原義は、「生更(きさら)ぎ」。

「生更(きさら)ぎ」とは、草木が更生(こうせい)すること。

更生とは、いきかえること、よみがえること。

三月

三月 = やよひ = 弥生

※「やよひ」は、「いやおひ(弥生)」が転じたもの。

「いやおい(弥生)」とは、草木がいよいよ生い茂ること。

四月

四月 = うづき = 卯月

※「卯月」は、十二支の卯の月からともいわれ、また、苗植月(なえうえづき)が転じたものともいわれています。

十二支で、「卯」は四番目ですね。

こちらもどうぞ → 方位 時刻 十二支で分ける 

五月

五月 = さつき = 皐月・早月

※「五月」は、「皐月」とも、「早月」とも書きます。

また、「早苗(さなえ)月」とも呼ばれます。

今も、「五月躑躅(さつきつつじ)」を略して、「さつき」といいますが、「五月躑躅」が花を咲かせるのが旧暦の五月です。

旧暦の五月に降る長雨が、五月雨(さみだれ)で、これは梅雨のことです。

こちらもどうぞ → 五月雨や大河を前に家二軒 五月雨をあつめて早し最上川 

六月

六月 = みなづき = 水無月 

※この「水無月」の「無」は、「の」です。

つまり、「水無月」は「水の月」と読むのが本来。

「水の月」とは、水を田に注ぎ入れる月の意です。

七月

七月 = ふみづき(略して「ふづき」) = 文月

※旧暦七月は、秋です。

稲の穂が実る「穂含月(ほふみづき)」から、「ふみづき」といわれます。

八月

八月 = はづき = 葉月

秋です。木々の葉が落ちる「葉落月(はおちづき)から、「葉月」といわれます。

九月

九月 = ながつき・ながづき = 長月

※秋の夜が長くなる「夜長月(よながづき)」から、「長月」です。

こちらもどうぞ → 月の満ち欠け 月の呼び名 

十月

十月 = かみなづき(撥音便で、「かんなづき」) = 神無月  

※「水無月」の「無」と同じく、「神無月」の「無」も、「の」です。

つまり、「神無月」は「神の月」。

また、八百万(やおよろず)の神々が、十月に出雲大社に集まって、他の国々にいないことから「神無月」という説もあります。

そしてまた、「雷(かみ【なり】)」のない月から「かみなしづき」とも、新穀による酒を醸(かも)す醸成月(かみなしづき)などともいわれます。

十一月

十一月 = しもつき = 霜月

霜の降る「霜降月(しもふりづき)」から、「霜月」といわれます。

十二月

十二月 = しはす = 師走 

※師も走(そう)す意の「師走」は、有名ですね。

師走の謂れは、忙(せわ)しなく師も走す以外にも、数多くあります。

十二月は、「極月(ごくげつ・ごくづき)」ともいわれ、そこから、四季の果てる月で、「四極(しはつ)」などともいわれます。

日の読み方

一日 = ついたち

二日 = ふつか

三日 = みか・みっか

四日 = よか・よっか

五日 = いつか

六日 = むゆか・むいか

七日 = なぬか・なのか

八日 = やうか

九日 = ここぬか・ここのか

十日 = とをか

十一日 = とをかあまりひとひ

十二日 = とをかあまりふつか

十五日 = もち・とをかあまりいつか

二十日 = はつか

二十三日 = はつかあまりみか・はつかみか

三十日 = みそか・つごもり 

こちらもどうぞ 

月の満ち欠け 月の呼び名 

方位 時刻 十二支で分ける 

是以 以是 而 漢文・古文を読めるように 

古典の知識 平安時代 

古典 名作の冒頭と一節 

2024年8月14日「雑記帳」#ふりがな,#古文

Posted by 対崎正宏