〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

宇治拾遺物語 大安寺別当の女に嫁する男、夢見る事 原文と現代語訳 九の七

#蔵人,#語句

大安寺別当の女に嫁する男 原文

 今は昔、奈良の大安寺の別当なりける僧の女(むすめ)のもとに、蔵人なりける人、忍びてかよふほどに、せめて思はしかりければ、時々は、昼もとまりけり。

ある時、ひるねしたりける夢に、俄(には)かに、この家の内に、上下の人、どよみて泣きあひけるを、いかなる事やらんと、あやしければ、立出でて見れば、しうとの僧、妻の尼公より始て、ありとある人、みな大なる土器(かはらけ)をささげて泣きけり。

いかなれば、この土器をささげて泣くやらんと思ひて、よくよくみれば、銅(あかがね)の湯を土器ごとにもれり。

打はりて、鬼の飲ませんにだにも、のむべきもなき湯を、心と泣く泣く飲むなりけり。

からくして飲みはてつれば、又、乞ひそへて飲むものもあり。

下﨟(げらう)にいたるまでも、のまぬものなし。

 我がかたはらにふしたる君を、女房、きてよぶ。

おきて去(い)ぬるを、おぼつかなさに、また見れば、この女も、大なる銀(しろがね)の土器に、銅の湯を、一土器入れて、女房とらすれば、この女とりて、ほそく、らうたげなる声をさしあげて、泣く泣くのむ。

目鼻より、けぶりくゆり出づ。

あさましとみて立てる程に、又、「まらうどに参らせよ」と云て、土器を台に据ゑて、女房もてきたり。

我もかかる物を飲まんずるかと思ふに、あさましくて、まどふと思ふ程に、夢さめぬ。

 おどろきて見れば、女房くひ物をもて来たり。

しうとのかたにも、物くふ音して、ののしる。

寺の物をくふにこそあるらめ。

それがかくは見ゆるなりと、ゆゆしく、心うくおぼえて、女の思はしさも失せぬ。

さて心ちのあしきよしをいひて、物もくはずして出でぬ。

その後は、遂にかしこへゆかずなりにけり。

大安寺別当の女に嫁する男 現代語訳

 今となっては昔のことだが、奈良の大安寺の別当をしていた僧の娘のもとに、蔵人であった男がこっそり通っているうちに、(その男は娘に対して)とても愛おしさがつのったので、時々は、(夜だけでなく、その翌日の)昼間も泊まるようになった。

ある時、昼寝をしていた(時に観た)夢の中に、にわかに、この家の邸内で、身分の上下を問わず家中の人人が、ざわめいて泣き合っているのを、どうしたことであろうと、不思議に思ったので、(部屋から)立ち出て覗(のぞ)いてみると、舅(しゅうと)の僧や、その妻の尼君を始めとして、居合わせる人人が、みな、大きな杯(さかずき)を捧げ持って泣いていた。

どういうわけで、この(人たちは)杯を捧げて泣いているのだろうと思って、よくよく見ると、銅を溶かした熱湯を、どの杯にも満たしてある。

無理矢理に、(地獄の)鬼が飲ませようとする場合でさえ、とても飲めそうもない湯を、自分から進んで泣きながら飲むのであった。

やっとのことで(一杯)飲み干してしまうと、また(もう一杯と)追加を頼んで飲む者もいる。

下下(しもじも)の者にいたるまで、飲まない者は一人もいない。

 (そのうち)自分の傍(そば)に寝ていた娘を、侍女がやってきて呼ぶ。

(娘が)起きて行ったのを、気がかりなので、また見ていると、この娘も、大きな銀の杯に、銅の熱湯を、杯いっぱいに入れて、侍女が手渡すと、この娘は手に取って、か細く、痛痛(いたいた)し気(げ)な声をあげて、泣きながら(それを)飲む。

その目や鼻から、煙がくすぶり出る。

驚きあきれて見つめたまま立ちつくしているうちに、また「お客様に差し上げなさい」と言って、杯を台に載せて、侍女が運んできた。

(それでは)自分までこんなものを飲むことになるのかと思うと、(われながら)あきれはてて、気も動転した思いでいるうちに、夢からさめた。

 目覚めて見ると、侍女が食べ物を持ってきた。

舅の部屋でも、物を食べる音がして、騒いでいる。

寺の供物(くもつ)を(勝手に)食べているのであろう。

それがこのような夢となって見えたのだと、忌(い)まわしく、憂鬱な気持になって、娘への愛おしさも消え失せてしまった。

そこで気分が悪いと言って、(出された)物も食べないで(そこを)出てしまった。

その後は、とうとう娘のもとへも通っていかなくなってしまった。    

語句の意味 内容の補足説明

「大安寺」は、奈良にある真言宗の寺で、南都七大寺(なんとしちだいじ)の一つです。

南都七大寺は、奈良の東大寺、興福寺、元興寺(がんごうじ)、薬師寺、西大寺、法隆寺、そして大安寺です。

ちなみに、この七つの寺を巡拝することを、七大寺詣でといいます。

「別当」とは、寺務(じむ)を統括する最上位の僧です。

「蔵人」とは、天皇に近侍(きんじ)し、宮中の業務や雑事をする役人です。

宮中とは、宮殿の中であり、宮殿とは帝の住む御殿です。

だから、離宮は、皇居や王宮以外の地にある宮殿のことです。

こちらもどうぞ → 古典の知識 平安時代 

 本文中の「妻の尼君」とは、「別当」の妻のことです。「蔵人」が愛おしいと思って通っている「女」の母親のことです。

「銅の湯」とは、銅を溶かした湯です。地獄に行くと、これを飲まされちゃうらしいです。で、現代語訳には、「地獄で」とカッコ書きで、入れておきました。

「まらうど」は、「稀人(まれびと)」が転じたものです。稀に来る人だから、稀人。で、「まらうど(客)」となります。

また、寺の物を勝手に私的に使うことは、仏法の上で重罪とされています。

これを、仏物忌用(ぶつもつきよう)の罪といいます。

本来、「寺の物をくふ」などということは、重大な罪となるのです。

「蔵人」が憂鬱な気持ちになり、娘への愛おしさも消え失せてしまったのは、そのためです。

2022年6月1日「雑記帳」#蔵人,#語句

Posted by 対崎正宏