源氏物語 桐壺 系図 解説
紫式部の「源氏物語」桐壺の系図と解説です。
桐壺 系図先帝 ━━━━━━━━━ 后 帝 ━━━━━━━━━━ 后
| |
↓ ...
徒然草 第118段 鯉のあつものを食ひたる日は 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第118段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文鯉のあつものを食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなむ。膠(にかは)にも作るものなれば、ねばりたるもの ...
徒然草 第202段 十月を神無月といひて 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第202段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文十月を神無月といひて神事(しんじ)に憚(はばか)るべき由(よし)は、記したる物なし。本文(もとぶみ) ...
徒然草 第四十七段 或人、清水へ参りけるに 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第四十七段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文或人(あるひと)、清水(きよみず)へ参りけるに、老(お)いたる尼(あま)の行きつれたりけるが、道すが ...
徒然草 第三段 よろづにいみじくとも 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第三段です。原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文よろづにいみじくとも、色好(この)まざらん男(をのこ)は、いとさうざうしく、玉の杯(さかづき)の底(そこ)なきここちぞす ...
徒然草 第79段 何事も入り立たぬ様したるぞ 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第79段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文何事も入(い)り立(た)たぬ様(さま)したるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。片 ...
徒然草 第243段 八つになりし年 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第243段です。
徒然草の、最後の段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文八つになりし年、父に問ひていはく、「仏(ほとけ)は如何(いか)な ...
徒然草 為兼大納言入道、召し捕られて 第153段 原文と現代語訳
卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第153段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記しています。
第152段から続いて、日野資朝(ひのすけとも)のおもしろい逸話です。
原文為兼(ためかね)大納言 ...
徒然草 西大寺の静然上人 第152段 原文と現代語訳
西大寺(さいだいじ)の静然(じやうねん)上人、腰かがまり、眉(まゆ)白く、誠に徳たけたる有様(ありさま)にて、内裏(だいり)へ参(まゐ)られたりけるを、西園寺(さいをんじ)の内大臣殿(ないだいじんどの)、「あな、たふとのけしきや ...
徒然草 よろづの事、外に向きて求むべからず 第171段
卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第百七十一段の後半部の原文、現代語訳、語句の意味・用法です。
前半部は、貝覆いの遊びを記しているのですが、この段の肝は後半部なので、後半部だけ記します。
原文よろづの事、外(ほ ...