〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

熟語の構成の考え方 「修飾・被修飾」と「下から上に返る」組み立て

#動詞,#漢字,#省略

「修飾・被修飾」の構成と「下から上に返る」構成の見分け方

 今回、多くの人が迷う「修飾・被修飾」の構成と「下から上に返る」構成の見分け方を中心に記します。

 多面的に、熟語の構成(組み立て)を考えてみましょう。

熟語の構成は、意味の構成

熟語の構成とは、意味の構成です。 

たとえば、「座席」と「着席」は、違う意味の熟語です。

意味が違うのは、構成が違うからです。

「座席」は、「座る席」という意味です。

「着席」は、「席に座る」という意味です。

「座席」は、「修飾・被修飾」の構成(組み立て)です。

「着席」は、「下から上に返る」構成(組み立て)です。

※スマホを横向きにしてご覧ください

「座席」も、「着席」も、「席」が最後に記されている熟語ですが、「座席」は「座」を省略して「席」としても意味が通じます。

→ 「A-52の『座席』はどこでしょう」

 「A-52の『席』はどこでしょう」

これに対し、「着席」は、「着」を省略して「席」としては意味が通じなくなります。

→ 「あなたは、A-52に『着席』してください」

 「あなたは、A-52に『席』してください」

なぜ、こういった違いが生じるのでしょう。

→「座席」は、「修飾・被修飾」の構成で、「席」という名詞がキーとなる熟語だからです。

 「修飾・被修飾」の熟語の構成は、「被修飾」の語がキーとなります。

→「着席」は、「下から上に返る」構成で、「席に着く → 席にゆきつく」というように、「着(く)」という動詞がキーとなる熟語だからです。

 「下から上に返る」熟語の構成は、「上」の動詞の語がキーとなります。

(「キー」とは、最重要の意味ということです。)

「座席」は「席」がキー、「着席」は「着」がキー、

※ スマホを横向きにしてご覧ください

座席 → 「座る席」という意味

   → 「座る・席」 

   → 「修飾・被修飾」の組み立て

   → 「被修飾」の語がキー

   → 「席」がキー

着席 → 「席に着く」という意味 

   → 「席」「着く」 

   → 「下から上に返る」組み立て

   → 上にある「動作」の語がキー

   → 「着」がキー 

多面的に思考する

 何事においても気をつけるべきは、一面的なものの見方をしない、ということです。

 熟語の構成を捉える際も、そうです。

 だから、ある熟語を見て、「動作がキーになっているから、下から上に返る構成だ! まるっとお見通しだ!」などと、すぐに決めつけてはいけません。

 多面的に思考しましょう。

「起立」は、「上下(前後)が同じような意味の構成」

号令で「着席!」といえば、その前に「起立!」ですね。

「起立」とは、「たつ」ことです。

「起立」のキーは、動作です。

「起つ」、「立つ」です。

「起立」は、「下から上に返る」構成ではありません。

「起立」は、「上下(前後)が同じような意味」の構成です。

起立 → 「起」「立」

   → 「起(た)つ」「立(た)つ」

   → 上下(前後)が同じような意味の構成(組み立て)

熟語の構成の解き方 漢字の組み立ては、簡単に捉えられる 見分け方でも記しましたが、

「上下(前後)が同じような意味の構成(組み立て)」は、基本的に同じ品詞(の漢字)が並びます。

起立 → 「起(つ)」「動詞」

     「立(つ)」「動詞」

着席 → 「着(く)」「動詞」

     「席」「名詞」

「修飾・被修飾」は、多様である

注意すべきは、一面的な捉え方をして思考停止しない、ということです。

「修飾・被修飾」の構成も、「動詞・名詞」という構成だけではありません。

「形容詞・名詞」の構成もあれば、「形容動詞・名詞」の構成も、「動詞・動詞」の構成も、「名詞(を・で)・動詞」の構成もあります。

じつに多様です。

座席 → 「修飾・被修飾」の構成

   → 「座る・席」

   → 「動詞・名詞」

黒板 → 「修飾・被修飾」の構成

   → 「黒い・板」

   → 「形容詞・名詞」

伝聞 → 「修飾・被修飾」の構成

   → 「伝え・聞く」

   → 「動詞・動詞」

肉食 → 「修飾・被修飾」の構成

   → 「肉」の「食」と見れば

   → 「名詞」の「名詞」で連体修飾の関係

   → 「肉を・食う」と見れば

   → 「名詞」を「動詞」で連用修飾の関係

   → 連体修飾でも、連用修飾でも、「修飾・被修飾」の構成にかわりありません。

※「連用修飾語」「目的語」「補語」等の説明は、こちらをどうぞ。 

熟語の構成の解き方 漢字の組み立ては、簡単に捉えられる 見分け方 

熟語 例 一覧(あいうえお順) 構成(組み立て)から分類 

英語は英語で考える、日本語は日本語で考える 

是以 以是 而 漢文・古文を読めるように

熟語の構成が理解できると、意味が「見える」ようになります。

多くの熟語に触れていきましょう。

漢字の成り立ちと用法 六書 漢字による思考をわかりやすく解説