〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

高名の木登り 意味 現代語訳 徒然草 第109段

#一所懸命,#原文,#用法,#語句

高名の木登り 徒然草 109段 原文   

 高名(かうみゃう)の木登りといひし男(をのこ)、人をおきてて、高き木に登(のぼ)せて、梢(こずゑ)を切らせしに、いと危(あやふ)く見えしほどはいふ事もなくて、下るる時に、軒長(のきたけ)ばかりになりて、「過(あやま)ちすな。心して下りよ」と、言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛びおるるともおりなん。如何(いか)にかくいふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候ふ。目くるめき、枝危(あやふ)きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず。過(あやま)ちは、易(やす)き所になりて、必ず仕(つかまつ)る事に候」といふ。    

あやしき下臈(げらふ)なれども、聖人(せいじん)の誡(いまし)めにかなへり。   

鞠(まり)も、難(かた)き所を蹴出(けいだ)してのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん。    

高名の木登り 徒然草 109段 現代語訳    

 木登りの名人と(世間で)いった男が、人を指図して、高い木に登らせて、木の枝を切らせた時に、非常に危なそうに見られた間は何も言わないで、おりる時に、家の軒の高さくらいになって、「間違いをするな。気をつけておりろ」と言葉をかけましたので、「これくらいになっては、飛びおりてもおりてしまう(ことができる)だろう。どうしてそう言うのか」と申しましたところが、「そこでございます。(高いところで、)目がまわり、枝が(折れそうで)危ないときは、己自身が恐れていますから(気をつけろなどと)申しません。過ちは、やさしいところになって(から)、必ずしでかすことでございます」と言う。    

いやしい下層の者であるが、(その言葉は)聖人の戒めにあてはまる。   

蹴鞠(けまり)も、難しい(落としそうな)ところを(うまく)蹴りだした後、(もう)安心と思うと、必ず(蹴り損じて、鞠が)落ちると(その道の教えに)ございますようです。    

語の意味 用法   

高名な → 有名な   

おきて → タ行下二段活用「掟つ」の連用形 → 指図する。命令する。命ずる。   

のぼせて → のぼらせて    

切らせ → ラ行四段活用「切る」の未然形「切ら」+使役の助動詞「す」の連用形「せ」   

(如何にかくいふぞと)申し侍りしば → 申し侍りしかば → 書き手から、読み手への丁寧表現です → 書き手から「高名の木登り」への謙譲表現ではありません。   

(己れが恐れ侍れば)申さず → 申さず → 「高名の木登り」から、書き手への謙譲表現   

(必ず)仕る → 仕る → 「高名の木登り」から、書き手への謙譲表現    

下臈 → ここの「下臈」は、「下郎」と同じ → 人に使われる身分の賤(いや)しい男の意。   

「心して」名人の教え  

「心して下りよ」   

「心して」、気をつけて、注意して、ということです。    

油断は禁物(きんもつ)である、油断は精進(しょうじん)の大敵(たいてき)である、という名人の教えです。   

「過ちは、易き所になりて、必ず仕る事」

名人は、精進から成りますからね。   

精進とは、一所懸命の努力です。    

油断は、注意を怠(おこた)ることで、怠(なま)ける心、怠慢(たいまん)、懈怠(けたい)です。    

懈怠は、仏教において、精進(しょうじん)の対極、とされています。     

なお、「聖人の誡めにかなへり」の「聖人の誡め」は、「易経繫辞」の一節とされています。これについては → 是以 以是 而 漢文・古文を読めるように で解説しています。

今回の第109段は、徒然草の中でも、よく知られたお話ですよね。