〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

お疲れ様の言葉 挨拶の意味 ビジネス社会の感動詞

#品詞,#手紙

挨拶の意味

 挨拶の意味を、文の成分、品詞から考えてみましょう

 お疲れ様、おはよう、さようなら、などは独立語で、感動詞です。

 挨拶の言葉ですから、挨拶語などとも呼ばれますね。

(挨拶語は、文の成分ではありません。主語・述語・修飾語・接続語・独立語が、文の成分です。)

 今回は、この挨拶語についてです。

二人の会話から

 かなり以前のことですが、私は、ある所で、こんな二人の会話を聞きました。

「階段をおりてきたところで、『お疲れ様!』って、言われたんで、思わず笑っちゃったよ。だって、俺、全然、疲れてなんかないもの」

「お疲れ様に、べつに意味なんてないんだから、どうだっていいんだよ」

「ああ。だから、俺も何も返さなかったよ」

「お疲れ様」という挨拶語についての会話でした。

どうでしょう。

二人とも、一方的なものの言い方をしているでしょうか。

ただ思いやりのない会話のように聞こえるでしょうか。

ビジネス社会 「お疲れ様です」は、目上の人間に対して使用可能  

 ちなみに、「お疲れ様です」は、現代のビジネスの場において、目上の人間に対して使用可能の言葉です。

挨拶語は、感動詞

挨拶語は、感動詞です。

お疲れ様! 

挨拶語であるこれも感動詞。

感動詞は、とても強い意味を持っています。 

強い意味を持っているということは、深い意味を持っているということです。

前述の二人のように、「お疲れ様!」に、もし、意味がない、意味を感じられない、というのであれば、本来そこにあるべきものがないということです。

それは何か。

感動です。

心の動きです。

挨拶語は、感動詞ですからね。

心が動く、心が動いている、心が動いた、あるいは、心を動かす。

たった一語で、それが可能な言葉、それを表すことのできる言葉、それが感動詞なんです。

挨拶には「意味」が生じる

 挨拶に意味が生じるのは、その言葉自体に意味があるからです。

 意味のない言葉など、一つもありません。

「が」だって、「は」だって、意味があります。

 先の二人の話で、心の動きがなかったのは、「お疲れ様!」と声をかけた側だったのか。

 声をかけられた側だったのか。

 はたまた、両者ともにだったのか。

 それはわかりません。

 しかし、顔も上げない突慳貪(つっけんどん)な「お疲れ様」より、気持ちのこもった「お疲れ様」のほうが、意味がありますよね。

 心が動きます。

 そして、挨拶を無視するより、気持ちよく応えたほうが、人間関係は潤いますよね。

「よう!」

「またね!」

「ありがとう!」

たった一言(ひとこと)です。

しかし、その一言のあるなしで、その場の空気は変わります。

人間関係の将来まで変わるでしょう。

挨拶語という感動詞が持つ深い意味とはこれなんです。

挨拶で、人の心は動くものなんですよね。

だから、挨拶を無視されれば、傷つきもするわけです。

挨拶語という言葉を扱う人間

挨拶語という言葉を扱うのは人間です。

挨拶語、という感動詞を、意味のある言葉にするもしないも、それを使う人間にかかっています。

心がなければ、言葉は生きません。

先の二人の話を振り返ってみれば、たとえ感動詞や言葉の知識は持たずとも、心があれば、「おつかれさま」の意義は保たれたような気がします。

挨拶の重要性は、仕事のできる人、つまりは心を持っている人ほど、わかっているようです。手紙・メールにも、それは顕著にでますよね。

こちらもどうぞ

「させていただきます」と「いたします」の使い分け 今すぐわかる

「ら抜き言葉」はこちら → れる られる 見分け方 使い分け 例文でわかりやすく 

手紙の書き方 前略 拝啓 謹啓 頭語と結語はこれだけで大丈夫

2022年6月2日「雑記帳」#品詞,#手紙

Posted by 対崎正宏