宇治拾遺物語 猟師仏を射ること 原文と現代語訳 巻八 六
おもしろいお話の多い古文「宇治拾遺物語」、今回は「巻八 六」にある「猟師仏を射ること」です。
原文、現代語訳と記していきます。
宇治拾遺物語 猟師仏を射る事 原文
昔、愛宕(あたご)の山に久しく行ふ聖ありけり。
年比(としごろ)行ひて、坊を出づる事なし。
西の方に猟師あり。
この聖を貴みて、常にはまうでて、物奉りなどしけり。
久しく参らざりければ、餌袋に干飯など入れてまうでたり。
聖悦(よろこ)びて、日比のおぼつかさなどのたまふ。
その中に、居寄りてのたまふやうは、
「この程いみじく尊き事あり。
この年比、他念なく経をたもち奉りてある験(しるし)やらん、
この夜比、普賢菩薩、象に乗りて見え給ふ。
今宵(こよひ)とどまりて拝み給へ」
といひければ、この猟師、
「世に貴き事にこそ候ふなれ。
さらばとどまりて拝み奉らん」
とてとどまりぬ。
さて聖の使ふ童のあるに問ふ。
「聖のたまふやう、いかなる事ぞや。
おのれもこの仏をば拝み参らせたりや」
と問へば、童は、
「五六度ぞ見奉りて候ふ」
といふに、猟師、
「我も見奉る事もやある」
とて、聖の後ろにいねもせずして起きゐたり。
九月廿日の事なれば、夜も長し。
今や今やと待つに、夜半過ぎぬらんと思ふ程に、東の山の嶺より月の出づるやうに見えて、嶺の嵐もすさまじきに、この坊の内、光さし入りたるやうににて明くなりぬ。
見れば、普賢菩薩、象に乗りてやうやうおはして、坊の前に立ち給へり。
聖泣く泣く拝みて、
「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」
といひければ、
「いかがは。この童も拝み奉る。をいをい、いみじう尊し」
とて、猟師思ふやう、
「聖は年比(としごろ)経をもたもち、読み給へばこそ、その目ばかりに見え給はめ、この童、我が身などは、経の向きたる方(かた)も知らぬに、見え給へるは心は得られぬ事なり」
と心のうちに思ひて、
「この事試みてん、これ罪得(う)べき事にあらず」
と思ひて、尖矢(とがりや)を弓につがひて、聖の拝み入りたる上よりさし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、御胸の程に当るやうにて、火を打ち消つごとくにて光も失せぬ。
谷へとどろめきて逃げ行く音す。
聖、
「これはいかにし給へるぞ」
といひて、泣き惑ふ事限りなし。
男申しけるは、
「聖の目にこそ見え給はめ、我が罪深き者の目に見え給へば、試み奉らんと思ひて射つるなり。
実の仏ならば、よも矢は立ち給はじ。
さればあやしき物なり」
といひけり。
夜明けて、血を止めて行きて見れば、一町ばかり行きて、谷の底に大きなる狸、胸より尖矢を射通されて死して伏せりけり。
聖なれど、無智なれば、かやうに化されけるなり。
猟師なれど、慮ありければ、狸を射害し、その化をあらはしけるなり。
宇治拾遺物語 猟師仏を射る事 現代語訳
昔、(京都の)愛宕山に、長いこと修行を続けている高徳の僧がいた。
何年もひたすら修行し、住まいを出ることがなかった。
高徳の僧の住まいの西に猟師が住んでいて、この僧を尊敬し、たびたび訪ねて、物を差し上げなどしていた。
(あるとき、)猟師がしばらくぶりに食べ物を籠に詰め込んで、高徳の僧のところへ伺うと、僧は喜んで、
「久しく来ないので、どうしているかと気がかりだった」
などとお話しになった。
そのうち猟師の傍ににじり寄って、おっしゃることには、
「最近たいそう尊いことがある。
何年もずっと一心に経をお読み申し上げた効験だろうか、このところ毎晩、普賢菩薩が象に乗ってお見えになる。
(だから、おまえさんも)今宵ここに留まって拝みなされ」
それで猟師は、
「まことに尊いことでございますな。
それでは泊まって拝み申し上げましょう」
と言って、その夜はここに留まった。
さて、(猟師は)高徳の僧が使っていた少年に尋ねた。
「聖僧のおっしゃるのは、どういうことか。
おまえもこの仏を拝み申し上げたのか」
と尋ねると、少年は、
「五、六回拝見してございます」
と言うので、猟師は
「自分も拝見することもあるか」
と思って、高徳の僧の後ろで眠らずに起きていた。
(陰暦)九月二十日のことで、夜は長い。
今か今かと待つうち、夜中も過ぎたろうと思う頃、東の山の峰より月がのぼるかのように見えて、峰の嵐もものすごく吹き、この寺の中が、光のさし込んだように明るくなった。
見ると、普賢菩薩が、象に乗ってゆっくりとやって来て、寺の前にお立ちになった。
高徳の僧は泣きながら拝んで、
「これこれ、おまえさんは拝み申し上げているか」
と言ったので、猟師は、
「どうして(拝み申し上げないことがありましょうか。私も拝み申し上げていますよ)。
この(寺の)少年も拝み申し上げています。
はいはい、まことに尊いことで」
と答えたが、猟師が思うことには、
「聖僧は何年も経を大切にし、お読みなさったのだから、その目だけに仏がお見えになるのでしょうが、しかし、この少年やわが身などは、経の向いている方もわからないのに、仏がお見えになるというのは、どうも得心がいかない」
と心の内に思って、
「よし、(この普賢菩薩が本物かどうか)試してみよう。(真実を求めることなのだから、)これは罪を被るべきことではない」
と思って、猟師は、先の尖った矢を弓につがえて強く引き、拝み入っている聖僧の頭越しにひょうと射れば、矢が仏の御胸に当たったらしく、火を打ち消すように光も消えた。
谷へ轟き、逃げていく音がする。
聖僧は、
「これは、なんということをなさったのか」
と言って、泣き乱れることはこの上もない。
男が申し上げるには、
「僧の目にこそ(仏は)お見えになるのでしょう。
自分のような罪深い者の目にもお見えになるので、お試ししようと思って、射たのです。
本物の仏なら、まさか矢はお立ちになるまい。
矢が立ったというのなら、妖怪です」
と言った。
夜が明けて、血の跡をたどって見ると、一町(約109メートル強)ほど行った谷底に、大きな狸が胸をとがり矢で射抜かれ、死んで伏していた。
高徳の僧であっても無智なので、このように化かされたのである。
一方、ただの猟師であっても思慮があったので、狸を射殺し、その化けの皮を剥いだのである。
さすがの宇治拾遺物語
拝んでいる坊さんの頭の上から、矢を放つとは、おもしろすぎる猟師です!
腕もいいですね。
オリンピックに、種目をつくって、出てほしいです。
(オリンピックは、妙な新種目より、「弓矢」とか、昔やっていた「綱引き」とかを、加えてほしいと僕は思っています。)
狸もやりますね。
象まで用意します。
葉っぱとか、ネズミとかを象にするんでしょうか。
普賢菩薩が乗るんだから、たぶん、白い象ですよ。
普賢菩薩は白い象に乗るんです。
白いハツカネズミでしょうかね。赤い目をした。
大きな狸を乗せるんだから、ネズミも相当きつかったはずです。
さすがの宇治拾遺物語です。おもしろい。
京都 愛宕山(あたごやま)
ちなみに、アイキャッチ画像は、「鶏鳴(けいめい)の滝」と「信楽焼(しがらきやき)の狸」です。
「鶏鳴の滝」は、滋賀県の信楽にある滝です。
「信楽焼の狸」も「鶏鳴の滝」も、今回の 「猟師仏を射る事」 とは、何ら関係ありません。
悪しからず。
今回の「猟師仏を射る事」の舞台は、京都の愛宕山です。
愛宕山は、仏教でも、神道でも、聖地とされ、信仰されている山です。