〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

象徴の意味と例 隠喩との違い 高村光太郎「ぼろぼろな駝鳥(だちょう)」を読み解く

#くりかえし,#強調,#比喩

象徴と隠喩との違い

象徴と、隠喩(暗喩・メタファー)は、違います。

隠喩は、比喩の一つです。 

→ 比喩とは、比べて喩(たと)えること。

→ 比べるとは、ならべることです。つまり、ならべて喩(たと)える。

→ 比喩(隠喩・直喩)は、「AとBをならべて喩(たと)える」。

→ 比喩(隠喩・直喩)は、AとBの存在が文字の上で明確です。

 ならべる「比喩(隠喩・直喩)」

 それに対して、「象徴」は、ならべない

 象徴は、本来、関係のない、A、B、二つのものの中に、書き手が、類似性を見つけ、意味を成り立たせるものです。

→ 象徴は、具体的なものを記し、そこに抽象的な意味を込める、秘める。

→ 象徴は、具体的なもの(B)を文字として記しますが、多くの場合、抽象的な意味(A)を文字として記しません。(優れた小説や詩は、訴えたいこと【抽象的な意味】を、あからさまに記さないのです。)

比喩 直喩 隠喩の基本はこちら

ただ白いハトを記すだけでは、「平和の象徴」にはならない   

 文章においての「象徴」とは、レトリック(修辞法)です。  

 「象徴」は、読み手に、感じさせる、考えさせる書き方です。 

 だから、ただ「白いハトは、平和の象徴です」と書いても、これを、「象徴」の書き方とはいいません。  

 文章中において、「白いハト」が「平和」の「象徴」と感じさせる書き方をしていてはじめて、「象徴」というレトリックは成るんです。 

 象徴の書き方をしている例を、次にあげましょう。

「ぼろぼろな駝鳥(だちょう)」

 高村光太郎の詩「ぼろぼろな駝鳥(だちょう)」です。

 この詩は、象徴の書き方がされています。

「象徴」の解答、解説は、詩の後で記しますから、どうぞ、「象徴」を考えながら、感じながら、「ぼろぼろな駝鳥(だちょう)」を読んでみてください。

 何は、何を「象徴」しているのでしょう。

※ スマホを横向きにしてご覧ください

  ぼろぼろな駝鳥(だちょう)       高村光太郎

 何が面白くて駝鳥を飼うのだ。 

 動物園の四坪半のぬかるみの中では、 

 脚が大股過ぎるぢゃないか。 

 頚(くび)があんまり長過ぎるぢゃないか。 

 雪の降る国にこれでは羽がぼろぼろ過ぎるぢゃないか。 

 腹がへるから堅パンも喰ふだらうが、 

 駝鳥の眼は遠くばかり見てゐるぢゃないか。 

 身も世もない様に燃えてゐるぢゃないか。 

 瑠璃色(るりいろ)の風が今にも吹いて来るのを待ちかまへてゐるぢゃないか。 

 あの小さな素朴な頭が無辺大の夢で逆まいてゐるぢゃないか。 

 これはもう駝鳥ぢゃないぢゃないか。 

 人間よ、 

 もう止せ、こんな事は。

「象徴」を読み解く

どうでしょうか。

何は、何を「象徴」しているのでしょう。

ちょっと考えますか?

解答・解説はこのすぐ下です。

ここ ここ ↓

解答・解説 

「駝鳥」は、駝鳥であって、駝鳥ではありません。

「駝鳥」は、自由を奪われ、人間性を抑圧されたものを象徴しています。

「象徴」の意味を、もう一度、ここに記しましょう。

「具体的なものを記し、そこに抽象的な意味を込める、秘める」

「具体的なもの(駝鳥)を文字として記し、訴えたいこと(自由を奪い、人間性を抑圧するものへの怒り)を文字としては記さない」

「象徴」の持つ力

「ぼろぼろな駝鳥」は、優れた詩です。

 誰かに抑圧されている人がこの詩を読めば、「駝鳥」と我が身を重ねることでしょう。

 そして、最終部の「人間」に、自分を抑圧している人間を重ねることでしょう。

「象徴」の持つ力です。 

 読み手に、目に見えている文字と、見えない意味を、重ねさせる

 読み手は、感じるのです。

 考えるのです。

 思い描くのです。

「象徴」というレトリックの持つ力です。

(逆方向から言えば、読み手が考えられない、感じられないことを、「象徴」として書こうとしても、それは「象徴」として成り立ちません。)

権力 光太郎の怒り

 自由を奪い、人間性を抑圧しようとするのは、その力を持つものです。  

 他者を抑(おさ)えつけ、支配する力。  

 それを、権力、といいます。  

 国、会社、組織、血縁、地縁、家、等等、枠(わく)のくくり方で、権力は、種種、存在します。 

 光太郎は、抑圧される人間の側に立ち、抑圧する側の人間に対して、激しく怒っています。

「ぢゃないか」をくりかえし(反復法)、現状を強く批判しています。

倒置法と呼びかけ(頓呼法【とんこほう】)

詩の最終文には、「倒置法」と「呼びかけ(・頓呼法【とんこほう】)」が使われています。

通常の語順(書き方)

人間よ、

こんな事は、もう止せ。

 

倒置法

人間よ、

もう止せ、こんな事は。

   

「人間よ」と「呼びかけ(頓呼法)」で、抑圧する側の「人間」を際立たせ、倒置法を使って、「もう止せ」という怒りの訴えを強調しています。

 今、高村光太郎の目の前に、抑圧する側の「人間」が立っているわけではありません。しかし、光太郎には、ありありと見えているのです。自由を奪い、人間性を抑圧する「人間」の姿が。「呼びかけ(・頓呼法)」とは、その書き方をします。

「こんな事」が指し示しているのは、「駝鳥」が強(し)いられている具体的な内容です。

 つまり、「象徴」の内容。

「自由を奪い、人間性を抑圧すること」です。

 最後の一文で、詩すべての意味を表しています。

 

 「ぼろぼろな駝鳥」がつくられたのは、1928年です。

 高村光太郎は、第二次世界大戦において、戦意高揚や戦争賛美の詩を書きますが、後に深く自省し、岩手の山中に、独り、籠ります。

 これについては、ここで長長と記しませんが、光太郎の生き方を、僕は尊敬しています。

高村光太郎 「あどけない話」(智恵子抄)を読む 解説編 

擬人法を例文で、意味と読み取り方を解説 比喩(直喩、隠喩)との区別 

名詞の種類と見分け方 例文 深く読解できるようになる