〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 050

清少納言 枕草子 第百四十七段 子供の情景

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 正月十余日のほど、空いと黒う、雲も厚く見えながら、さすがに日はいとけざやかに照りたるに、えせ者の家のうしろ ...

Thumbnail of post image 062

紫式部 源氏物語 夕顔 その3です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

げにいと小家(こいへ)がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつ ...

Thumbnail of post image 098

源氏物語 夕顔 その2です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 御車もいたくやつし給へり、前駆(さき)も追はせ給はず、誰とか知らむとうちとけ給ひて、すこしさし覗(のぞ)き給へれば、門は ...

Thumbnail of post image 104

紫式部 源氏物語 夕顔 その1です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 六条わたりの御忍(しのび)歩(あり)きの頃(ころ)、内裏(うち)より罷(まか)で給ふ中宿(なかやどり)に、大弐の ...

Thumbnail of post image 107

紫式部 源氏物語 桐壺 その12です。

原文と現代語訳、語句の意味・用法を記しています。

原文

 はかなく日頃過ぎて、後のわざなどにも細(こま)かにとぶらはせ給(たま)ふ。程(ほど)経るままに、せむ方なう悲しう思 ...

Thumbnail of post image 185

 源氏物語 桐壺 その11です。

 原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記していきます。

原文

 内裏(うち)より御使あり。三位の位(くらゐ)贈り給(たま)ふよし、勅使来てその宣命(せんみゃう)読むなむ、悲しきこ ...

Thumbnail of post image 093
原文

 限りあれば、例の作法(さほふ)にをさめ奉(たてまつ)るを、母北の方、同じ煙に上(のぼ)りなむと、泣きこがれ給(たま)ひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り給ひて、愛宕(をたぎ)といふ所にいと厳(いかめ)しうその作法したるに、おはし着き ...

Thumbnail of post image 199

更衣の逝去 桐壺その9です。

原文、現代語訳、そして語句の意味・用法、と記していきます。

原文

御胸のみつと塞(ふた)がりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせ給ふ。御使(おつかい)の行き交ふ程もなきに、なほいぶせ ...

Thumbnail of post image 076

源氏物語 かいまみ 若紫 その4です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

 「生い立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき」
また居(ゐ)たる大人、「げに」とうち泣きて ...

Thumbnail of post image 127

源氏物語 桐壺 その8です。

原文、現代語訳、語句の意味・用法と記していきます。

原文

輦車(てぐるま)の宣旨(せんじ)など宣(のたま)はせても、また入らせ給(たま)ひて、さらにえゆるさせ給はず。

「 ...