〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

心情の変化とは? 例文で原因と結果をわかりやすく

#因果関係,#小説,#配置

「因果関係」を、人物の心情理由と動作結果から考察してみましょう。

心情とは、内部にある原因

 心情とは、内部にある原因です。

 たとえば、文章中でおさえた箇所が、最終「結果」で、それが、人間の動作であった場合、その結果の前に、心情があるかどうかを確認します。

 人間の動作結果の直接の理由となるのは、心情だからです。

 この心情とは、人間の内部にある原因です。  

 これを、内因といいます。  

 みなさんも、幾度も、見てきましたね。

 ━━線の読解問題。

 ━━線が引かれていて、理由を答えよ、という「あれ」です。

 あれが、「内因」です。

内因は、動作結果の原因

 内因は、動作結果の直接の原因となります。    

 肉体と心はつながっていますからね。  

 でも、思った通りの動作結果となる場合もあれば、思惑とは逆の動作結果となる場合もあります。

 なにせ、そこは人間ですからね。

 表と裏がある。

 注意しましょう。  

さらなる原因の追究

 幼少の読解問題はともかくとして、本来の原因究明は、心情である内因を確認して終わりではありません。

 どうして、そのような心情となったのか。

 それを探っていくことになります。

 つまり、心情を結果の位置に置き、さらに原因を追究する

 内因である心情を、今度は、「結果」の位置に置いて、考えるんです。  

 さらなる原因を追究する。  

 時間をさかのぼることになります。     

外部の状況、事件・出来事=外因

 心情を結果とすれば、その原因・理由は、外部からの影響、外部の状況、事件・出来事になります。  

 これは、最終的な結果から見ての、直接的な原因の内因に対して、外因といいます。  

 直接的原因の内因に対して、外因は間接的原因となります。 

やさしい例をあげて、考えてみましょう。 

※スマホを横向きにしてご覧ください。

彼は、100m走で、負けて、悔しくて、泣いた。

(最終)結果 ━━ 内因(直接的原因) ━━ 外因(間接的原因)

泣く(最終動作結果)━━悔しい(心情)━━100m走で負ける(出来事)  

「泣」くことが、最終的な動作結果です。

その直接的な原因は、「悔し」かったからです。 

 

なぜ「泣」いたのか → 「悔し」かったから。  

どうです?

これで良いでしょうか?

彼は、100m走で、負けて、悔しくて、泣いた。

 注意しましょう。

「彼は」、ただ「悔し」かったから、「泣いた」のではありません。

「彼は」、「100m走で、負け」たから、「泣いた」のでもありません。

これらは、原文と違う書き方ですよね。  

「彼は」、「100m走で、負け」て、「悔し」かったから、「泣いた」んです。これなら、原文と同じ書き方になりますね。

 論理的ということです。

 論理的とは、目の前の文字を、しっかりと辿る(たどる)ことが、基本なんです。

 目の前の事象、出来事、文字を受けとめ、そこから思考する。

 論理的な思考は、小説など、文学的な文章においても必要な力です。

 名作と呼ばれる作品を、深く理解できます。

 ありのままに文字を受けとめ、そこから考えられるようになるからです。

 名作として読み継がれている作品の多くは、「しっかりとした文章」です。

「しっかりした文章」とは、言葉の配置がしっかりしている文章で、それは、書き手の思考の表れです。