〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

一文の書き方から理解する 主語の重要性

#主語、#述語、#修飾語、#書き方

文章は、言葉の扱い方がわかれば書ける

人に伝えるべき「何か」は、一語一語からできている

文章は、誰かに「何か」を伝えるためのものです。

その文章は、「一文一文」からできています。

そして、その一文は、「一語一語」からできています。

「文は書けるんだけど、文章が書けないんだよなぁ」という人は、その文というものを、じつのところ、理解していません。

()いては、一語の扱い方を理解していません。 

文章が書けないのは、一文の書き方を理解していないからで、一語の扱い方を理解していないからです

ポイントの一文(最も伝えたい一文)を、文章中でどのように記すかということは、キーワードとなる一語を、一文中でどのように記すかということと通じています。

一語の扱い方の理解が、文をつくり、文章をつくります

言葉の扱い方を理解する

人に伝えるための文は、なんとなくの文ではありません。

それは、伝えたいことが明確な文です。

明確な文を記すには、言葉の扱い方を理解することが重要です。

まずは、「主語」です。

主語の意味、その扱い方から説明していきます。

やさしい例文で説明しますね。

主語がわかれば「書ける」

主語になる言葉は、述語の意味を含み持っている

文を書く上で、まずは、その中身を理解しておきましょう。

「文の成立は主語と述語である」とよくいわれますが、述語とは、主語が元々、含み持っていた意味です。

例文1 

 花が、咲く。

例文1は、意味が成立している文です。

主語は、「花が」です。 述語は、「咲く」です。

「咲く」のは、「花」ですね。

「咲く」という動作の主体は、「花」です。

これは、「咲く」という意味を、主語をつくっている「花」が元々、含み持っていたということです。

「花」は「咲く」という意味を持つが、「犬」は持たない

「犬が、咲く」という文が成立しないのは、「犬」が、「咲く」という意味を持っていないからです。

花(咲く) → 花が、咲く

犬(咲く) → 犬が、咲く

書くとは、脳内作業

意味の成立する文を書くということは、主語の言葉が持ついくつもの意味の中から、一つの意味を取り出し、「述語」というものにする、ということです

書くとは、脳内作業なんですね。

マクロ、ミクロの意味を文字にしていく。

それが文となり、文章となります。

脳内作業がなければ、「書く」ということはできません。

主語になる言葉は、修飾語の意味も含み持っている

主語や述語と一緒に文をつくるものに、修飾語があります。

この修飾語も、じつは、主語が元々、含み持っていた意味です。

例文2

 青い花が、鮮やかに咲く。   

例文2の修飾語は、「青い」と「鮮やかに」です。

青い      修飾語

↓        

花が       

 

鮮やかに    修飾語

↓        

咲く       

 

例文2は、意味が成立している文です。

「青い」は、「花」を修飾しています。

「花」が「青い」わけですから、この「花」が、「青い」という意味を、元々、含み持っていたということです。

また、「鮮やかに」は、述語の「咲く」を修飾しています。

「咲く」のは、「花」ですから、この「花」が「鮮やかに咲く」という意味を、元々、含み持っていたということです。

意味の成立している文の主語は、修飾語の意味も、元々、含み持っているんです

「書く」とは、それを理解した上での作業です。

主語は、文の意味の起点

主語が、文の意味の起点となります

文を書くとは、主語にした言葉の意味を書く、ということです。

主語にする言葉は、十分に考えましょう。

主語にする言葉が持っている意味を、十分に理解しましょう。

主語にする言葉を、書き手が十分に理解していれば、意味の成立する文を書くことができます。

それは、文章が書けるということでもあります。

主語にする言葉から、多くの、述語の意味、修飾語の意味を引き出すことができるからです。

多くの一文を書くことができるからです。

それが文章となります。

主語を決めた時点で、文章の意味の流れは自ずと決まるんです。