〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

読解時の視点、書く際の視点

#主語,#書き方,#読み方,#述語

前回の続きです。

前回 → 書き方がわかれば、読める 

書き方という「形」は意味を持つ

次の文章は、日経新聞の「春秋」の冒頭です。

「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。詩人の高村光太郎は生前の妻の言葉を「あどけない話」という作品にそう残している。東京で体を壊しては故郷の福島で調子を戻す。そんな彼女にとり、本当の空は故郷の山の上に広がる青空だった。(日経新聞「春秋」2018/4/27より)

第一文には、「 」が付されています。

「 」は、強調効果があります。

なにしろ、会話にしろ、引用にしろ、読む際に、目立ちますよね。

「 」は、書き方の一つの形です。

書き方という「形」は意味を持ちます。

読解とは、見えない意味を読み取ること

第一文を読解しましょう。

読解とは、見えない意味を読み取ることです。

さらに言えば、見えてはいないけれども、その書き方の上から確かに存在している意味を読み取ることです。

第一文

智恵子東京に無いいふ、/(智恵子)『ほんとの見たいいふ」。

見えてはいないけれども、存在している意味を補いました。

(智恵子は)です。

さらに、『 』も補いました。意味を捉えやすくするためです。

ここで、補った『 』は、「智恵子」が口にした具体的な内容で、彼女の言葉ですね。

それは、「第一文」の中で記されています。

「第一文」の中に存在しています。

一文の真の主語と述語の確認は、述語からです。

特別な書き方がされていなければ、述語は文末に記されます。

この一文では「いふ」ですね。

「いふ」=「いう」、動詞です。

述語に対応させて、主語を確認します。 

誰が「いふ」のか。

誰が「い」ったのか。

「智恵子」ですね。

しかしながら、注意してください。

ここの主語は、「智恵子は」です。

「智恵子が」ではありません。文節の単位で捉えるのが基本ですから、「智恵子」でもありません。

これから述べる内容の題目、つまり、テーマを主語の形で示すのが、「は」です。

前回の問1の答

問1 「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。この一文の主語と述語はそれぞれ何でしょう。 

 

主語=智恵子は  

述語=いふ

読解時の視点 書く際の視点

 ※スマホは、横向きでご覧ください。

   読解時の視点             書く際の視点

    | |                 | |

・重要だから、くりかえされる。 = 重要なものは、(言葉をかえて、)くりかえす。

・くりかえされるから、省略される。= 同一の言葉は省略する。

・省略される言葉は、重要である。 = 省略することで、強調する。

問題

では、書き出しの第一文の内容確認をしてみましょう。

「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。

問2 「智恵子は東京に空が無いといふ、/ほんとの空が見たいといふ」。この一文で、最も重要な意味は、次の二つのうちどちらでしょう。

① 智恵子のいう空

② ほんとの空               

(解答・解説は、次回で。)