徒然草 おすすめ 第百五十段 原文と現代語訳 「能をつかんとする人」
吉田兼好の随筆「徒然草」 第百五十段です。
人気のある段ですね。
まずは原文からどうぞ。
徒然草 第百五十段 原文
能をつかんとする人、
「よくせざらんほどは、なまじひに、人に知られじ。
うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と、常に言ふめれど、かくいふ人、一芸も習ひ得(う)ることなし。
いまだ堅固(けんご)かたほなるより、上手(じょうず)の中にまじりて、そしり笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜(たしな)む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして、年を送れば、堪能(かんのう)の嗜(たしな)まざるよりは、終(つひ)に上手(じょうず)の位(くらゐ)にいたり、徳たけ、人にゆるされて、双(ならび)なき名を得(う)る事なり。
天下の物の上手(じょうず)といへども、始(はじめ)は不堪(ふかん)の聞こえもあり、むげの瑕瑾(かきん)もありき。
されども、その人、道の掟(おきて)正しく、これを重くして放埒(ほうらつ)せざれば、世の博士(はかせ)にて、万人(ばんにん)の師となる事、諸道、変るべからず。
徒然草 第百五十段 現代語訳
(何かの)芸能を身につけようとする人が、
「まだうまくできなかろ間は、なまじっか、人に知られないようにしよう。
内内でよく習得して、(それから)人前に出ることこそ、たいそう奥ゆかしいと(人は)感じるであろう」と、(多くの人が)いつも言うようであるが、このようなことを言う人は、一つの芸能も習得することは(でき)ない。
まだ、まるで未熟なときから、じょうずな人の中にまじって、悪口を言われ笑われるのも恥ずかしがらず、平気で通して熱心に(練習を)好む人は、生まれつきその(芸道の)才能がなくとも、道に滞(とどこお)らず、(また)いい加減な態度でせず、(慎ましく何年もの)年を経るものだから、(かえって)もともと素質はあっても(普段から)熱心に(練習)しない人よりは、最終的に名人の地位に達し、威徳(いとく)が十分に備わり、世間の人から認められて、ならぶ者がないという名声を得るのである。
天下一流の一道の名人といっても、最初は未熟の評判もあり、ひどい欠点もあった。
けれども、その人が、その道の規則を正しく守り、この規則を重んじて、勝手なことをしないから、天下に認められる大家(たいか)となり、万人の師となることは、いずれの道においても、変わりがあるはずはない。
続け、極めるということ
一つの芸道を身につけ、そして極めるには、続けるしかありません。
しかし、その続けるということが、はなはだ難しい。
無責任な外野からは、好き勝手なことを言われます。
そういう言葉と、自分の弱さは結びつきやすいものです。
自分の弱さは、自身を責め、自身を傷つけます。
自身の道を歩むには、それらに打ち勝たねばなりません。
おまけに、生活のためには、食ってもいかねばなりません。
続け、極めるということの難しさはそこにもあります。
なにしろ、それは、ただ続けることではありませんからね。
思考を働かせることのないルーチンワークとしてしまうのも、惰性で仕事をしてしまうのも、自分自身です。
「徒然草」第百五十段は、「能」という、芸能、芸道で、始めていますが、「諸道、変るべからず」、いずれの道においても、変わりがあるはずはない、として終えています。
「上手の中にまじ」る環境
「徒然草」第百五十段の、見逃されやすい重要点は、「上手の中にまじりて」です。
第百五十段は、それが「条件」となっています。
「じょうずな人の中にまじ」る。
環境です。
生きていくには、環境が大きな意味を持ちます。
生まれ落ちたときから、その条件はついてまわります。
家庭、地域、学校、会社、すべて環境です。
自身で生きていく道を考えられるようになったら、自身で環境をととのえなければなりません。
その重要性に気づかないと、得体の知れない何ものか━━それは、政治であったり、親や家庭であったり、地域社会であったり、人間関係であったりします━━そんな何ものかに、ただ生かされてしまうことになります。
それは、自身の道に、気づかされぬ、気づかぬ生き方です。
自分の生きる道、生きる環境は、自身でつくりあげていくものです。
「徒然草」第百五十段における「天下に認められる大家(たいか)」、「万人の師となる」人は、世渡り上手でもなければ、金儲けの術に長(た)けた人でもありません。
「禍」とは、わざわい、災厄(さいやく)のことです。
厳しい生き方ばかりでは、疲れますよね。
日日はできるだけ楽しいほうがいいですね。
ストレスって、たまります。
どうぞ、自分にやさしく、お過ごしください。
他の「徒然草」は、下のタグ #吉田兼好_卜部兼好 からどうぞ。