〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

品詞と単語の違い、言えますか? 

#単位,#意味

品詞は

 日本語文法で、品詞は、動詞、形容詞、形容動詞、名詞、代名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞、となります。

 品詞というのは、単語を文法の上から11に分類した場合の呼び名です。

 ※代名詞を名詞に含めて、10とする考え方もあります。

単語とは

文節はいくつかの単語でできています。

単語が最小の言葉の単位となります。

辞書に載っている言葉の多くが単語です。

 文を、意味の単位として見た場合、ミクロ的な意味をつくっているのは、単語であったり、品詞であったり、文節であったりです。

あら、もう、彼は来ていたのね。

単語→あら/もう/彼/は/来/て/い/た/の/ね。→十単語

文節→あら/もう/彼は/来て/いたのね。→五文節

品詞→あら(感動詞)・もう(副詞)・彼(代名詞)・は(助詞)・来(動詞)・て(助詞)・い(動詞)・た(助動詞)・の(助詞)・ね(助詞)

※この「い(動詞)」は、細かくいえば、補助動詞です。

補助動詞については、こちらをお読みください。 → 品詞の見分け方 述語をつくる品詞の覚え方

単語は、単語からできている

辞書では、ある単語の意味を説明するのに、また別のいくつもの単語が使われています。

単語は、実は、単語の集合体でできているわけです。

辞書を引くということ

辞書を引く、というのは、ある単語を調べたら、そこで説明されている言葉をまた調べ、そしてまたそこで説明されている言葉をさらにまた調べる、というように際限なく引き続けることをいいます。

そういうリレー式の引き方をしなければ、言葉の意味の本当の理解には至りません。

あらゆる世界を意味づけ、つくっているのは言葉です。

言葉は終わりなき世界なんですね。

辞書を使ってこそ、言葉、思考は磨かれる

 英語や古語であれば、辞書を使うのに、現代日本語であると、それをしないというのは、はなはだおかしな話でしょう。

 自身の言葉を磨くには、いつも辞書を引くことです。

 そうして、言葉と言葉の関連を考えることです。

 その言葉と言葉の関連が、「意味」なのです。

 それを認識しないと、辞書を引く意義は半減します。

文法という概念

 英語初学者が、英文法で、ちんぷんかんぷんになってしまう大きな原因の一つに、日本語文法を理解していないということがあります。

 文法という概念そのものがないんですね。

 英文の構造を、いくら日本語で説明されても、わかるわけがありません。

 おまけに、日本語文法についての知識が浅い英語教師が文法というものを教えた場合、生徒はさらに混乱してしまいます。

 英文法と日本語文法では、品詞の扱いも用法も違います。

 しっかり峻別して、理解する必要があります。

 文法は、深く読むということにおいても、書くということにおいても必要なものなんです。日本語でも、英語でも、どこの言語でも。

「品詞からの文章読解」の解説は、こちら → 読解力 文法の使い方 品詞の読み方 

2022年6月2日「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」#単位,#意味

Posted by 対崎正宏