〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

読解の目と写生 オリジナルの思考

#主観,#分析

見て、描くということの難しさ

 目の前の具体的なものを細緻にスケッチする難しさは、その経験のある人ならば、すぐにわかることでしょう。

 一匹のコオロギを描くにも、鍛えられた「目」が必要になります。

 その目を持たなければ、身体の陰影はもちろん、長く太い後脚も、体よりも長い触覚も、二本の尾毛も描けないでしょう。

 碌に見ようともしなければ、およそ昆虫とも言えないものを描きあげてしまうかもしれません。

 それは、はたして、コオロギなのか。

我という主観

いや、これはコオロギだ、俺のコオロギだ、と言う人もいるかもしれません。

趣味としての、お遊びのスケッチならば、それでも構いませんね。

たしかに、それは「俺のコオロギ」です。

我という主観です。

学問に通じる読解

 学問に通じる読解の基礎も、細緻なスケッチと同じです。

 目の前の言葉を見る「目」を持てなければ、元の文章とはずいぶん違った意味内容の解釈になってしまいます。

 入試の読解問題は、評論にしろ、小説にしろ、問題作成者のセンスや思想で作られているのではありません。

 文字の見方、文章の読み方を学ばなければ、それは何の教えも受けていない、ただの個人の読書です。

受けとめることは、考えること

謙虚に、他者の世界を受けとめる姿勢は学問の出発点です。

しかしながら、受けとめるということは、ややもすると一方的なものになりがちです。

だから、思考していなければなりません。

受けとめることは、考えるということです。

目の前のものを見られる「目」 観察と分析

 目の前のものをしっかりと見られる「目」を鍛えましょう。

 鍛えるとは、観察、分析です。

 それができるようになれば、今度は、目の前にコオロギを置かなくとも、実際に見たのと同じ細緻なコオロギが描けるようになります。

 その先には、自分だけの、しかし、独りよがりではない、オリジナルのコオロギも見えてもきます。

 それにしても、どうして、今回、僕は、コオロギを例にしたのでしょう。

 コオロギは、西洋で、平和と幸運の虫とされているようなのです。

 コオロギ、どうぞ、人類に、平和と幸運を。

可能性を目覚めさせるのは、自分自身

昨日で、センター試験が終わりました。 

もっとも、私立の入試も、二次試験も、これからが本番です。

がんばれ、受験生。

そして、どうぞ、受験勉強を、ただのつまらぬもので終わらせぬように。

大きな可能性を、目覚めさせ、信じていけるのは、自分自身です。

生きることは可能性そのもの

 学生に限らず、いくら年を重ねても、自身の可能性を眠らせてしまってはいけないのですよね。

 生きていること自体が、可能性そのものです。

 自律した肉体だけに頑張らせていては、申し訳ない。

 がんばっていきましょう。

2022年6月1日「雑記帳」#主観,#分析

Posted by 対崎正宏