徒然草 ある人、弓射ることを習ふに 第九十二段 現代語訳

吉田兼好の随筆「徒然草」第九十二段です。
原文、原文と現代語訳、現代語訳のみ、そして語句の意味・用法、と記します。
徒然草 第九十二段 原文ある人、弓射(い)ることを習ふに、もろ矢をたばさみて的(まと)に向( ...
これも仁和寺の法師 徒然草 第53段 現代語訳と原文

吉田兼好の随筆、「徒然草」です。
第52段が「仁和寺の法師」で、それに続いての第53段、「これも仁和寺の法師」です。
御室桜でも有名な仁和寺ですね。
「第52段」と仁和寺についてはこちらをどうぞ
是以 以是 而 漢文・古文を読めるように

「是以」「以是」の「読み」をすぐに知りたい方は、目次の 4.「是以 以是 『読み』答え」 をクリックしてください。
「而」の意味と読み方は、目次の8.2をクリック。
漢文・古文を読めるように「乱れる」は、古語に ...
高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段

高名(かうみゃう)の木登りといひし男(をのこ)、人をおきてて、高き木に登(のぼ)せて、梢(こずゑ)を切らせしに、いと危(あやふ)く見えしほどはいふ事もなくて、下るる時に、軒長(のきたけ)ばか ...
徒然草 面白い 第236段 丹波に出雲といふ所あり

吉田兼好の徒然草 第236段です。
おもしろい、と人気のある段です。
まずは原文からどうぞ。
第236段 原文丹波(たんば)に出雲(いづも)といふ所あり。
大社(おおやしろ)をうつして ...
徒然草 第59段 大事を思ひ立たん人は 原文と現代語訳

徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳
高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段
是以 以是 而 漢文・古文を読めるように
徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世 ...
徒然草 第52段 仁和寺にある法師 原文と現代語訳

吉田兼好の随筆「徒然草」第52段です。
原文、現代語訳、語句の意味・用法、と記します。
徒然草 第52段 原文仁和寺(にんなじ)にある法師、年よるまで石清水(いはしみづ)を拝(をが)まざりければ、心うく覚えて ...
徒然草 おすすめ 第三十八段 原文と現代語訳 「名利に使はれて」

名利(みゃうり)に使はれて、閑(しず)かなるいとまなく、一生を苦しむるこそ愚かなれ。
財(たから)多ければ身を守るにまどし。
害を買ひ、累(わずらひ)を招くなかだちなり。
...
徒然草 おすすめ 第百五十段 原文と現代語訳 「能をつかんとする人」

吉田兼好の随筆「徒然草」 第百五十段です。
人気のある段ですね。
まずは原文からどうぞ。
徒然草 第百五十段 原文能をつかんとする人、
「よくせざらんほどは、なまじひに、人に知られじ。 ...
徒然草 おすすめ 第百五十五段 原文と現代語訳 「世に従はん人は」

吉田兼好の徒然草 第百五十五段です。
人気の段であり、おすすめの段です。
徒然草 第百五十五段 原文世に従(したが)はん人は、先(ま)づ機嫌を知るべし。
ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもた ...