徒然草 おすすめ 第三十八段 原文と現代語訳 「名利に使はれて」
徒然草 第三十八段 原文
名利(みゃうり)に使はれて、閑(しず)かなるいとまなく、一生を苦しむるこそ愚かなれ。
財(たから)多ければ身を守るにまどし。
害を買ひ、累(わずらひ)を招くなかだちなり。
身の後(のち)には金(こがね)をして北斗(ほくと)を 支(ささ)ふとも、人のためにぞ煩(わづら)はるべき。
愚かなる人の目を喜ばしむる楽しみ、またあぢきなし。
大いなる車、肥(こ)えたる馬、金玉(きんぎょく)の飾(かざり)も、心あらん人は、うたておろかなりとぞ見るべき。
金(こがね)は山に捨て、玉は淵(ふち)に投(な)ぐべし。
利に惑(まど)ふは、すぐれて愚かなる人なり。
埋(うづ)もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ。
位高く、やん事なきをしもすぐれたる人とやはいふべき。
愚かに、拙(つたな)き人も、家に生まれ時にあへば、高き位にのぼり、奢(おごり)を極(きは)むるもあり。
いみじかりし賢人聖人、みづから賎(いや)しき位に居(を)り、時にあはずしてやみぬる、また多し。
ひとへに高きつかさ位を望むも、次に愚かなり。
智恵(ちゑ)と心とこそ、世にすぐれたる誉(ほまれ)も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞(きき)を喜ぶなり。
ほむる人そしる人、共に世にとどまらず。
伝へ聞かん人、又又すみやかに去るべし。
誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。
誉は又毀(そしり)の本(もと)なり。
身の後(のち)の名(な)残りて更に益(やく)なし。
是(こ)れを願ふも次に愚かなり。
ただし、しひて智を求め、賢(けん)を願ふ人のために言はば、智恵出でては偽(いつはり)あり。
才能は煩悩(ぼんなう)の増長(ぞうちやう)せるなり。
伝へて聞き、学びて知るは誠(まこと)の智にあらず。
いかなるをか智といふべき。
可不可(かふか)は一条(いちでう)なり。
いかなるをか善(ぜん)といふ。
まことの人は、智もなく徳もなく、功(こう)もなく名もなし。
誰か知り誰か伝へん。
是れ、徳を隠(かく)し、愚(ぐ)を守るにはあらず。
本(もと)より、賢愚(けんぐ)得失(とくしつ)のさかひに居(を)らざればなり。
まよひの心をもちて名利(みやうり)の要(えう)を求むるに、かくの如し。
万事はみな非(ひ)なり。
言ふにたらず、願ふにたらず。
徒然草 第三十八段 現代語訳
名誉や利欲を求める心に使役され、心静かな暇もなく、一生を苦しめることこそ、ばからしいことである。
財産が多いと、自分の身を守る上で欠ける点がある。
(財産は)わざわざ危害を招き、面倒を招く媒介である。
死後に積み上げた黄金をして北斗星を支えようとも、子孫にとって、きっとやっかいものとなるであろう。
愚人の目を喜ばせる楽しみ、これもまた無益なものである。
大きな車とか、ふとった馬とか、黄金や珠玉の飾りとかいうものも、物の道理をわきまえている人であろう人は、ああ、いやな、ばかなことだときっと見るであろう。
黄金は山に捨て、珠玉は淵に投げるのがよい。
利欲に心がまようのは、きわめてばかな人である。
不朽の名声を千載の後世に残そう(とすること)こそ、まさにのぞましいことであろう。
(しかし)位が高く、身分の尊い人を、ただちに優秀な人ということができようか、できはしないだろう。
ばかで、劣等な人も、門閥の家に生まれ、時運にめぐりあうと、高い位にのぼり、この上ない豪奢な生活をするものもある。
(また)すばらしくすぐれた賢人や聖人で、自分で求めて賤しい地位におり、時運にめぐりあわないで終わってしまうものもまた多い。
いちずに高位高官を望むことも、(利欲を求めることに)次いでばかげたことである。
知恵と心とにおいてこそ世間に卓越しているという名誉も(後世に)残したいが、(それも)よくよく考えてみると、名誉を愛するのは、世人の評判を喜ぶ(ことな)のである。
(その)ほめる人も悪口をいうひとも、共に、長くこの世に生き残ることはない。
(また、そのほめたり、けなしたりした話を)伝え聞くであろう人人も、これまた、たちまちのうちにこの世を去るであろう。
(そう考えれば、いったい)誰に対して恥じようか、また誰に(自分の価値を)知られようことを願おうか。(誰に対して恥じることもなく、また誰に知られようことを願おう必要もないであろう。)
ほめられるということは、また、悪口をいわれるもとである。
死後、名誉が残ったところで、いっこう役にはたたない。
(だから)こういう名誉を願うことも、(高位高官を望むことの)次にばかなことである。
ただし、むりに智にすぐれていようことを求め、賢であろうことを願う人のために言うなら、智恵が世に生じてからは、偽りがある。
才能は世俗の欲望苦悩が積み重なった(結果、できた)ものである。
伝聞したり、習って知ったりするのは、真実の智ではない。
(では)どういうものを智というべきであるか。(そもそも、そういうものは、この世にないのである。)
可といい不可というのは、(結局のところ)同じものである。
(また)どういうものを善というか。
(これも、智と同様で)真の人というものは、(絶対の境地にいるから、世間でいうところの)智もなく、徳もなく、(そうした違いも超越していて、目立った)事績もなく、名誉もない。
(したがって、そういう真の人の存在を)誰が知り、誰が世に伝えようか。(誰も知る者はなく、誰も世に伝えるものはない。)
(真の人が)このようであるのは、(自分の)徳を隠し、ばかを装い続けているのではないのだ。
元来、賢とか愚とか、利得とか、損失とかいうような境地にいないのである。
迷いの心を持って、名誉利欲に対する要望を追求すると、こういうようなこと(=これまで述べてきたようなこと)になる。
万事は、みな、存在しないのである。
言うだけの価値もなく、願うだけの価値もないのだ。
老荘の思想
この第三十八段は、書き方(論旨の一貫性)にやや難があるため、それが読みにくさとなっています。
しかし、この第三十八段は、読みごたえのある内容です。
特に、後半が、老荘思想に拠るものだからです。
「老荘」とは、老子と荘子のこと。
「道教」ですね。
「老荘」は、特に、虚無(きょむ)、恬淡(てんたん)、無為(むい)を説きました。
「虚無」とは、有無相対を超越した境地です。
「恬淡」とは、無欲で、物事に執着しないことです。
「無為」とは、自然のままで作為がないことです。
いつも、心やすらかでいたいものですね。
他の「徒然草」は、下のタグ #吉田兼好_卜部兼好 からどうぞ。