〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

文章のキーワード 読む力、書く力、考える力は、生きていく力そのもの  

#マクロとミクロ,#主語,#修飾語,#述語

キーワード

キーワードとは、文章中で鍵となる言葉です。

この第一のものが、主語です。

第二のものが、述語です。

述語は、主語の意味を決定づけます。

そうして、文は成ります。

また、主語や述語を修飾する語が、第三のキーです。

修飾語ですね。

多くの場合、「~を」、「~に」、「~で」の形で第三のキーとなります。

これらの語が、一つのまとまった意味を成立させ、文章の流れをつくります。

「流れ」ない、というのは、論理の破綻があるからです。

論理の破綻の原因は、キーワードの扱いに失敗しているわけです。

意味のつりあわない語を、キーワードとして記しているということです。

意味の流れをつくるのも、壊すのもキーワードです。

だから、キーとなるんです。

ものには、成分がある

文章にしても、物体にしても、成立しているものは、マクロの形です。

そこには、必ず成分があります。

ミクロの世界です。

マクロの形、その世界を理解するには、ミクロの世界の理解が必須です。

そもそも、マクロとミクロは表裏一体です。

マクロはミクロから成ります。

ミクロ、マクロの観察眼

 ミクロ、マクロで見ることができると、文章を読むのも、書くのも、新しいものを考えるのも、楽になります。

 観察眼は、思考力です。

 それは、わざわざ意識せずとも、働く「見る」力で、考えられる力です。 

なぜ読めるようにならないのか

練達は、膨大な数の「本物」ばかりを見て学びます。

理論は、そこから抽出されたものです。

膨大な数と量が、理論を生みます。

 人間は、基本的に、面倒臭がりですよね。

 誰だって、面倒なことは嫌いです。

 しかしながら、「何か」の達人になるには、頭を使わない反復実践学習か、頭を使う理論学習かをする必要があります。

 または、その両方をする必要が。

 頭を使わない反復実践学習は、とてつもなく膨大な時間がかかります。

 それに比べれば、頭を使う理論学習は、時間がかかりません。(でも、受けとめるスタンスがなければ、時間がかかりますね。良い本と出会っても、優れた師と出会っても、結果を出すのに時間がかかるのは、受けとめるスタンスの問題です。

また、理論をただ暗記するだけで、その本当の力を考えられずに、本来の力を発揮することができない、という場合もありますね。)

 まあ、いずれにしても、面倒といえば、面倒なわけです。

 膨大な数をこなすのも面倒、それなりに頭を使うのも面倒。

 で、いずれも、選択しない。

 読めるようにはならないわけです。 

意識せずとも「わかる」

 日本語にしても、英語にしても、熟練すれば、これが主語で、これが述語で、なんてことを、意識するわけもありません。

 でも、意味の成立しているものには、成分があることを、熟練者は、ちゃんとわかっています。

 聞かれれば、それを答えられます。

 マクロの形には、ミクロの意味が現にあるからです。

 地球にも、人体にも、文章にもあります。

 文の成分が、構成となります。

 だから、文の成分をわかっていれば、文章の構成もわかるんです。

 この「わかる」とは、わざわざ意識せずともわかる、ということです。

 もちろん、文の成分を理解していない人が、それを意識しないのとは、まったく次元が違います。

 読めない人というのは、文の成分があること自体を理解していないから、そもそも意識することができないんです。

 それで、現に、目の前にあるものも、見えない。

「なんとなく」は、脳内で、キーワードが存在していない

 読むにしても、書くにしても、「なんとなく」とは、キーワードの存在を理解していない状態です。  

 文章中の核となる意味が消えてしまっているのだから、内容を把握できるわけがありません。  

 「理解」するには、脳内で、自分で、別の「意味」をつくるしかなくなります。

 誤った解釈は、個の脳内作業です。 

見えるようになるには、見ようと意識すること

 力がついていけば、キーワードというものは、見えてくるものです。

 この「見える」ということが大事です。

 わかれば、本当に、「見える!」となるんです。 

 力がつくまでは、だから、「見よう」と意識するんですね、ミクロの成分を。 

 「見よう」とすることは、意識することで、それは、脳が働いているということです。「考える」ということです。

 読む力も、書く力も、考える力が土台です。

 考える力は、一語一語の言葉を扱う力です。

 それが、マクロの形を、その意味を理解する力に通じます。

 ミクロ、マクロは、表裏一体ですからね。

キーワードがつくる「意味」を脳内で捉える

 意味の関係性のあるキーワードを置いていくことで、文章は論理的に流れていきます。

 読む力は、それを理解する力です。

 書く力は、それを実行する力です。

 読むには、他者の言葉を受けとめなければならず、書くには、自分で言葉をつくりださなければなりません。

 ともに、考える力です。 

「なんとなく」の作業ではありません。

 主語というキーワード、その意味を決定づける述語、というように、形となった「ポイント」内容を脳内で捉えるんです。

自分自身で考える

 私たち一人一人が、自分自身で考える力を持たぬと、本当に、とんでもないことになります。

 思考停止の、右へ倣えの、とんでもない環境も、そこから生まれます。

 そんな環境に巻き込まれてしまうというのも、とんでもないことですね。 

 文章の意味を判断するということ、考えるということ、生きていくということは、何ら変わりのないことです。 

2022年6月11日「雑記帳」#マクロとミクロ,#主語,#修飾語,#述語

Posted by 対崎正宏