〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳

#吉田兼好,#用法,#語句

吉田兼好の随筆「徒然草」第52段です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記します。

徒然草 第52段 原文

 仁和寺(にんなじ)にある法師、年よるまで石清水(いはしみづ)を拝(をが)まざりければ、心うく覚えて、在時(あるとき)思ひ立ちて、ただひとり徒歩(かち)よりまうでけり。

極楽寺(ごくらくじ)、高良(かうら)などを拝(をが)みて、かばかりと心得て帰りにけり。

さてかたへの人にあひて、

「年頃思ひつること果たし侍りぬ。

聞きしにも過ぎて、尊(たふと)くこそおはしけれ。

そも参りたる人ごとに、山へ登りしは、何事かありけん。

ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほい)なれとおもひて、山までは見ず」

とぞいひける。

少しの事にも先達(せんだち)はあらまほしき事なり。

徒然草 第52段 現代語訳

 仁和寺(にんなじ)にある法師、年よるまで石清水(いはしみづ)を拝(をが)まざりければ、心うく覚えて、在時(あるとき)思ひ立ちて、ただひとり徒歩(かち)よりまうでけり。

 仁和寺にいる僧が、年をとるまで石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しないでいたので、(それが)なさけなく思われて、ある時、思い立って、ただひとりで歩いて参詣した。

極楽寺(ごくらくじ)、高良(かうら)などを拝(をが)みて、かばかりと心得て帰りにけり。

極楽寺や高良社などを拝んで、(石清水八幡宮とは)これくらいのもの(で、これ以外に本社などはない)と思いこんで帰ってしまった。

さてかたへの人にあひて、

そうして(仁和寺に)帰ってから同僚(どうりょう)に向かって、

「年頃思ひつること果たし侍りぬ。

「長年の間、思っていたことをなしとげました。

聞きしにも過ぎて、尊(たふと)くこそおはしけれ。

話に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃいました。

そも参りたる人ごとに、山へ登りしは、何事かありけん。

それにしても、参詣に来ている人が誰も彼も、山へ登ったのは、(山の上に)何があったのでしょう。

ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほい)なれとおもひて、山までは見ず」

それも見たくはあったけれど、神へ参拝するのが本来の目的なのだと思って、山までは見ません」

とぞいひける。

といった。

少しの事にも先達(せんだち)はあらまほしき事なり。

ちょっとしたことにも指導者はあってほしいことである。 

語句の意味・用法

〇「仁和寺」

→京都の「御室(おむろ)」にある、真言宗御室派の総本山です。

→宇多天皇が建立し、御譲位後、ここで落飾(貴人が髪をそりおとし出家すること)、御室を造営、お住みになりました。

→その後、「仁和寺」には、明治維新に至るまで、法親王がお住みになります。

〇「仁和寺にある法師」

→「仁和寺に在る法師」とも、「仁和寺に(在る)或る法師」とも解せます。

→「仁和寺にいる法師」とも、「仁和寺にいるある法師」、どちらにも訳せます。 

〇「石清水」

→「石清水八幡宮」のことです。

→京都の「男山」にあり、古くは「男山八幡宮」といいました。

〇「徒歩より」

→「より」は、手段を表します。

→「馬より行く」なら、馬で行く」

〇「極楽寺」

→神仏習合の時代、神社に付属し、境内にお寺がありました。

→「極楽寺」も、「石清水八幡宮」の宮寺の一つで、当時「男山」の麓(ふもと)にありました。(現在は、ありません。)

〇「高良」

→石清水八幡宮付属の神社です。(現在もあります。)

〇「ゆかし」

→「見たい」、「知りたい」、「聞きたい」の意です。

→「ゆく」の形容詞が「ゆかし」です。→「心がそちらにゆきたい」から、「見たい」、「知りたい」、「聞きたい」の意になります。

→「ゆかし」+「あり」で、「ゆかしかり」です。