〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 177
八代集 勅撰和歌集八代集

八代集 → 平安前期から鎌倉初期までの八つの勅撰和歌集

古今集

後撰集

拾遺集

後拾遺集

金葉集

詞花集(しかしゅう)

千載集 ...

Thumbnail of post image 042

現代語訳、品詞分解もあわせて、どうぞ。

年代順になっています。

竹取物語

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば ...

Thumbnail of post image 008

古今集の「仮名序」を記した紀貫之の「土佐日記」の冒頭「門出」です。

できるだけ、漢字に、ふりがなを付け、やさしく記しました。

土佐日記「門出」 原文

 男(をとこ)もすなる日記(にき)といふものを、女(をんな)も ...

Thumbnail of post image 051

三大和歌集、三代集・八代集の基本知識を記します。

「大」「代」の漢字の違いに、ご注意を!

正岡子規と与謝蕪村についても、ちらと記します。

三大和歌集とは

 文学史において、万葉集、古今和歌集、新古今和 ...