週刊アイアンマン 創刊号 ヘルメット ずしりときて、しみじみ 満足できる
週刊アイアンマン 創刊号 8月18日発売
8月18日、デアゴスティーニから、「週刊アイアンマン」が、とうとう発売されました。
やっぱり、人気ですね。
早くも品薄状態のようです。
何せ、創刊号で、ヘルメットですからね。
おまけに、290円ときては。
ダイキャスト製です。
創刊号を手にして
僕も、ともかくも、創刊号は手にいれました。
ヘルメット!
アイアンマンの頭部です。
良いですよ!
Lサイズのたまごよりも、三まわり、いえ、四まわりくらいも大きいでしょうか。(もちろん、鶏の、ですよ。ダチョウのじゃありません。)
かなりいいたまご、いえ、ヘルメットです。
重量感あり! すばらしい光沢!
重量感あります!
すばらしい光沢です!
いい赤です。
僕は、赤色、好きなんですが、本当に、きれいな赤塗装です。
そして、いい金色です。
ずしりとして、艶(つや)やかなたま……、いえ、アイアンマンの頭部です。
ダイキャスト製 カチャリといい音
ダイキャスト製です。
なめらかな質感です。
アイアンマン好きな方(かた)、掌に載せると、間違いなく、満足感、ありますよ。
いいです。
目玉焼きにしようかと、冷蔵庫からヘルメ……いえ、たまごを手にしても、こうはなりません。
金色の顔の部分(前面部)が取り外し可能で、装着する際、カチャリという音がします。
その音がまた、いい。
まあ、ちょっと、陶器の音っぽくもあるんですけど、アイアンマンの顔を見ながら、音をたてると、ああ、陶器茶碗じゃなくて、アイアンマン、やっぱりいいわ、と思えます。
カチャリと音をさせてみたくなったでしょう?
組み立て ドライバーは、掌の中心に立て、ゆっくりと押しまわす
アイアンマンカラーのドライバーも、創刊号には付いていますから、組み立てるのに、何も用意するものはありません。
(ドライバーなんて、どこの家にもあるでしょうけど、「アイアンマン」のネジは超極小です。家にあるメガネ用の、最小のドライバーなどを、わざわざ試すより、最初から、アイアンマンカラーのドライバーを使うべきです。)
赤いアイアンマンドライバーは、掌の中心に立てて、ゆっくりと押しまわすのがコツです。ゆっくりと。
はやく回したり、掌の中心に押しつけなかったりすると、ネジをなめてしまい、ネジ山を壊す恐れがあります。
掌の中心に立てて、ゆっくり、ゆっくりと押しまわし、です。
極小のネジは、ちゃんとスペアも付いています。
デアゴスティーニさん、とても良心的ですね。
目を光らせず、頭だけを飾っておくなら
じつは、創刊号の組み立ての大部分の作業(といっても、全然たいしたことのない作業なんですけど、これ)は、アイアンマンの目を光らせるためのものです。
もし、目を光らせるつもりがなくて、そして次号以降を買う予定もなくて、ただ「頭」だけを飾っておくんだ、と考えているのなら、バッテリーカバーのネジ留めを1回するだけで、創刊号の組み立ては終了です。
僕は、一応、目が光るようには組み立てました。
ひょっとして、誰かが、「どうしても、アイアンマンの目が光るところを見たい! 一生のお願い!」などと鬼のようにお願いされたら、光らせるしかないかなあ、とも思ったのです、などというのは、まあ冗談で、ただ単に組み立てられるものは組み立てた、というだけです。
でも、(創刊号付属の)ボタン電池は入れませんでした。
仕事机の隅に、僕は、このアイアンマンのヘルメットを置いているんですけど、それを見る度(たび)、ああ、目を光らせたいなあ、光らせたくてたまらねえなあ、なんてことを僕は、まず思わないからです。
それに、電池を入れたまま、ほったらかしにしておいて、先々、電池から液漏れして、スプリングも錆びてしまった~、なんてことにはしたくなかったから。
僕は、机の隅に、アイアンマンの頭をただ置いておくだけで満足なんです。
でも、グローブは買おうかなぁ、なんてことをじつは密かに考えてもいるのですが、まあ、わかりません。
ちなみに、右手のグローブは、第3号で、9月8日の発売です。
お!
続けて買おうと思っているあなたのために記せば、第2号は、左足のブーツで、9月1日の発売です。
続けて購読の方にはプレゼントあり
創刊号から第15号の購読で、なんと、プレゼントがあります。
蓄光タイプのアーク・リアクターTシャツ(夜道を歩く女性も、このTシャツを着れば心強いはず、胸のアーク・リアクターが暗闇で光ります、こんなの光ってたら悪漢【あっかん】も寄ってこないでしょう)
キャップ(寝ぐせのついた髪でも、これを被ってしまえば、すぐに外出できます)
アイアンマンのポスター3種(A4サイズです)
それに、キーホルダーも! (これで家の鍵も失くしませんね。よかった~!)
プレゼントを狙って、15号まで購入する人も多そう。
15号まで揃えたら、100号まで行きますかね。
やっぱり、アイアンマンは人気ですから。
掌の上に載せれば、ハートにジーン、しみじみ
何度も記してきましたが、創刊号は、290円。
それで、トニー・スターク(映画「アイアンマン」の主人公)もびっくりするような、良い質感。
ヘルメットだけを飾っておくのも、アリ!
政権も、小さな布のマスクを配布するより、このアイアンマンヘルメットを全戸に配布すればよかったのに。
なにしろ、このヘルメットは、元気をくれます。
あなたも、ぜひ、掌の上に、アイアンマンヘルメットを載せてみてください。
癒されるし、元気になれます。
ハートにジーンと、しみじみできます。
数億円する壺とか買わなくても、290円のアイアンマンヘルメットで大丈夫!
うーん、アイアンマンの頭でねえ……、とどうもピンとこない、という方(かた)は、映画「アイアンマン」を、まずご覧ください。
そもそもは、映画の出来が良いのです。
アイアンマンシリーズ3作の中で、もっともおすすめは、「1」。
ちなみに、ペッパー・ポッツこと、グウィネス・パルトロウが最も活躍するのは、「3」です。
お話の完成度の高さは、1、3、2、の順ですが、アイアンマンシリーズは、スパイダーマンシリーズと同じく、ハズレのないシリーズ作品ですから、どれも楽しめます。
映画を観たら、ああ、ヘルメットだけでも、飾ってみようかなあ、ってなりますよ、きっと。
「週刊アイアンマン 創刊号」は、かなりの人気で、品薄状態のようですから、できるだけ、お早めに。
買い逃す恐れ、多分にありますよ。
こちらもどうぞ
週刊アイアンマン 「ヘルメット」をほぼ完成させるには第3号と第4号が必要
amazon

アイアンマン 創刊号 [分冊百科] (パーツ付)
魅力的なアイアンマン
デアゴスティーニに、何ら宣伝を頼まれているわけではありませんけど、この「アイアンマン」は、みんなに勧めたくなる、それほど魅力的な商品です。
あなたも、どうぞ、週刊アイアンマン 創刊号のアイアンマンヘルメットを、掌の上に載せてみてください。
ずしりときて、しみじみできます。
そうして、置いて、眺めても、満足できる品です。