〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

宇治拾遺物語 尼地蔵見奉ること 原文と現代語訳 巻一 一六 

#おもしろい,#古文

おもしろいお話の多い古文、宇治拾遺物語

今回は巻一 一六の「尼地蔵見奉ること」です。

原文、現代語訳と記していきます。

宇治拾遺物語 尼地蔵見奉ること 巻一 一六   原文

 今は昔、丹後国に老尼ありけり。

地蔵菩薩は暁ごとに歩き給ふといふ事をほのかに聞きて、暁ごとに地蔵見奉らんとて、ひと世界惑ひ歩くに、博打の打ちほうけてゐたるが見て、「尼君は寒きに何わざし給ふぞ」といへば、「地蔵菩薩の暁に歩き給ふなるに、あひ参らせんとて、かく歩くなり」といへば、「地蔵の歩かせ給ふ道は我こそ知りたれば、いざ給へ、あはせ参らせん」といへば、「あわれ、うれしき事かな。地蔵の歩かせ給はん所へ我を率て奉らん」といへば「我に物を得させ給へ。やがて率て奉らん」といひければ、「この着たる衣奉らん」といへば、「いざ給へ」とて隣なる所へ率て行く。

尼悦びて急ぎ行くに、そこの子にぢざうといふ童ありけるを、それが親を知りたりけるによりて、「ぢざうは」と問ひければ、親、「遊びに徃。今来なん」と いへば、「くは、ここなり。ぢざうのおはします所は」といへば、尼、うれしくて紬の衣を脱ぎて取らすれば、博打は急ぎて取りて徃む。

尼は「地蔵見参らせん」とてゐたれば、親どもは心得ず、「などこの童を見んと思ふらん」と思ふ程に、十ばかりなる童の来たるを、「くは、ぢざう」といへ ば、尼見るままに是非も知らず臥し転びて拝み入りて土にうつぶしたり。

童、木若(すはえ)を持て遊びけるままに来たりけるが、その木若して手すさびのやう に額をかけば、額より顔の上まで裂けぬ。

裂けたる中よりえもいはずめでたき地蔵の御顔見え給ふ。

尼拝み入りてうち見あげたれば、かくて立ち給へれば、涙を 流して拝み入り参らせて、やがて極楽へ参りけり。

されば心にだにも深く念じつれば、仏も見え給ふなりけりと信ずべし。

宇治拾遺物語 尼-地蔵-見奉ること 巻一 一六   現代語訳

 今は昔、丹後国に老尼ありけり。

 今となっては昔のことだが、丹後国に、年取った尼がいた。

地蔵菩薩は暁ごとに歩き給ふといふ事をほのかに聞きて、暁ごとに地蔵見奉らんとて、ひと世界惑ひ歩くに、博打の打ちほうけてゐたるが見て、「尼君は寒きに何わざし給ふぞ」といへば、「地蔵菩薩の暁に歩き給ふなるに、あひ参らせんとて、かく歩くなり」といへば、「地蔵の歩かせ給ふ道は我こそ知りたれば、いざ給へ、あはせ参らせん」といへば、「あわれ、うれしき事かな。地蔵の歩かせ給はん所へ我を率て奉らん」といへば「我に物を得させ給へ。やがて率て奉らん」といひければ、「この着たる衣奉らん」といへば、「いざ給へ」とて隣なる所へ率て行く。

(この尼は、)地蔵菩薩はいつも夜明け前にお歩きになるということをちらと聞き、それ以来、いつも夜明け前になると、地蔵にお目にかかりたいと、近所を歩き回っていた。

それを、博打で金をなくしてぼんやりと座っていた男(ばくち打ち)が見て、

「尼君は、こんな寒い中、何をされているのですか」と言うと、

尼は「地蔵菩薩が夜明け前にお歩きになるとのことで、お目にかかろうと思って、このように歩いているのです」と言う。

それでばくち打ちが、「地蔵がお歩きになる道は、私こそが知っている。さあこちらへいらっしゃい、会わせてさしあげましょう」言うと、

尼は、「ああ、何とうれしいことでしょう。地蔵がお歩きになる所へ私を連れて行ってください」と言う。

すると、ばくち打ちは、「私に何か物をください。そうしたらすぐにお連れいたしましょう」と言う。

尼は、「この着ている着物をさしあげましょう」と言う。

すると、ばくち打ちは、「それでは、さあいらっしゃい」と、近場へと連れて行く。

尼悦びて急ぎ行くに、そこの子にぢざうといふ童ありけるを、それが親を知りたりけるによりて、「ぢざうは」と問ひければ、親、「遊びに徃。今来なん」と いへば、「くは、ここなり。ぢざうのおはします所は」といへば、尼、うれしくて紬の衣を脱ぎて取らすれば、博打は急ぎて取りて徃む。

尼は喜んで急いで、男についていくが、実はこのばくち打ち、そこの家に、じぞう、という名の子供がいることを知っていて、またその子の親を知っていたから、その親に、「じぞうは」と尋ねると、その子の親は、「遊びに行っているが、今、じきに、きっと帰ってくるだろう」と言うので、ばくち打ちは、尼に、「ほら、ここですよ。じぞうがいらっしゃる所は」と言う。

すると、尼は、嬉しくて、自分が着ていた紬の着物を脱いで、それをばくち打ちに取らせる。

ばくち打ちは急いでそれを取って行ってしまった。

尼は「地蔵見参らせん」とてゐたれば、親どもは心得ず、「などこの童を見んと思ふらん」と思ふ程に、十ばかりなる童の来たるを、「くは、ぢざう」といへ ば、尼見るままに是非も知らず臥し転びて拝み入りて土にうつぶしたり。

尼が、地蔵を拝もうと待っていたので、親たちはそれが理解できない。「なぜ子どもを見ようと思うのだろう」と思っていたところに、十歳ぐらいの子供が帰ってきたのを、親は尼に、「ほら、じぞうですよ」と言うと、尼は子供を見るなり、我を忘れて伏せ拝み、地面にうつ伏せになった。

童、木若(すはえ)を持て遊びけるままに来たりけるが、その木若して手すさびのやう に額をかけば、額より顔の上まで裂けぬ。

子供は小枝を持って遊びながら帰ってきたのだったが、その小枝で手慰みのように額をかくと、額から顔の上まで皮膚が裂けた。

裂けたる中よりえもいはずめでたき地蔵の御顔見え給ふ。

裂けた中から何とも言うことができないほどすばらしい地蔵のお顔がお見えになる。

尼拝み入りてうち見あげたれば、かくて立ち給へれば、涙を 流して拝み入り参らせて、やがて極楽へ参りけり。

尼が拝み入り、うち見上げると、すばらしい地蔵が立っていらっしゃる。

尼は涙を流して拝み入り、そのまま極楽へと往生した。

されば心にだにも深く念じつれば、仏も見え給ふなりけりと信ずべし。

このように心の中だけでも、深く祈っていれば、仏もお見えになると信じるべきなのだ。

説話文学

「宇治拾遺物語」は、鎌倉時代の説話文学です。

 「宇治拾遺物語」とは、「宇治大納言物語の拾遺」という意味です。

  拾遺とは、洩(も)れたもの、(のこ)っているものをい補うことです。

「宇治大納言物語」は現存しませんが、「今昔物語」の異名ともされ、混同もされていました。

「宇治拾遺物語」が、「今は昔」と始まるのも、そのためです。

(「今昔物語集」が、「今は昔」で始まるのは、ご存知ですよね。)

「宇治拾遺物語」は、滑稽なお話も多く、また、仏教的な色彩が濃いのが特徴です。

 この「尼地蔵見奉る」も、子供の頭が裂けて、地蔵が出てきたり、尼が昇天してしまったり、けっこう強烈ですよね。

 近くで見ていた「じぞう」の親も、きっと困ったでしょうね。

 この手の話が少なくないのが、「宇治拾遺物語」です。

 おもしろい。

2022年6月9日「雑記帳」#おもしろい,#古文

Posted by 対崎正宏