〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

ようだ 例文で意味と用法から読解、記述まで

#助動詞,#品詞,#比喩

助動詞「ようだ」 比況(比喩)・例示・不確かな断定(推定)・目標(目的)

 助動詞「ようだ」は、比況(比喩)、例示、不確かな断定(推定)、目標(目的)の意味を表します。

ようだ 比況(比喩)

 比況(ひきょう)とは、比喩(ひゆ)の意味です。「たとえ」です。

 比べて喩(たと)えるわけです。

ピンポン玉のような魚だった。

 上の例文は、「魚」が丸いことを、強調表現しているわけです。

 もし、文章中に、上のような例文があれば、「魚」が、重要な意味で記されていることになります。

 比況(比喩)の助動詞を使うのは、重要なポイントを示したい場合です。上の例文でいえば、「魚」の丸さが重要なポイントです。

識別 見分け方

ピンポン玉のような魚だった。

「魚」は、本当は「ピンポン玉」ではありませんよね。あくまでも、「たとえ」ているわけです。

「ようだ」が、比況(比喩)の意味なら、「まるで」、「あたかも」、「さながら」が最初から書かれているか、書かれていなくても、比況(比喩)の意味なら、それらの言葉を補うことができます。

→ まるでピンポン玉のような魚だった。

  その魚は、あたかもピンポン玉のようだった。

  その魚は、さながらピンポン玉のようだ

こちらもどうぞ → 直喩、隠喩、比喩を例文とともに 読解と記述をわかりやすく 

ようだ 例示

 例を示します。

 文中に、ポイントがあるから、例を示すんです。その書き方をする際に、例示の「ようだ」は使います。

私が尊敬するのは、父のような人です。

「私が尊敬する人」=「父」という関係が成り立ちます。これが「例示」の「ようだ」です。

「ポイント」=「例」という関係をつくるのが、例示の「ようだ」です。

「ポイント」ような「例」の関係です。

 ポイントの例を示す際に使うのが、例示の「ようだ」なのです。

 読解する上では、ポイントが何かを捉えることが重要です。

彼のような悪人に、今まで俺は会ったことがなかった。

 ポイントは「今まで俺」が「会ったことがなかった」「悪人」で、その例が、「彼」です。

 まともな文章であれば、この例文の前後に、「今まで俺が」思い描いていた「悪人」が必ず記述されます。

 その「悪人」と、「彼」がどう違うのかを確認するのが、読解では重要になります。

識別 見分け方

 比況(比喩)の「ようだ」と違って、例示の「ようだ」には、「まるで」、「あたかも」、「さながら」を補うことができません。

 例示の「ようだ」は、「たとえ」の意味ではないので、「たとえ」の意味の「まるで」、「さながら」、「あたかも」を一緒に記すことはできないのです。

 「シンデレラ」という言葉と、「ガラスの靴」という言葉は一緒に記せますが、「ゴジラ」という言葉と、「ガラスの靴」という言葉は一緒に記せません。それと同じことです。

 言葉というものには、一緒に使える言葉と、一緒に使えない言葉があるんです。

 それを仕切っているのは、「意味」です。

ようだ 不確かな断定(推定)

確実ではない断定、推定を表します。

誰かが来たようだ

「らしい」に比べ、より主観の働きが強いのが「ようだ」です。

「らしい」を記す際には、推定した根拠や理由、伝聞を明確に記します。

「ようだ」は、推定した根拠が、「らしい」ほど明確でなくとも構いません。

 あくまでも、主観として、「感じた」、「思った」のが、「ようだ」です。

 もちろん、文章中で上の例文を記すのであれば、実際に「誰か」が来たのか、来なかったのか、記すことになりますよ。

玄関のドアの開く音がした。

誰かが来たようだ

「おーい! いるか」

田吾作の声だ。

識別 見分け方

 不確かな断定(推定)の「ようだ」であれば、「どうやら」 、「たぶん」、「おそらく」などといった言葉が最初から記されているか、それらの言葉を補うことができます。

どうやら、誰かが来たようだ

たぶん、誰かが来たようだ

おそらく、誰かが来たようだ

ようだ 婉曲(えんきょく)

「婉曲」とは、露骨でない、遠まわしなさまです。

さらにいえば、はっきりしない、はっきりさせない意です。

「不確か」と通じるのがわかりますね。

「じゃあ、みなさん、そんなようなことで、ヨロシク!」

「議長! そんなようなことって、いったい、何なんだ!」

「そんなようなことは、そんなようなことなんだよ! ヨロシク!」

「ふざけんな! 議長を更迭(こうてつ)だ!」

※更迭とは、「かえること」。まあ、多くの場合、「クビ」ってことです。

ようだ 目標(目的) 

目標(目的)を表します。

合格するように頑張る。

五時に起きるように目覚まし時計をセットした。 

「ように」の前に、目標(目的)とする内容が記されます。 

上の例文では、「合格する」、「五時に起きる」が、目標(目的)です。 

確かでないから、確かなものにしようとする 人間の表と裏

「ようだ」は、確かなことではない意が根本(こんぽん)です。

 だから、確かなものに喩(たと)えたり、確かなポイントに例として寄り添ったり、遠まわしな物言いになったりするんです。

 確かでないと、確かなことにしようという意思が働きます。

「ようだ」が、目標(目的)の意を持つのはそのためです。

 言葉には、意思があります。

 なにしろ、言葉を使うのは、人間ですからね。 

 言葉、意味とは、表裏から成るものなんです。

 人間に、表と裏、顔と仮面、ペルソナがあるのも、道理です。

ようだ 活用形

助動詞の活用形は、「形容動詞」の活用形の型と同じです。

命令形はありません。

注意する点は、「形容動詞」の活用と同じです。

こちらも参考にしてください。→ 形容詞、形容動詞の活用 

「ない」に接続するのは、「連用形」です。

「連用形」が接続する基本は、「た・なる・ない」と覚えて、あとは応用していきましょう。

※ 下の活用形の図は、スマホを横向きにしてご覧ください

 

未然形    連用形    終止形   連体形   仮定形    命令形

ようだろ   ようだっ   ようだ   ような   ようなら   命令形は無し

       ように

       ようで

接続の例

助動詞「ようだ」に、命令形はありません。

※ 下の活用形の図は、スマホを横向きにしてご覧ください。

未然形      連用形     終止形   連体形     仮定形

ようだろ(う)・ようだっ(た)・ ようだ ・ ような(人)・ ようなら(ば) 

        ように(なる)

        ようで(ない)

「ようだ」の「連用形」が接続する基本は「た・なる・ない」、あとは応用して判断していきましょう。

連用形」た ・「連用形」なる・「連用形」ない → 「連用形」ある 

ようだっ」た・「ように」なる・「ようで」ない → 「ようで」ある

「ようだ」 こちらもどうぞ → 直喩、隠喩、比喩を例文とともに 読解と記述をわかりやすく