「まずはお礼まで」誤用に注意! ビジネス メール・手紙の書き方
「まずはお礼まで」「取り急ぎご連絡まで」 ビジネスでは誤用
「まずはお礼まで」「取り急ぎご連絡まで」、手紙の「本文」の結びで使う言葉です。
末文、といいます。
末文は、必ず記すものです。
「前略」を使用し、前文を略しても、「末文」は必ず記します。
(前文、末文については、こちらをどうぞ → 手紙の書き方 前略 拝啓 謹啓 頭語と結語はこれだけで大丈夫 )
「まずはお礼まで」という末文。
ビジネスの手紙やEメールにおいても、よく目にしますね。
自分も書いてる、という方、けっこういらっしゃるかも。
でも、この「~まで」という書き方、注意が必要です。
親しい間柄であれば、お気楽に記してかまいませんが、ビジネスにおいては、記してはいけません。
失礼にあたるからです。
「~まで」の書き方は、省略の書き方です。
この省略という書き方は、礼を失する書き方になります。
ビジネス、目上の人への手紙・Eメールにおいて、「~まで」の書き方はやめましょう。
「まずはお礼申し上げます」
ビジネスの手紙・メールにおいて、「省略」という書き方は、礼を失する書き方です。
省略せずに、記しましょう。
例
「まずはお礼まで」の意で、本文を結びたいのなら
→ 「まずはお礼申し上げます」
「まずはご連絡申し上げます」
ビジネスメールにおいては、「取り急ぎご連絡まで」はやめておきましょう。
例
「取り急ぎご連絡まで」の意で、本文を結びたいのなら
→ 「まずはご連絡申し上げます」
「取り急ぎ」は、「まずは」にしましょう。
「まずはご連絡いたします」でもOK牧場です。
「まずはご連絡のみにて失礼いたします」でもOK牧場です。
「取り急ぎ」の扱いに注意
「取り急ぎ」という言葉の扱いには、注意が必要です。
「取り急ぎ」とは、諸々の説明や礼を省略して、用件のみを伝えますの意です。
ビジネスにおいては、礼を示せるかどうかが問題です。
「取り急ぎご連絡まで」は、わざわざ自分で「取り急ぎ」と記して「礼の省略」を宣言するわけですから、かなり体裁の悪い書き方になります。
(もっとも、受け手側もそんなことを知らない場合も多々あるんですよね。
それも現実です。
でも、知っている人は知っていますからね。
仕事のできる人であれば、あるほど、知っています。)
親しい間柄であればともかくも、ビジネスにおいては、礼を尽くした書き方をしましょう。
「まずはご連絡」の次には「仔細な連絡」を忘れずに
「まずはご連絡申し上げます」は、「諸々(もろもろ)の説明・仔細については、今回お記ししませんが、一刻も早く、用件のみをお知らせいたしました」の意です。
これには、「諸々の説明・仔細は、また後ほどご連絡いたします」の意が含まれています。
だから、また改めて「諸々の説明・仔細については、連絡」する必要があります。
「諸々の説明・仔細」についての連絡を、どうぞお忘れなく。
「まずは」は、関係性を保つ意
手紙・メールにおいての「まずは」は、「ひとまず」の意で、「ともかく」「とにかく」の意です。
だから、「締めくくる言葉」「締めの言葉」「結末をつける言葉」となるわけです。
しかしながら、この「まずは」は、ただの終わりの言葉ではありません。
「まず(先ず)」という言葉の根本に、「はじめに」の意があるように、「まずは」にも「次」の意が含まれています。
そもそも、「次」があるから、「はじめに」「まず」があります。
「次」がなければ、「はじめに」「まず」は存在できません。
つまり、手紙・メールにおいての「まずは」は、「相手方との関係性をこれからも続けていきたい」という意思表示なんです。
「本文」の「結末をつける言葉」で、その気持ちを示すわけです。
ビジネスに限らず、人間関係はとても大切ですよね。