〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

三大和歌集 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の比較 三代集・八代集の覚え方

#与謝蕪村,#和歌,#基本,#正岡子規,#紀貫之

三大和歌集、三代集・八代集の基本知識を記します。

「大」「代」の漢字の違いに、ご注意を!

正岡子規と与謝蕪村についても、ちらと記します。

三大和歌集とは

 文学史において、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集、これらをビッグ3の歌集として、「三大和歌集」といいます。

※ 古今和歌集、新古今和歌集は、勅命(天皇や上皇の命令)による歌集で、「勅撰和歌集」です。

  万葉集は、「勅撰和歌集」ではありません。

三代集・八代集とは

「三代集」とは、

古今和歌集

後撰和歌集

拾遺和歌集、です。

「三和歌集」は、「」です。

「三集」は、「」です。

「代」は、天皇の御「代」です。

「三代集」、「八代集」は、「勅撰和歌集」です。

「八代集」とは、

古今和歌集(こきんわかしゅう)

後撰和歌集(ごせんわかしゅう)

拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)

後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

金葉和歌集(きんようわかしゅう)

詞花和歌集(しかわかしゅう) 

千載和歌集(せんざいわかしゅう)」

新古今和歌集、です。

※「和歌」という語は、省略可能です。

 たとえば、「古今和歌集」を「古今集」といっても通じます。略称となります。

八代集の順番 覚え方

 八代集の順番と覚え方ですが、最初の「古今集」と、最後の「新古今集」は、言わずもがなで、わざわざ頭を使うまでもありませんね。

 また、「新古今集」の前の、「金葉・詞花・千載」は、そのまま覚えられるでしょう。(「きんよう・しか・せん【ざい】」って。)

 混同したり、順番が覚えにくかったりするのは、残る三つですね。

「後撰集」

「拾遺集」

「後拾遺集」

 これは、漢字の意味、熟語の構成(組み立て)で覚えましょう。

「古今」の「後に撰んで」「遺(のこ)ったのを拾って」「また後で遺ったのを拾って」「金葉・詞花・千載」で、「新古今」。

熟語の構成(組み立て)についてはこちら → 熟語の構成の解き方 漢字の組み立ては、簡単に捉えられる 見分け方

熟語の基本はこちら → 二字熟語の構成 三字熟語・四字熟語の構成 熟語の成り立ちの基本  

三大和歌集の比較

では、「三大和歌集」、ビッグ3、「大」ね、これを比較してみましょう。

※スマホを横向きにしてご覧ください 

万葉集

成立  

759年頃(奈良時代末)

歌風  

素朴で直観的

真実の姿や感情を尊重する → これを「まこと」という

句法  

五七調 

→ 五音句・七音句を一まとまりにする 

→ 二句・四句切れ、となる 

→ 重厚な表現となる

修辞  

枕詞(まくらことば)

→ 特定の語を修飾したり、語調を整えることば

→ 基本的に、4音や5音などの1句から成る

→「しらぬひ」、「ひさかたの」、「あしひきの」、「あかねさす」等

序詞(じょし【じょことば】)

→ ある語句を導き出すための前置きのことば

→ 2句ないし4句にわたって成る

(働きは、「枕詞」と同じだが、音数、句数が違う)

→ 「足引きの山鳥の尾のしだり尾の」等

ちなみに、この記事のアイキャッチ画像は、奈良県明日香村の古宮土壇です。

きれいですね。

こちらもどうぞ → 枕詞とは 一覧 例 実践「和歌の訳し方」

古今和歌集

成立  

905年(平安時代初期)

歌風  

理知的、技巧的

もののあはれ → 自然や人事に触れて発する感動、情感 

→ しみじみと感じ入る 

→ ハートにじーんとくる感じ

句法 

七五調 → 第2句と第3句が緊密に続く

→ 第3句と第4句との間が多少なりとも切れる

→ 初句・三句切れ、となる

修辞

縁語(えんご)  

→ あることばと照応することば

→ あることばと意味の上で縁のあることば

例 「白雪の降りてつもれる山里は住む人さへや思ひ消ゆらむ」 

→ 「雪」に対して「消ゆ」が縁語

掛詞(かけことば)

→ 同音異義から、1語に二つ以上の意味を持たせたもの

例 「秋の野に人まつ虫の声すなりわれかとききていざとぶらはん」

→ 「待つ」と「松」を掛けている

こちらもどうぞ 

掛詞とは わかりやすく 訳し方を解説 

掛詞 例 一覧 あいうえお順 

新古今和歌集

成立  

1205年(鎌倉時代初期)

歌風  

感覚的、象徴的

幽玄(ゆうげん)

「幽玄」とは、優艶(ゆうえん)【しとやかで人の心を魅了し美しい】を基調とし、言外に深い情趣、余情があること

句法

七五調 → 第2句と第3句が緊密に続く

→ 第3句と第4句との間が多少なりとも切れる

→ 初句・三句切れ、となる

修辞

本歌取り(ほんかどり)

→ 意図的に、先人の作の用語・語句などを取り入れて歌をつくること

例 

本歌=「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野の渡に家もあらなくに」

本歌取りした歌=「駒とめて袖打ち払ふ蔭もなし佐野の渡の雪の夕暮」

体言止め(たいげんどめ)

→ 一句の末尾を体言(名詞・代名詞)で終わらせること

例 「さびしさはその色としもなかりけり槙(まき)立つ山の秋の夕暮れ」

  「心なき身にもあはれは知られけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ」

  「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ」

代表的な歌人

 代表的な歌人を紹介しておきます。

万葉集の代表的な歌人

第一期  額田王(ぬかたのおおきみ)

第二期  柿本人麻呂(かきもとのひとまろ)

     高市黒人(たけちのくろひと)

第三期  山部赤人(やまべのあかひと)

     山上憶良(やまのうえのおくら)

第四期  大伴家持(おおとものやかもち)

 明治の時代、正岡子規は「歌よみに与ふる書」で、「古今集」や香川景樹(かがわかげき)の流れをくむ桂園派(けいえんは)の歌を非難します。

 子規が訴えたのは、万葉調で、写生による句でした。

 子規が与謝蕪村の俳句を称揚したのも、蕪村の句が絵画的で、万葉調の、写生句だったためです。

正岡子規 絶筆三句はこちら → 俳句 正岡子規 辞世の句 三句を読む 糸瓜(へちま)の水

古今和歌集の代表的な歌人

第一期  読み人知らずの時代

第二期  六歌仙の時代

在原業平(ありわらのなりひら)

僧正遍昭(そうじょうへんじょう)

小野小町(おののこまち)

文屋康秀(ふんやのやすひで)

大伴黒主(おおとものくろぬし)

喜撰法師(きせんほうし)

第三期  撰者の時代

紀貫之(きのつらゆき)

紀友則(きのとものり)

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

壬生忠岑(みぶのただみね)

新古今和歌集の代表的な歌人

藤原定家(ふじわらのていか【さだいえ】)

西行(さいぎょう)

式子内親王(しょくしないしんのう)

慈円(じえん)

俊成卿女(しゅんぜいきょうのむすめ) 

2022年6月9日「雑記帳」#与謝蕪村,#和歌,#基本,#正岡子規,#紀貫之

Posted by 対崎正宏