〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

掛詞とは わかりやすく 訳し方を解説 

#口語訳,#実践

掛詞とは

掛詞 

→ 同音異義を利用して、一つの語に、二つ以上の意味を持たせたもの。

→ 清音・濁音は問わない。

→ 単語の一部でも可。

掛詞の訳し方

掛詞の訳し方

① 掛詞をおさえる。

→ どの語が、掛詞なのか。

※主な掛詞は覚えてしまいましょう 

こちらを、ぜひ確認してください → 掛詞 例 一覧 あいうえお順 

② 同音異義であることを、訳にだす。

→ 掛詞は二度訳す・二つの異なる意味を、文字に表す。  

③ 全体の意味を整える・部分と全体の意味の整理・口語訳

→ 二つの意味を並べて示す。 

掛詞の訳し方 実践

掛詞の例を次に示します。

実際に口語訳してみましょう。

「その1」から「その3」と、やさしいものから、ステップアップしていきます。

実践 その1

例 

人まつ虫の声すなり

「古今集(よみ人知らず)」からのものですが、掛詞の部分のみを抜粋しています。

「秋の野に人まつ虫の声すなり我かとゆきていざとぶらはむ」 

① 掛詞の確認

まつ虫の声すなり

掛詞

→ まつ

→ 「待つ」・「松」

→ 動詞の「待つ」と名詞の「松虫」の「松」とを掛けています

② 同音異義を訳に表す・掛詞は二度訳す

人まつ

→ 人を待つ

まつ虫の声すなり

→ 松虫の声のするのが聞こえる

※「なり」→ 活用語の終止形接続。(中古以後は、ラ変型の活用語には連体形接続)

→ 音・声・気配などから、「~の音(声)がする」「~が聞こえる」の意となります。

③ 全体の意味の整理・二つの意味を並べて示す

人まつ虫の声すなり

人を待つという虫の声(のするの)が聞こえる

秋の野に人まつ虫の声すなり我かとゆきていざとぶらはむ

秋の野に、人を待つという虫の声(のするの)が聞こえる、私【を待っているの】か、と行って、さあ尋ねてみよう。

実践 その2

山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば

「古今集」源宗于(むねゆき)の歌です。

① 掛詞の確認

山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば 

掛詞 

→ かれ 

→「離(か)れ」・「枯れ」

「離れ」(=疎遠になる)と、「枯れ」を掛けています

山里は冬ぞさびしさまさりける

訳 → 山里は冬になると寂しさがいっそうますものよ。

② 同音異義を訳に表す・掛詞は二度訳す

人目もかれぬ

訳 → 人目も離れてしまう → 人も訪ねてこなくなる → 人の訪れもなくなる → 人が訪ねてくることもなくなる

草もかれぬ

訳 → 草も枯れてしまう

と思へば

訳 → と思うと・と思うから・と思うので

③ 全体の意味の整理・二つの意味を並べて示す

山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば 

訳 

山里は冬になると寂しさがいっそうますものよ、人が訪ねてくることもなくなり、草も枯れてしまうと思うと。

実践 その3

せっかくですから、やや難しいものも例にあげておきます。

二度訳すコツをつかんでください。

二つの意味を並べて示すんです。

花がつみかつ見るだにもあるものを安積の沼に水や絶えなむ

「狭衣物語」から。

① 掛詞の確認

掛詞

→ あさ

→ 「安積(あさか)」・「浅」

 地名の「安積」の「あさ」と、形容詞の「浅し」の「あさ」とを掛けています

「浅し」は、(相手の)自分への思いが浅い意。

※「花がつみ」は、「かつ」を導く枕詞です。

こちらもどうぞ → 枕詞とは 一覧 例 実践「和歌の訳し方」 

花がつみかつ見るだにもあるものを

訳 → 花がつみの花は枯れてしまうのでしょうか

② 同音異義を訳に表す・掛詞は二度訳す 

安積の沼に水や絶えなむ

訳 → 安積の沼の水が絶えてしまう

安積の沼に水や絶えなむ

訳 → あなたの浅い情けも絶えてしまう

③ 全体の意味の整理・二つの意味を並べて示す

花がつみかつ見るだにもあるものを安積の沼に水や絶えなむ

安積の沼に水がなくなり、花がつみの花はやがて枯れてしまうのでしょうか、(それと同様に)あなたの浅い(お)情けもやがて消えてしまうのでしょうか。

地名、山の名、川の名には、特に注意しましょう。これらは、掛詞であることが多いんです。