ブログを始める前に、初心者が知っておくべきこと ロリポップ ムームードメイン
初心者が、苦労しないで、ブログを作れるように
アウトプットは、自分磨きになります。
そして、それが有益なものなら、他者の役にも立ちます。
ブログを書いてみよう、ウェブサイトを作ってみよう、と考えている方は大勢いらっしゃるようです。
でも、その気持ちはありながら、サイト作りは、超の付く初心者で、「自信がない」、「心配だ」と、二の足を踏んでいる方もまた少なからずいらっしゃるようです。
僕も、このサイトを作っていく上で、ずいぶん苦労しました。
「ああっ! これを最初にやっておくべきだったんだ」なんて、何度、思ったことか。
その度に、最初から、やり直しです。
初心者が知っておくべきことをまとめてくれているサイトのないことが原因でした。みんな、断片的な情報の記載ばかりなんです。ミクロ、マクロの連続性がない。
だから、ここに、初心者が気づきにくいこと、最初に知っておくべきこと、注意すべきことを記します。超の付く初心者が、ブログ作りで苦労しないために。
できるだけ安く、快適に!
ブログを作るにあたって、必要となるのが、ドメインとレンタルサーバーです。
初心者は、できるだけ安く、快適に、と思いますよね。
僕も、いろいろ比較検討しました。
その上で、選んだのが、ムームードメインとロリポップです。
独自ドメイン取得には、ムームードメイン。
レンタルサーバーには、ロリポップ。
二つは、系列会社で、連携もスムーズです。
そして、何より、ウェブサイトを続けていくのに、安くて、快適です。
初心者には、十二分な環境です。
ムームードメインとロリポップ
ここから、ムームードメインとロリポップで、ブログ、ウェブサイトを作っていくという方向性で記していきます。
最初から順に説明していきます。
最初って、大事です。
全体の把握がないと、最初でつまずきます。
独自ドメインで、自分のブログ、サイトをつくる
まずは、ドメインの取得です。
これは、自分のサイトの住所にあたるものです。
自分のブログ、自分のサイトを作ろう、と考えているのなら、独自ドメインです。
無料ドメインでは、制約も多く、自分のやりたいことができません。
(無料ドメインは、運営会社の都合で、急に閉鎖される場合だってあります。)
最初は無料ドメインで慣れてから独自ドメイン、なんて考えは、何よりも、時間と労力の無駄になります。
「書く」ということの時間は、自分自身の貴重な時間です。
積み重ねた記事は、Googleの評価となります。
検索で、自分の書いた記事が上位に表示されるようにならなければ、誰にも読んでもらえません。
無料ドメインから独自ドメインへの鞍替えは、Googleの評価も、0からのスタートとなってしまいます。
サイト作りは、時間のかかるものです。
最初から、その時間を、独自ドメインで使っていくべきです。
独自ドメイン取得に必要なもの
ドメイン取得の際に、必要なのは、
自分のメールアドレス
電話番号
決済のためのクレジットカード(カード番号)
独自ドメイン .com
ドメインは、メジャーなものを取得すべきです。
覚えてもらいやすいし、信頼も得やすいからです。
何か、見慣れない怪しいドメインだ、なんて、最初に、読者に身構えられてしまっては、訪問してもらえません。
.com が、おすすめです。
.comよりも、取得料が安いものも沢山ありますが、そういったものは、更新料が高くて、結局、割高であることが多いです。
ひょっとしたら、ここで、更新料もいるのか! と思った人もいるかもしれません。
(そりゃ、いりますよ。でも、高額なものではありませんから、ご安心を。)
サイトは、自分自身で構築していくものです。
育てていくものなんですね。
ある程度の時間はかかります。更新も、必要です。
サイト作りは、とにかく、焦らず、のんびりとやっていくことです。
独自ドメインは、できるだけ短いものに
このサイトの独自ドメインは、tsuizakimasahiro.com です。
独自ドメインは、世界で唯一のもので、世界中に示すものです。
覚えてもらいやすい簡潔なものが理想です。
僕の独自ドメインは、ちょっと長いですね。(仕方なく、これにしました。)
独自ドメインは、できるだけ、短いのがお勧めです。
でも、最初に自分で考えていたものが、取得できない場合もありますね。(僕もそうだったんです。)
そういった場合は、意味をこめたものにすると、多くの人も覚えやすくなるでしょう。
独自ドメインは、修正ができませんから、よく考えて、つけてください。
僕は、著書があるので、フルネームのものにしました。
※現在、僕は、4冊、企画出版(商業出版)をしています。
企画出版(商業出版)とは、出版社が100%出資し、著者は印税を貰うというものです。一般の作家は、みな、この形態です。
ものを書く、ということは、読者との信頼関係をつくることでもあります。
名前を明示する、ということは、大きな意味のあることです。
ものを書くことには、責任が生まれます。
その責任から、信頼が生まれていきます。
ムームードメイン
以下をクリックすると、ムームードメインのサイトが別ウインドウで開きます。(僕のこのサイトは隠れずに、そのまま読み続けることができます。)
ムームードメイン https://muumuu-domain.com/
独自ドメインを検索し、取得する
ムームードメインのトップページで、上部の「ドメイン取得・移管」にカーソルをあて、「ドメイン取得」のすぐ下の「ドメイン検索」をクリックします。
そうして、自分が希望する独自ドメイン(〇〇〇.com等) を打ち込んで検索してみます。
すると、「〇〇〇.com」ばかりでなく、取得可能、取得不可能のもの等等、何種類もの独自ドメインがずらりと表示されます。
前述したように、慎重に考えて、納得のいく独自ドメインを取得してください。
取得後、気が変わったから、変更というわけにはいきません。もし、変更したいと思ったら、取得した独自ドメインはそのままに、また新たに独自ドメインを購入することになります。
ムームーIDに新規登録
ムームーIDに新規登録→本人登録までは、超初心者でも、何の問題もないはずです。
初心者が、まず、「?」となるのは、「ドメイン設定」でしょう。
ドメイン設定
ドメイン設定
「whois情報」
「ネームサーバ(DNS)」
個人情報の代行をしてくれる状態になっているので、ここは、何も操作をしないで大丈夫です。(個人情報代行は、これで安心の状態です。)
何もクリックすることなく、このままで大丈夫!
ロリポップ! レンタルサーバー
□10日間無料お試し
ロリポップをレンタルサーバーとするなら、□をクリック
オプションサービス
オプションも、超初心者はまず必要ありません。お金もかかりますからね。
利用しませんから、「利用する」の□に、チェックは入れません。
ムームーメール
ムームーメール、これも必要ありません。
利用しませんから、「利用する」の□に、チェックは入れません。
ドメイン設定が完了したら、サーバーをレンタルします。
ブログ作りには、レンタルサーバーが必要です。
レンタルサーバー
ムームードメインとロリポップは、同じ系列の会社ですから、連携がスムーズです。
それに何より、ロリポップは、安くて、快適です。
初心者には、十二分のレンタルサーバーといえます。
ロリポップ 正規取次店の認定
僕が、ムームードメインで独自ドメインを取得し、サーバーは、ロリポップからレンタルしていることを前述しました。
僕のこのサイトは、お金もかかっていなくて、見栄えのしない個人サイトですけど、ロリポップさんは、このサイトを正規の取次店に認定してくれています。
フルネームで、責任を持って、このサイト作りをしているからでしょうか、それとも、書いている内容を認めてくれているのでしょうか。
(誰でも、認定されるのでしょうかね?)
まあ、そのへんのところは、わかりません。
とにもかくにも、僕は、初心者の方が、ブログ作りで、苦労しないで済むように、きちんとここに記していこうと思います。
ロリポップの推奨環境
ロリポップは、Windowsでは、以下のブラウザ環境を推奨しています。
・最新のGoogle Chrome
・最新のFirefox
・Internet Explore 11
※ Microsoft Edgeは、推奨環境に含まれていません。
Microsoft Edgeを使用中の方は、画面、左下の小窓に、「g」と打ち込めば、Googleが、「 I 」と打ち込めば、Interernet Explorerが表示されますから、それをクリックして、推奨のブラウザ環境で、僕のこのサイトと、ロリポップのサイトを表示してください。
普段使いのブラウザが、Microsoft Edgeの方が、一時的に、上記のようなGoogleやRirefoxやInterernet Explorer11を使用しても、何の問題もありませんから、ご安心を。
ただ、これから、サイト作りをしていくには、Googleとの関係は切っても切り離せないものとなりますから、Google Chromeをインストールしていない人は、インストールしておくべきです。
以下をクリックすると、Google Chromeのダウンロードページが別ウインドウで開きます。(僕のこのサイトは隠れずに、そのまま読み続けることができます。)
なお、Google Chromeの取得は、無料です。
Google Chrome https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
ロリポップでサーバーをレンタルする
下のバナーをクリックしていただくと、ロリポップのサイトが表示されます。

下のテキストリンクをクリックしていただくと、ロリポップのプラン選択画面が表示されます。
ロリポップ https://lolipop.jp/order/form/?t_id= 80d50e02648f
おすすめは、ハイスピードプラン、スタンダードプラン、ライトプラン!
※このサイトは、ハイスピードプランです。
プランの選択
ページの表示速度は、訪問者に気持ちよく記事を読んでもらう上で、とても大切です。
僕が最もおすすめするのは、ハイスピードプランです。
Google search consoleは、記事のレスポンスの速さ、サイトからの訪問者の離脱等を重視しています。あなたのブログは、Google search consoleによって評価され、それがGoogleやYahoo!等の検索の順位となります。スピード対応は大切です。
でも、ロリポップは、契約してからも、上位プランへの変更なら、いつでも可能です。
ただ、下位プランへの変更はできませんので、まずは、スタンダードプランやライトプランから始めてみても良いと思われます。
ロリポップ https://lolipop.jp/order/form/?t_id= 80d50e02648f
↓
ロリポップのプラン選択画面が表示されます。
選択したプランの下部の「10間無料でお試し」をクリックします。
アカウント情報入力
画面には、 お好きな文字列をURLとして利用できます。
example.comなど「独自ドメイン」の設定は後ほど設定画面で行えます。
と表示されますね。
この example.comなど「独自ドメイン」の設定は後ほど設定画面で行えます。 を、どうぞ忘れないでください。
すでに、(あなたは)独自ドメインを取得しているからです。
画面には、
ロリポップ!のドメイン(初期ドメイン) これがアカウント名になります
とも表示されていますね。
このロリポップ!のドメイン(初期ドメイン)を使って、お試し期間中、サイトを構築してしまうと、無駄な労力を使うことになります。
無料ドメインから、独自ドメインへの再構築は可能なんですが、それは、超初心者がわざわざ手間暇かけてやるべきことではありません。
お試し期間は、独自ドメインで
そもそも、独自ドメインをすでに取得しているんですから、それを使うべきなんです。
最初から、独自ドメインを使って、自分のサイトを作っていきましょう。
要は、ロリポップのお試し期間を、独自ドメインで行う、ということです。
SMS認証 → お申込み内容入力
続いて、「SMS認証」を経て、「お申込み内容入力画面」となります。
お申込み内容確認 → お申込み完了
「お申込み内容確認」をし、「お申込み完了」となります。
ログイン
ロリポップのトップページ、右上の「ログイン」にカーソルを合わせると、「ユーザー専用ページ」、「ロリポップ!webメーラー」、「ロリポップ!FTP」が現れます。
「ユーザー専用ページ」から、種種の管理を行うことになります。
この「ユーザー専用ページ」をクリックします。
すると、「ログイン」画面となります。
ここで注意しましょう!
表示されているのは、「ロリポップ!のドメイン」です。
「ロリポップ!のドメイン」の右の「独自ドメイン」にカーソルを当て、クリックしてください。
そうして、自分の「独自ドメイン」を入力してください。
薄く見えている「.com」は、例としてのものなので、実際に打ち込まれているわけではありません。自分自身で、「.com」も入力してください。(もちろん、自身のもの(自身のトップレベルドメイン)が、「.com」でなく、「.online」であれば、「.online」と。)
「独自ドメイン」を取得しているにもかかわらず、「ロリポップ!のドメイン」で設定を進めてしまうと、決済においても、面倒なことになります。(独自ドメインでの決済に変更のお願い等等。)
「独自ドメイン」で、「10日間無料でお試し」をしましょう。
なにしろ、「お試し」の「10日間」も、Googleの評価となるのですから、独自ドメインで、しっかりしたものをアップしていきましょう。
一つひとつの記事の積み重ねが、Googleの評価となり、検索で、上位表示されるかどうかを左右します。
キャンペーン 最も貴重なのは時間
ロリポップは、初期費用の割引キャンペーン等を行っている時期もあります。
でも、ブログをやってみよう、サイトを構築してみよう、と思ったら、そのとき、キャンペーンをやっていなくても、さっさとサイト作りに着手すべきです。
僕が始めたときも、何のキャンペーンもやっていませんでした。
いつキャンペーンが行われるかなんて、わかりませんし、それを待っているのは、やはり、時間の無駄です。
最も貴重なのは、時間です。

※「もしもアフィリエイト」の登録は無料です。