〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

大人の「読む力」の「はじめに」 原形

#AI,#論理

この「はじめに」は、論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の読む力の「『はじめに』の原形」です。

本来のものです。

はじめに

脳内の言葉を動かしているのはあなたです。あなたの思考の力とは、あなたが言葉を(あつか)う力です。単に、知識、言葉の数を増やすだけでは、深い思考はできません。論理的に、多様に扱えなければいけない。

あなたは、論理的に、多様に、深く、思考できていますか。

あなたの言葉の扱いは、あなたの力になっていますか。

まずは力試しをしてみましょう。次の文章は、日本経済新聞の「春秋」からのものです。

日本初の八時間労働制は、一九一九年(大正八年)、神戸の川崎造船所という会社で生まれたとされる。美術品の収集家としても知られる当時の社長の松方幸次郎が、大規模な労働争議を終結させるために、それまでの一日十時間労働を賃金は変えずに八時間に改めた。

従業員たちは(かん)()した。引き続き十時間働けば残業代が別にもらえたからだ。

「川崎造船所」とあります。

どうして「川崎造船所」と記されているのでしょう。

「日本初の八時間労働制が生まれた会社だから」という答え以外で、お願いします。

「従業員たちは(かん)()(喜んで声をあげること)した」とありますね。

なぜ「歓呼した」のでしょう。

「それまでの一日十時間労働を賃金は変えずに八時間に改めたから」と答える人と、「引き続き十時間働けば残業代が別にもらえたから」と答える人と分かれるでしょうか。

それなら、この二つの違いは? 

書き手は、どうしてこういう書き方をしているのでしょう。

え? そんなことは、書き手に聞いてみないと、わからない?

いえ、いえ、読めば、わかります。書き方を見れば、わかります。

論理的な文章は、書き手の論理的な思考が、目に見える(かたち)になったものです。

だから、論理的に読む力を持っていれば、論理的な言葉の扱い方を知っていれば、書き手に聞かなくとも、わかるのです。

(「春秋」については、第三章で、論理的に、(しょう)(さい)に解説します。)

AIは、どうでしょう。書き手に聞かなくとも、今の質問、すべて答えられるでしょうか。

AIは、一定の枠内(わくない)での記憶や予測で、人間を(りょう)()します。しかし、そこに思考は働いていません。AIは、一定の枠内で規則的な計算をしているだけです。

「春秋」の今の質問、AIには、答えることができません。

論理的に深く多様に読む力は、論理的に深く多様に思考する力で、人間だけが持つ力です。

「人間は、自然のうちで最も弱い一本の(あし)にすぎない。しかしそれは考える葦である」。パスカルの、「パンセ」の中の言葉です。

考えないAIは、疑問を持つこともなく、(ひらめ)くこともありません。創造力もなければ、リーダーシップを発揮することもありません。

しかし、人間も、考えなかったらどうでしょう。

人間が、「考える葦」となれるのは、考えることによってのみです。考えなければ、「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦」のままです。

「考える葦」になれない人間は、知らず知らずのうちに、一定の(わく)の中に置かれ、意思のないAIに意見を求め、指示されて働くしかなくなるでしょう。

人間の特性(とくせい)が考えることで、思考が()(だい)な力であることは、パスカルの時代も今もこれからも、変わることはないのです。

思考は、言葉から成っています。思考は、言葉そのものです。思考の力とは、言葉を扱う力です。

論理的な思考をするということは、言葉を論理的に扱うということです。

母語という言葉の扱い方の、わかったつもりは、言葉の力が(じゅう)(ぜん)には機能していない状態です。

なにしろ、わかったつもりでは、言葉は、論理的に動けません。それで、論理的な思考の力が発揮されることはありません。

年齢を重ねれば、論理的に思考できるというものではないのです。論理的な言葉の扱い方を学ばなければ、その思考をすることはできないのです。

論理的に思考することができなければ、論理的に、読むことも、書くことも、話すことも、聞くこともできません。

論理的な思考力を持たずに、論理的に読めていると思うのは、錯覚(さっかく)です。

本や新聞を読んでも、多様な力を得られない、(はっ)()することができない、というのでは、その力を持っているとはいえないでしょう。

論理的に読む力は、構造を()(あく)する力であり、問題点を見つけ出し、それを処理する力です。観察する力であり、説明する力、聞き取る力、まとめる力です。

論理的に読む力とは、脳内で論理的に思考する力なのです。

本当に論理的な読み方ができる人は、仕事でも、論理的に思考しているものです。ごく自然に。スピーディに。

論理的な読み方ができなければ、確かな知を得ることも、そこからまた深く思考することもできません。

自分勝手な想像や思いこみによる読み方は、目の前の文章を壊してしまう読み方です。それは、論理的な思考から、もっとも遠いものとなります。

論理的に読むという行為は、自身の思考の力を磨く起点とも、基点ともなるのです。

本書は、論理的な読み方、書き方、言葉の扱い方を、目に見える(かたち)で示していきます。

こちらもどうぞ  

大人の「読む力」(日本実業出版社) 

SUMISEI BEST BOOK スミセイ ベスト ブック で紹介されました

『大人の「読む力」』が、学校図書館向け図書に選定されました

「国語教育」(明治図書)で紹介されました

ジュンク堂書店 明石店様に、心より感謝

2022年6月10日「雑記帳」#AI,#論理

Posted by 対崎正宏