〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

形式名詞 ひらがな書きの「こと」 漢字の「事」 転成名詞の意味 

#主語,#名詞,#品詞

主語になる名詞

「~が」、「~は」という主語の形になる語は、名詞であるわけですが、この名詞、実に多様です。

それは、文章を記す人間が、本来、多様である、ということです。

人間が扱う言葉の根本は、主語であり、名詞です。

主語の名詞によって、文が成り、文章が成ります。

多様性は、人間そのものであり、名詞そのものなんです。

ここでは、名詞の多様性を、やさしく解説します。

形式名詞  

「もの」や「こと」を形式名詞といいます。  

「もの」や「こと」自体は、意味を持っていません、しかし、形の上では名詞となる語なので、「形式名詞」と称されます。  

形式名詞は、ひらがな書き    

形式名詞は、ひらがな書きが基本です。 

漢字は、意味を持った文字で、「表意文字」といいます。 

ひらがなは、意味を持たない音節文字で、「表音文字」といいます。 

形式名詞は意味を持たない文字ですから、「ひらがな」書きが基本なんです。 

試験の答案やポスター等で、「~こと」と結ぶ場合がありますね。 

その場合の「こと」は、ひらがな書きです。 

例 

廊下を走らないこと!  

月に着陸したということ。 

注意  

事は重大だ。 

上記の「注意 例」の場合、「事」は、形式名詞ではありません。 

この「事」は、事件、出来事という意味を持った、れっきとした名詞です。 

漢字表記すべき「事」です。 

形式名詞の主となる意味    

名詞ではない語が、「もの」や「こと」と合体して、主語になる場合があります。 

「もの」や「こと」といった形式名詞の直前の語が、主語の主たる意味となります。

※スマホを横向きにしてご覧ください

例 

泳ぐことが、大好きだ。 

→ 主語「泳ぐことが」では、「泳ぐ」が主たる意味  

→ 「泳ぐ」という動詞の持つ意味に留意して、読解、記述すべき、ということです。  

美しいことが、大切だ。  

→主語「美しいことが」では、「美しい」が主たる意味  

→ 「美しい」という形容詞の持つ意味に留意して、読解、記述すべき、ということです。 

転成名詞

 ある語が、他の品詞の語になることを、「転成」といいます。

 元元は名詞でない語が、転成して、名詞になったものを、「転成名詞」といいます。

泳ぐ(動詞) ━ 転成 → 泳ぎ(名詞【転成名詞】)

美しい(形容詞) ━ 転成 → 美しさ(名詞【転成名詞】)

転成名詞は、もちろん名詞ですから、文の成分として、主語になります。

泳ぎが、不自然だ。(「泳ぎが」=主語)

美しさが、際立っている。(「美しさが」=主語)

転成名詞が含み持つ意味

 注意してください。転成名詞は、元元の品詞の意味を含み持っています。その意味が強調されます。

泳ぎが、不自然だ。 

→ 「泳ぐ」という動詞の持つ意味に注意 

→ 動詞は、動作、作用の意味を表します。

→ 動作とは、事を行おうとする動きの意で、作用とは、その場の相互間に生じる影響の意です。 

→ この「泳ぎ」という名詞は、「泳ぐ」という動作の意味、「泳ぐ」ことで、その場に生じる影響の意味を、含み持っているわけです。

美しさが、際立っている。 

→ 「美しい」という形容詞の持つ意味に注意

→ 形容詞は、性質、状態、心情を表します。

→ 性質とは、気質であり、特色であり、固有するものの意で、状態とは、外面からもわかる有り様であり、様子の意で、心情とは、心の中の思いであり、気持ちです。

→ この「美しさ」という名詞は、「美しい」という内面、外面の性質と状態を表し、これを見ている書き手の気持ちを表しているわけです。

転成名詞の多様性

 口語文法において、転成名詞は、特に多様です。さらに、例を記しておきます。

ドキドキが、たまらない。 

→ 「ドキドキ」は本来、副詞だが、例では転成名詞となって、「ドキドキが」は主語になっている。 

やったーが、聞きたいよ。 

→ 「やったー」は本来、感動詞だが、例では転成名詞となって、「やったーが」は主語になっている。 

それからが、彼の口癖だ。 

→ 「それから」は、本来、接続詞だが、例では転成名詞となって、「それからが」は主語になっている。  

 上記の例においては、それぞれ、副詞、感動詞、接続詞の持つ意味を注意すべきなんです。

 それぞれの知識は、結びつけて使用できて、はじめて、自身の理解となり、自身の扱える言葉、意味となります。

(どうぞ、このカテゴリーの基本文法や、「読解力向上 思考の周辺」で、副詞、感動詞、接続詞の持つ意味も、確認してみてください。)

カテゴリー「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」→ サイトマップ 

主語の中身は、多様である

 主語は、多様です。

 それは、主語をつくる名詞が多様だからです。

 元元、名詞ではない品詞まで、名詞となって、主語となるからです。

 多様性を理解するとは、その中身、構造を、理解するということです。

 文の起点とも、基点ともなる主語、それをつくる名詞の理解は、文の理解、文章の理解に必須です。

名詞の種類と見分け方 例文 深く読解できるようになる