〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

竹取物語 現代語訳 原文 品詞分解

#動詞,#語句

竹取物語

「竹取物語」は、平安時代初期、9世紀末から10世紀初頭にかけてつくられた日本最古の物語です。

「源氏物語」の中に「物語の出で来はじめの祖なる竹取の翁」とあることから、「竹取物語」は「物語の出で来はじめの祖」といわれます。

主人公は「かぐや姫」。

作者は不明です。

竹取物語 原文と現代語訳

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。

 今となってはもう昔のことだが、竹取の翁(おきな)といういう者がいた。

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

(毎日)野や山に入って竹を取っては、(それを)いろいろなことに使った。

名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。

(その翁の)名は、さかきの造(みやつこ)といった。

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 

(ある日)その竹の中に、根本が光る竹が一本あった。

あやしがりて、寄りて見るに、筒(つつ)の中(なか)光りたり。

不思議に思って、(その竹に)近づいて見ると、竹の筒の中が光っている。

竹取物語 原文

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。  

野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 

名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。 

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 

あやしがりて、寄りて見るに、筒(つつ)の中(なか)光りたり。

竹取物語 品詞分解

今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。

今 → 名詞

は → 係助詞

昔 → 名詞

竹取の翁 → 名詞

と → 格助詞

いふ → 動詞・ハ行四段活用・連体形

者 → 名詞

あり → 動詞・ラ行変格活用・連用形

けり → 助動詞・過去・終止形

野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。

野山 → 名詞

に → 格助詞

まじり → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

竹 → 名詞

を → 格助詞

取り → 動詞・ラ行四段活用・連用形

つつ → 接続助詞

よろづ → 名詞

の → 格助詞

こと → 名詞

に → 格助詞

使ひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

けり → 助動詞・過去・終止形

名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。

名 → 名詞

を → 格助詞

ば → 係助詞

さかきの造 → 名詞

と → 格助詞

なむ → 係助詞

いひ → 動詞・ハ行四段活用・連用形

ける → 助動詞・過去・連体形

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。

そ → 名詞

の → 格助詞

竹 → 名詞

の → 格助詞

中 → 名詞

に → 格助詞

もと → 名詞

光る → 動詞・ラ行四段活用・連体形

竹 → 名詞

なむ → 係助詞

あり → 動詞・ラ行変格活用・連用形

ける → 助動詞・過去・連体形

あやしがりて、寄りて見るに、筒(つつ)の中(なか)光りたり。

あやしがり → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

寄り → 動詞・ラ行四段活用・連用形

て → 接続助詞

見る → 動詞・マ行上一段活用・連体形

に → 接続助詞

筒 → 名詞

の → 格助詞

中 → 名詞

光り → 動詞・ラ行四段活用・連用形

たり → 助動詞・存続・終止形 

語句

○「竹取の翁(おきな)」→ 固有名詞として、一品詞。

○「さかきの造」 → 固有名詞として、一品詞

※「さぬきの造」としている写しもあり。

○「見る」 → 「動詞・マ行上一段活用」です。

「見る」の活用

未然形 → み

連用形 → み

終止形 → みる

連体形 → みる

已然形 → みれ

命令形 → みよ

上一段活用

「上一段活用」の動詞は、「イ段」のみに活用。

未然形 → i

連用形 → i

終止形 → i る

連体形 → i る

已然形 → i れ

命令形 → i よ

上一段活用の動詞

上一段活用の動詞は次のようなものになります。

る(着る)

る(見る・試みる・顧【かへり】みる・鑑【かんが】みる・惟【おもん】みる)

る(似る・煮る)

る(射る・鋳る)

る(居る・率る・率【ひき】ゐる・用ゐる)

る(干る)

上一段、「き・み・に・い・ゐ・ひ」と覚えてしまいましょう。(「君にいゐ日」などとイメージしてね。)

2022年6月9日「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」#動詞,#語句

Posted by 対崎正宏