源氏物語 桐壺 系図 解説

紫式部の「源氏物語」桐壺の系図と解説です。
桐壺 系図先帝 ━━━━━━━━━ 后 帝 ━━━━━━━━━━ 后
| |
↓ ...
徒然草 第118段 鯉のあつものを食ひたる日は 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第118段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文鯉のあつものを食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなむ。膠(にかは)にも作るものなれば、ねばりたるもの ...
徒然草 第202段 十月を神無月といひて 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第202段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文十月を神無月といひて神事(しんじ)に憚(はばか)るべき由(よし)は、記したる物なし。本文(もとぶみ) ...
徒然草 第四十七段 或人、清水へ参りけるに 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の「徒然草」第四十七段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文或人(あるひと)、清水(きよみず)へ参りけるに、老(お)いたる尼(あま)の行きつれたりけるが、道すが ...
徒然草 第三段 よろづにいみじくとも 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第三段です。原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文よろづにいみじくとも、色好(この)まざらん男(をのこ)は、いとさうざうしく、玉の杯(さかづき)の底(そこ)なきここちぞす ...
現代文〈評論〉の読み方 サンプル

拙著「現代文〈小説〉の読み方」のサンプルです。
縦書きのものを、ここでは横書きにしています。
評論 第4問〈解説・チェック《実践編》〉※問1の漢字問題のカタカナは、〈解説・チェック〉中では、漢字表記にしています ...
現代文〈小説〉の読み方 サンプル

拙著「現代文〈小説〉の読み方」のサンプルです。
縦書きのものを、ここでは横書きにしています。
小説 第1問 問題文小説 第1問
次の文章は、野間宏の小説「顔の中の赤い月」の一説である。敗戦直後のす ...
徒然草 第79段 何事も入り立たぬ様したるぞ 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草 第79段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文何事も入(い)り立(た)たぬ様(さま)したるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。片 ...
徒然草 第243段 八つになりし年 原文と現代語訳

卜部兼好(吉田兼好)の徒然草、第243段です。
徒然草の、最後の段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文八つになりし年、父に問ひていはく、「仏(ほとけ)は如何(いか)な ...
源氏物語 暮れかかりぬれど 若紫 明石の女 その4 原文と現代語訳

紫式部の源氏物語 若紫 明石の女(むすめ) その4です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。
原文「暮れかかりぬれど、起(おこ)らせ給(たま)はずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせ給ひなむ」と ...