〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

あづま路の道の果て 現代語訳 品詞分解 更級日記 門出

#原文,#古文

更級日記 あづま路の道の果て(門出・あこがれ) 原文

 あづま路の道の果てよりも、なほ奥つかたにおひいでたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、宵居などに、姉、まま母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏の有様など、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。

更級日記 あづま路の道の果て(門出・あこがれ) 現代語訳

 東海道の果て(である常陸の国)よりも、さらに奥まった田舎(である上総【かずさ】の国)で育った人間(である私)は、どんなにか田舎くさい娘であったことだろうに、どうして(そんなことを)考えるようになったのか、この世の中に物語というものがあるということを聞き、どうにかしてそれを見たいものだと思い続け、何もすることのない昼間や宵の家族の集まりなどの折に、姉や継母といったような人々が、その物語、あの物語、(とりわけ)光源氏の物語の内容などを、ところどこを語ってくれるのを聞くと、(その続きを)ますます知りたい気持ちがつのっていったが、(その人々も)私が満足するほどに、そらで思い出して語ってくれることが、どうしてできようか。

更級日記 あづま路の道の果て(門出・あこがれ) 品詞分解

あづま路の道の果てよりも

あづま路 → 名詞

の → 格助詞

道 → 名詞

の → 格助詞

果て → 名詞

より → 格助詞

も → 係助詞

なほ奥つかたにおひいでたる人

なほ → 副詞

奥つかた → 名詞

に → 格助詞

おひいで → 動詞・ダ行下二段活用・連用形

たる → 助動詞・完了・連体形

人 → 名詞

いかばかりかはあやしかりけむを

いかばかり → 副詞

か → 係助詞

は → 係助詞

あやしかり → 形容詞・連用形

けむ → 助動詞・過去・連体形

を → 接続助詞

いかに思ひはじめけることにか

いかに → 形容動詞・連用形

思ひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

はじめ → 動詞・マ行・下二段活用・連用形

ける → 助動詞・過去・連体形

こと → 名詞

に → 助動詞・断定・連用形

か → 係助詞

世の中に物語といふもののあんなるを

世の中 → 名詞

に → 格助詞

物語 → 名詞

と → 格助詞

いふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

もの → 名詞

の → 格助詞

あん → 動詞・ラ行変格活用・連体形

なる → 助動詞・伝聞・連体形

を → 格助詞

いかで見ばやと思ひつつ

いかで → 副詞

見 → 動詞・マ行・上一段活用・未然形

ばや → 終助詞

と → 格助詞

思ひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

つつ → 接続助詞

つれづれなる昼間

つれづれなる → 形容動詞・連体形

昼間 → 名詞

宵居などに

宵居 → 名詞

など → 副助詞

に → 格助詞

姉、まま母などやうの人々の

姉 → 名詞

まま母 → 名詞

など → 副助詞

やう → 名詞

の → 格助詞

人々 → 名詞

の → 格助詞

その物語、かの物語、光源氏の有様など

そ → 代名詞

の → 格助詞

物語 → 名詞

か → 代名詞

の → 格助詞

物語 → 名詞

光源氏 → 名詞

の → 格助詞

有様 → 名詞

など → 副助詞

ところどころ語るを聞くに

ところどころ → 名詞

語る → 動詞・ラ行四段活用・連体形

を → 格助詞

聞く → 動詞・カ行四段活用・連体形

に → 接続助詞

いとどゆかしさまされど

いとど → 副詞

ゆかしさ → 名詞

まされ → 動詞・ラ行四段活用・已然形

ど → 接続助詞

わが思ふままに

わ → 名詞

が → 格助詞

思ふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

まま → 名詞

に → 格助詞

そらにいかでかおぼえ語らむ。

そら → 名詞

に → 格助詞

いかで → 副詞

か → 係助詞

おぼえ → 動詞・ヤ行下二段活用・連用形

語ら → 動詞・ラ行四段活用・未然形

む → 助動詞・推量・連体形

菅原孝標の女 筆致流麗

「更級日記」は、菅原孝標の女(すがわらたかすえのむすめ)の作です。

 13歳の少女期、父の任国であった上総(かずさ)の国を発ったところから筆を起こし、夫の橘俊通(たちばなのとしみち)と死別する頃までの、およそ四十年間の追憶を流麗な筆致で記しています。

「筆致流麗(ひっちりゅうれい)」とは、まさに彼女のような筆をいいます。(「筆致流麗」とは、なだらかでうるわしい書き方のことです。)

 今の時代の、「短文で書きましょう」とか、「削れるだけ削りましょう」とかいう物言いを、菅原孝標の女が聞いたら、きっと大きなため息をつくことでしょう。

 彼女の母親は、藤原倫寧の女(ふじわらのともやすのむすめ)で、「蜻蛉日記」の作者の藤原道綱の母(ふじわらのみちつなのはは)は、母方の伯母にあたります。(※藤原倫寧は、歌人でもありました。勅撰の「後拾遺和歌集」に、彼の歌があります。)

 菅原孝標の女は、いわゆる「学問」の家系に生まれ、育ったんですね。

 ちなみに、この「××の女」とか、「××の母」とかいう書き方は、男中心の世界だった表れです。

 平安時代に限らず、日本に限らず、古今東西、言葉というものには、男尊女卑の意が色濃くあります。

2022年6月2日「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」#原文,#古文

Posted by 対崎正宏