〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

難読漢字 一覧 読みと意味 小説を読むにも、語彙力アップにも役立つ  

#小説,#熟語,#語彙力

漢字・熟語 「読み」と「意味」

 小説、新聞などを読む際、読めたほうがいい漢字、意味がわかっていたほうがいい熟語を一覧にしています。

 語彙力アップにも、どうぞご活用ください。

「あいうえお順」になっています。

「意味」については、わかりにくいと思われるもののみ付しています。

語彙力アップ こちらもどうぞ → 知っておきたい言葉 重要語 あいうえお順 

大学受験向き → 試験にでる漢字の読みと意味 

ア行

生憎 → あいにく 「期待や目的にはずれて、都合がわるい」

愛別離苦 → あいべつりく 「愛する者との生別、死別の苦しみ」

曖昧 → あいまい

曖昧模糊 → あいまいもこ  「物事がぼんやりしていて、はっきりしない」

※「曖昧」と「模糊」は、同意の二字熟語です。「曖昧模糊」は、同意の語を連ね強調した四字熟語です。

敢えて→あえて「しいて。【打ち消しの語と共に】少しも。一向に。全然。わざわざ。特に」

諦める → あきらめる  ※「絞める(しめる)」は、「いとへん」

灰汁 → あく

胡坐 → あぐら

明けの明星 → あけのみょうじょう  「明け方、東の空に見える金星」

木通・通草 → アケビ

嘲る → あざける  「ばかにして笑う、悪口を言う。嘲笑(ちょうしょう)。興(きょう)に乗じて勝手な口をきく。風月などに興じて吟(ぎん)ずる」

嘲笑う → あざわらう  「人をあざけって笑う。せせら笑う。大笑いする」

海豹 → アザラシ

紫陽花 → アジサイ

小豆 → あずき

葦毛 → あしげ 「馬の毛色で、白い毛に黒色や濃褐色などの差し毛のあるもの」

四阿 → あずまや

悪口雑言 → あっこうぞうごん  「さまざまに悪口を言う」

艶やか → あでやか  「なまめかしい。濃厚な美しさ」  

    → つややか  「つやがあって美しい。うるおいがあってつやつやしている」

※「艶やか」は、文意によって、「読み」も「意味」も変わります。

家鴨 → アヒル

虻 → アブ

霰 → あられ

哀れ → あわれ  「しみじみと感じること」

塩梅・按排・按配 → あんばい  「物事のほどあい。かげん。身体などの具合」

許嫁 → いいなずけ  「双方の親の合意で幼少時から婚約を結んだ当人同士。婚約者」

烏賊 → イカ

椅子 → いす

幼気 → いたいけ  「小さくて愛すべきさま。美しくかわいらしいさま。子供などのいじらしくいたいたしいさま。あわれむべきさま」

悪戯 → いたずら

一見客 → いちげんきゃく 「初対面の客。初会の客」

※「一見客」を略したものが「一見(いちげん)」

一言居士 → いちげんこじ  「何事にも自分の意見を一言しなければ気がすまない人」

無花果 → イチジク

一日三秋 → いちじつさんしゅう 「非常に思い慕うこと。待ち遠しいこと。一日千秋。」

※「一日千秋」は、「いちじつせんしゅう」とも「いちにちせんしゅう」とも読めますが、「一日三秋」は「いちじつさんしゅう」としか読みません。

銀杏 → イチョウ

一家言 → いっかげん  「その人、独特の主張、論説。見識のある意見」

一朝一夕 → いっちょういっせき 「わずかな時日(じじつ)」

苛立つ → いらだつ  「気がいらいらする。じれったくなる」

海豚 → イルカ

鰯 → イワシ

所謂 → いわゆる  「世間で言われている。俗に言う」

謂れ → いわれ  「来歴。理由」

慇懃無礼 → いんぎんぶれい  「うわべはていねいなようで、実は尊大である」

鵜 → ウ

鵜飼 → うかい

穿つ → うがつ  「あなをあける。せんさくする」

鶯 → ウグイス 

蠢く → うごめく  「全体がわずかに絶えず動く。おごめく」

疼く → うずく  「ずきずき痛む」

頷く → うなずく

団扇 → うちわ

自惚れ → うぬぼれ

煩い・五月蠅い → うるさい

胡乱 → うろん 「うさんくさい。疑わしい。乱雑。いいかげんである」

釉・上薬 → うわぐすり  「つやぐすり」

※「釉薬」と書けば、読みは「ゆうやく」で、「うわぐすり」の意です。 

云々(云云) → うんぬん 「しかじか。一言では言いきれないさまざまなこと」

似非 → えせ  「にせもの。まやかし」

干支 → えと

榎 → エノキ

海老・蝦 → エビ

女将 → おかみ

屋下に屋を架す → おくかにおくをかす 「無用のことを重ねてするたとえ」

屋上屋を架す → おくじょうおくをかす 

※「屋下に屋を架す」と「屋上屋を架す」は同じ意です。

御座なり → おざなり 「当座をつくろう。その場だけの間に合わせ」

悪心 → おしん  「むかつき」

雄・牡 → おす

音沙汰 → おとさた  「たより。消息」

自ずと → おのずと  「ひとりでに。自然に。おのずから」

御箱・十八番 → おはこ  「最も得意とするもの。その人の癖(くせ)」  

御神酒 → おみき  「神前に供(そな)える酒。ただの酒のこともいう」

女郎花 → オミナエシ

徐に → おもむろに  「しずかに。ゆるやかに。落ち着いて事を始めるさま」

カ行

蚊 → カ

邂逅 → かいこう  「思いがけなく出会う。めぐりあう」

解する → かいする  「理解する。解釈する」

※「解せる」は、「げせる」で、「理解することができる」意です。

開闢 → かいびゃく  「世界のはじめ。物事のはじまり」

傀儡 → かいらい・くぐつ  「あやつり人形。人の手先になってその意のままに動く者」

踵 → かかと

鰍・杜父魚 → カジカ

臥す → がす  「ふす。ねる」

嫁する → かする  「よめに行く、よめにやる、転嫁する」

寡占 → かせん  「少数の供給者が市場を支配し、競争している状態」

頑 → かたくな 「すなおでなく、ねじけている。片意地なさま。愚鈍。教養がなく、情趣(じょうしゅ)を解(かい)さないさま」

偏る → かたよる

鰹・松魚・堅魚 → カツオ

鴨 → カモ

金糸雀 → カナリア

痒み → かゆみ

烏・鴉 → カラス

躱す → かわす  「身をひるがえして避ける」

頑強 → がんきょう  「頑固で屈せず強い」

灌木 → かんぼく  「低木」←→喬木(きょうぼく)

頑迷 → がんめい  「かたくなで正しい判断ができない」

元本 → がんぽん・げんぽん

閑話休題 → かんわきゅうだい  「無駄話はさておいて。それはさておき。さて」

生真面目 → きまじめ 「非常にまじめ。まじめすぎて融通(ゆうづう)がきかないこと」

踵を返す → きびすをかえす  「引き返す。あともどりをする」

詭弁 → きべん  「道理に合わない弁論」

興ずる → きょうずる  「おもしろがる。興に入る」 

喬木 → きょうぼく  「高い木。高木」

草いきれ → くさいきれ  「夏の日に照らされた草の茂みから起こる、むっとする熱気」

口さがない → くちさがない  「口うるさく、言いふらす傾向がある」

覆す → くつがえす  「ひっくりかえす」

掘削・掘鑿 → くっさく  「地面や岩盤をほりうがつ」

玄人跣 → くろうとはだし  「玄人が驚くほど、素人が技芸に優れていること」

鍬 → くわ

企てる → くわだてる  「思いたつ。もくろむ。計画する」

迎合 → げいごう  「他人の意向を迎え、これに合うようにする。他人の機嫌をとる」

境内 → けいだい

痙攣 → けいれん

気色ばむ → けしきばむ  「怒ったさまがあらわれる」

解せる → げせる  「理解することができる」

健気→けなげ「子供などがけんめいに努めるさま。勇ましい。しっかりして強い。すこやか」

元凶 → げんきょう  「悪者のかしら。悪事をたくらんだ張本人」

厚顔 → こうがん  「あつかましいこと。鉄面皮(てつめんぴ)」

叩首 → こうしゅ  「首を地につけて礼拝する」

更迭 → こうてつ  「役目や職などについている人がかわる。かえる」

叩頭 → こうとう  「頭を地につけて拝礼する」

※「叩首」と「叩頭」は同じ意です。

高邁 → こうまい  「けだかく、すぐれている」

傲慢 → ごうまん  「おごり高ぶって人をあなどる。見くだし礼を欠く」

極彩色 → ごくさいしき  「きわめて濃厚な色彩。派手でけばけばしい色どり」

虎穴 → こけつ 「きわめて危険な場所」

殊更 → ことさら  「わざわざ。とりわけ」

殊に → ことに 

鮗・鰶 → コノシロ

腓 → こむら  「ふくらはぎ」

言語道断→ごんごどうだん 「口では言い表せないこと。とんでもないこと。もってのほか」

建立 → こんりゅう  「寺院、堂塔などを建設する」

サ行

細大漏らさず→さいだいもらさず「細かいことも大きいこともすべてもらすことなく。全部」

遡る・溯る・泝る → さかのぼる  「過去、または根本にたちかえる。川の流れに逆らって上る。上流に向かっていく」

石榴・柘榴・若榴 → ザクロ

早急 → さっきゅう・そうきゅう  「極めて急ぐこと。至急」

鯖 → サバ 

五月雨 → さみだれ  「陰暦5月頃の長雨。梅雨。途切れがちに繰り返すこと(五月雨式)」陰暦=太陰暦=1太陰月に基づき、1ヶ月を29日あるいは30日とし、1ヵ年を12ヶ月とした。(古代暦法では、太陰月は29.5太陽日)「五月雨は、夏の季語」

細魚・針魚・鱵 → サヨリ

戯言 → ざれごと  「ふざけて言うことば」

鰆 → サワラ

暫時 → ざんじ → 暫(しば)しの「時」 ※ 漸次(ぜんじ)は、「次」第「次」第に

恣意 → しい  「自分勝手な考え」

時雨 → しぐれ 「秋の末から冬の初めの、降ったりやんだりする雨」「冬の季語」

時日 → じじつ  「ひにちと時間。期日」

柳葉魚 → シシャモ

強か → したたか  「てごわい。はなはだしい」

自嘲 → じちょう  「自分で自分を軽蔑して嘲笑う」

暫く → しばらく

痺れ → しびれ

締める → しめる   ※ 諦める(あきらめる)は、ごんべん

霜 → しも

殊勝 → しゅしょう  「けなげなさま。感心なこと。ことにすぐれている」

情趣 → じょうしゅ  「しみじみとした味わい。おもむき。情致(じょうち)」

情緒 → じょうしょ・じょうちょ  「感情。情思。気分。雰囲気」

饒舌 → じょうぜつ  「口数が多い。おしゃべり。多弁」

消息筋 → しょうそくすじ  「事情をよく知っている方面。その方面の人」

情味 → じょうみ  「あじわい。おもむき。思いやり。あたたかみ」

食指 → しょくし  「ひとさしゆび」

※「食指が動く」は、「食欲がおこる。物事を求める心がおこること」です。

素人 → しろうと

瑞兆 → ずいちょう  「めでたい前兆」

出納 → すいとう  「出すことと入れること。金銭、物品の収入と支出」

鋤・犂 → すき

凄まじい → すさまじい  「気乗りしない。殺風景である。あきれるほどひどい」

雀 → スズメ

即ち・則ち → すなわち

脛 → すね

急く → せく

世相 → せそう  「世の中のありさま」

世知・世智 → せち  「世渡りのちえ」

世知辛い → せちがらい  「暮らしにくい。打算的である」

蝉 → セミ

世論 → せろん・よろん

忙しい → せわしい

忙しない → せわしない 

※「ない」は、「はなはだしい」の意です。「忙しない」は、「忙しい」を強調した語です。

詮索 → せんさく  「細かいところまで、調べ求める」

漸次 → ぜんじ 

※漸次(ぜんじ)は、「次」第「次」第に  暫時(ざんじ)は、暫(しば)しの「時」 

荘厳 → そうごん  「たっとくおごそか。重重しく立派なこと」

遡及・溯及 → そきゅう  「過去にさかのぼること」

タ行

大言 → たいげん  「大きなことを言う。高慢な言葉。豪語」

大言壮語 → たいげんそうご  「自分の力以上の大きなことを言うこと」

巧み → たくみ

山車 → だし

出し汁 → だしじる  ※略したものが「出し」

敲き土・叩き土 → たたきつち  

※「敲き土・叩き土」を略して、「たたき」 小説などでは「三和土」→「たたき」も。

漂う → ただよう 

踏鞴を踏む → たたらをふむ  「勢い込んで打ったり、突いたりした的がはずれ、力があまって、から足を踏むこと」

鱈・大口魚 → タラ

嘆息・歎息 → たんそく  「なげいてためいきをつく」

追憶 → ついおく  「過ぎ去ったことを思い出す」

追記 → ついき  「本文のあとに書き加える」

追慕 → ついぼ  「二度と会えない人を恋しく思う」

柘植・黄楊 → ツゲ

拙い → つたない  「巧みでない。能力、品格が劣っている。つまらない。運が悪い」

躑躅 → ツツジ

椿・海石榴・山茶 → ツバキ

燕 → ツバメ

爪に火を点す → つめにひをともす  「過度に倹約する」

艶やか → つややか  「つやがあって美しい。うるおいがあってつやつやしている」

    → あでやか  「なまめかしい。濃厚な美しさ」    

※「艶やか」は、文意によって、「読み」も「意味」も変わります。 

諦観 → ていかん  「あきらめる。入念に見る。たいかん」

諦念 → ていねん  「道理をさとる心。あきらめの気持ち」

木偶 → でく  「あやつり人形。物の役に立たない人。でくのぼう」

手練・手足れ → てだれ  「熟練して技芸などのすぐれている」

手練手管 → てれんてくだ  「いつわりごまかす。人をあやつる手段、技巧」

※手練と手管は同意。「手練手管」は同意の二語を重ね、意を強めた四字熟語。

等閑に付す → とうかんにふす 「いいかげんにして放っておく。なおざりにする」

等閑 → とうかん・なおざり  

訥弁 → とつべん  「つかえがちな下手な話し方」

帳・帷 → とばり  「たれぎぬ。たれぬの」

蜻蛉 → トンボ

ナ行・ハ行

等閑 → なおざり・とうかん

馴染む → なじむ

撫でる → なでる

鯰に瓢箪 → なまずにひょうたん  「とらえどころ、つかみどころのないこと」

睨む → にらむ

睨め付ける → ねめつける  「にらみつける」

懇ろ → ねんごろ  「親切。丁寧。親しみ合う。男女が情を通じる」

軒先 → のきさき

退っ引きならぬ → のっぴきならぬ 「避けることも退くこともできない。進退きわまる」

佩刀 → はいとう  「刀を帯びること。その帯びた刀」

這う → はう

蠅 → ハエ

謀る → はかる 「だます。もくろむ。くわだてる」

破顔一笑 → はがんいっしょう  「顔をほころばせてにっこり笑う」

破棄する → はきする  「破り捨てる。取り消す」

甚だしい → はなはだしい  「普通の程度をこえている。はげしい」

蜂 → ハチ

流行り廃り → はやりすたり 「流行したりすたれたり。はやることとはやらないこと」 

罵詈雑言 → ばりぞうごん  「口ぎたない、ののしりの言葉」

繁茂 → はんも  「草木の生い茂ること」

柊 → ヒイラギ

楸 → ヒサギ

肘 → ひじ

酷い → ひどい 

檜・檜木 → ヒノキ

眉目秀麗 → びもくしゅうれい 

牝馬 → ひんば  「メスの馬」

風光明媚 → ふうこうめいび  「山水の景色が美しく、心をひく」

河豚・鰒 → フグ

馥郁 → ふくいく 「よい香のただようさま」 ※「馥郁たる香(ふくいくたるかおり)」

風情 → ふぜい

鳳凰 → ホウオウ

頰 → ほお

鬼灯・酸漿 → ホオズキ

朴訥 → ぼくとつ  ※ 質朴(しつぼく)で無口。無骨(ぶこつ)で飾り気がない

反故にする → ほごにする  「破棄(はき)する」

臍を噬む → ほぞをかむ  「悔いること」

時鳥・不如帰・霍公鳥・子規・沓手鳥・杜鵑・蜀魂 → ホトトギス

牡馬 → ぼば  「オスのうま」

褒める・誉める → ほめる

法螺吹き → ほらふき  「大言をする人。でたらめを言う人」

マ行・ヤ行・ラ行

鮪 → マグロ

先ず → まず  「何はともあれ。ともかく。最初に。まっさきに。だいたい。多分」

稀・希 → まれ  「多くない。しげくない。めったにない。めずらしい」

澪 → みお  「船の通行に適する底深い水路。船の通った跡」 

耳朶 → みみたぶ 

見悶える → みもだえる  「苦しさなどに身を揺り動かす。身をもんでいらだつ」

雌・牝 → めす

愛でる → めでる  「かわいがる。いとおしむ。愛する。ほめる。感嘆する。賞美する」

目論見 → もくろみ  「目論(もくろ)むこと。計画。設計」

悶える → もだえる  「気絶しそうになるほど苦しむ。心の中で深く悩み苦しむ」

専ら → もっぱら 「そのことばかり。それを主として。まったく」

靄 → もや

悶絶 → もんぜつ  「もだえ苦しんで気絶する」

辞める → やめる

夕月夜 → ゆうづくよ 「夕方の月。夕月のある日暮れ方。夕方月の出る頃の夜。『暗し』『入る』『おぼつかなし』にかかる枕詞」

所以 → ゆえん  「理由。わけ。いわれ」

宵の明星 → よいのみょうじょう  「日没後、西の空に輝く金星」 

容貌 → ようぼう  「顔かたち。みめかたち」

漸く → ようやく  「しだいに。だんだんと。おもむろに。ゆっくりとやっとのことで」

流麗 → りゅうれい 「詩文の語句や書き方、音楽の調子などが、なだらかでうるわしい」

吝嗇 → りんしょく  「過度にものおしみすること。けち」

流布 → るふ  「世に広まる」

恋慕 → れんぼ  「こいしたうこと」

老獪 → ろうかい  「世知にたけて悪賢い」

老成 → ろうせい  「経験を積んで巧みになる。年のわりにおとなびる」

上記、「意味」については、わかりにくいと思われるもののみ付しました。

語彙力アップ こちらもどうぞ → 知っておきたい言葉 重要語 あいうえお順  

大学受験向き → 試験にでる漢字の読みと意味 

2022年6月1日「雑記帳」#小説,#熟語,#語彙力

Posted by 対崎正宏