〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

品詞分解 助動詞の接続 古文が訳せるようになる その1  

#マクロとミクロ,#助動詞,#古文,#視点

品詞分解のやり方と訳し方 

品詞分解できる力は、読解の根底の力です。 

それは、一語を、一文を、文章を、形と意味で捉えられる力です。

品詞分解と助動詞の接続の理解は、原文の訳、つまりは読解に不可欠です。

この理解がないと、一語の存在に気づくことができません。

一語には、「意味」が存在しています。 

それは、現代文も、英語も同じこと。

国語現代文とは違う文章との出会いは、個の根本の読解の力を磨きます。

今回、古文の品詞分解のやり方、助動詞の接続の理解から、文章の訳し方のコツまで記します。

ボリュームあります。

くり返し、ご活用ください。

何度も何度も読んでください。

いちいち考えずに、訳せるようになりますよ。

読解のスタンスが身につきます。

こちらもどうぞ  

枕詞とは 一覧 例 実践「和歌の訳し方」

是以 以是 而 漢文・古文を読めるように

目次・小見出しは、品詞分解、助動詞の接続、現代語訳の際に考えるべき語を示しています。

「源氏物語 『桐壺』」の一節の品詞分解と訳し方

 品詞分解は、ミクロとマクロの視点が必要です。 

 それは、まったくもって、読解力そのものです。

 語と語が、どのような形でつながっているのか、どのような意味と意味とでつながっているのかに注意しましょう。

「源氏物語 『桐壺』」の一節を使います。

例文

世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり。

→ 後の世の人々の語り草にもきっとなるに違いないようなご寵愛(ちょうあい)である。

「世の例に(もなりぬ)」品詞分解 「世」「の」「例」「に」

「世

・名詞は、見分けがつきますね。

(名詞は、下に「が」「は」を付けて、主語の形をつくれる語です。)

→「世」は「名詞」です。

→「例(ためし)」は「名詞」です。

・「

→「世の例」の「

→「世」+「」+「例」

→「」は、「世(名詞)」と「例(名詞)」をつないでいる

→「格助詞」

= さらにいえば、「連体修飾格の格助詞」

→ 何の「例」なのか →「世」「例」→「世」は、「例」という体言(名詞)を修飾している →「連体修飾格の格助詞」

・「

→「世の例もなりぬ」の「

→「世の例」+「」(も)+「なりぬ」

→「」は、「世の例(名詞)」と「なりぬ」をつないでいる

→「格助詞」

= さらにいえば、「連用修飾格の格助詞」

=「世の例」+「に」+「なる」

→ どう「なる」のか →「世の例」「なる」→ 「世の例」は、「なる」という用言(動詞)を修飾している → 「連用修飾格の格助詞」

※「~に・なる」は連用修飾の形です。主語・述語の形ではありません。「に」は、主語(主格)にはなりません。連用修飾語(連用修飾格)の形です。

→体言(名詞・代名詞)と、他の語との関係性を示す → 格を示すのが「格助詞」

→格という形は、主格・目的格・修飾格などがあります。

たとえば

・体言(名詞・代名詞)を受け、主体(主語)の格を示す → 主格の格助詞

・体言を受け、体言に連なる(体言を修飾する) → 連体修飾の格を示す → 連体修飾格の格助詞

・体言を受け、用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる(用言を修飾する) → 連用修飾の格を示す → 連用修飾格の格助詞

格助詞

「が」「の」「を」「に」「と」「へ」「より」「から」「にて」「して」

「世の例に」現代語訳

現代語訳 

「世例」

→ 前の世例 

→ 前例 

→ 後世の人々語り草 /(世習わし・世間しきたり)

「世

→ 後世(人々)語り草

→ 後世の人々語り草

→ 後(のち)の世の人々語り草 ・ 世間話の種

※ 長いので分割しました。続きは、こちら → 品詞分解 助動詞の接続 古文が訳せるようになる その2