〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

「ない」の識別 その先にある読解と思考 

#助動詞,#形容詞,#文の成分,#述語

「ない」から、どのように読めるのか

「ない」をただ識別できるだけでは、一問一答式のテストやクイズでしか役に立ちません。

 それでは、ただの暗記と変わりません。暗記は、思考力ではありません。

「ない」から、どのように読めるのか。

 目の前の言葉は、そこから思考し、自身の言葉にできてこそです。

 文法は、読解、記述、思考へとつながるものです。

 カテゴリー「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」の初回からの基本内容を、前回記した「ない」の例文を使った例文の読解に生かしてみましょう。

A 朝、街は美しくない。 

B 朝、私は走らない

「ない」の識別

 まずは、「ない」の識別からです。

 Aは、「形容詞」の「ない」です。形容詞、助動詞の連用形に接続して、その意を否定します。

 Bは、「助動詞」の「ない」です。動詞、助動詞の未然形に接続して、その意を否定します。

※スマホを横向きにしてご覧ください

形容詞の「ない」 → 「ぬ」と置きかえられない → × 美しく「ぬ」

         → 直前に、助詞がある → 美しく「は」ない

         → 直前に、助詞がなければ、助詞を補うことができる → 美しくない → 美しく「は」ない

助動詞の「ない」 → 「ぬ」と置きかえられる → 〇 走ら「ぬ」

         → 直前に、助詞がない → 走らない

         → 直前に、助詞を補えない → × 走ら「は」ない

文法をただの知識で終わらせない

文法をただの知識で終わらせてはいけません。

そこから、読解しましょう。

読解力とは、思考力です。

ここで、Aの例文の「ない」を使って、読解してみましょう。

短文ですし、難しい言葉も使っていませんから、誰でも、読解できますよね。

形容詞の「ない」

 品詞が意味を持っているということは、これまでの、カテゴリー「日本語 文法を基礎から読解、記述へ」で確認しましたね。

A 朝、街は美しくない

形容詞「ない」が接続しているのは、「美しく」です。

「美し」いは、形容詞です。

 形容詞は、状態を表します。

 つまり、Aが表している一つの意味は、「朝」の「街」の状態です。

 それが、「美しくない」んです。

 また形容詞は、性質を表します。

 つまり、Aが表しているもう一つの意味は、「朝」の「街」の性質です。

 それが、「美しくない」んです。

 それからまた形容詞は、心情を表します。

 つまり、Aが表しているさらにもう一つの意味は、「朝」の「街」を見た書き手の心情です。

 それが、「美しくない」んです。

 この文は、書き手が「美しくない」と思っているんです。 

述語という文節

 

A 朝、街は美しくない。  

 述語は何かと問われれば、おそらく、多くの人が、即座に、「美しくない」と答えることでしょう。

 でも、その中身を、その先を考えようとはしない。

 そこに、落とし穴があります。

 文法を知識止まりにしてしまうんです。

 文法は、読解、記述、思考に使えてこそ生きます。

「美しくない」の「ない」は、形容詞ですが、さらにいえば、補助形容詞です。 

 直前に記している形容詞(ここでは「美し」いですね)の意味を、補助する形容詞です。 

 本動詞、補助動詞と同じような関係になります。 

 文の成分の基本は文節です。  

 文節の先頭は自立語です。  

 Aの「ない」は形容詞で自立語だけれども、補助形容詞だから、ここの述語は「美しくない」になるんです。

※ ペンがない。→ この「ない」は、形容詞です。(補助形容詞ではありませんよ。)

ペンがある。→ この「ある」は、動詞です。

犬がいる。→ この「いる」は、動詞です。

「ない」という状態を表すのは、形容詞です。

「ある」、「いる」という存在を表すのは、動詞です。

文の成分からの読解

ここで、文の成分に、あらためて注目してみましょう。

A 朝、街は美しくない

B 朝、私は走らない

「朝」は修飾語です。

 この修飾語は、Aでは「美しくない」を修飾し、Bでは「走らない」を修飾しています。

「朝」、「美しくない」んです。

「朝」、「走らない」んです。

「美しくない」、「走らない」という被修飾語は、述語ですね。

 述語は、主語の意味を完成させるのでした。

 述語は、主語の意味を表すのでした。

 Aの主語は、「街は」です。

「朝」、「美しくない」のは、「街」です。

 次に文が続くのであれば、その「街」の意味が生きることになります。「街」の意味とは、「朝」、「美しくない」です。

 しかしながら、そこには、書き手の存在が隠れているんです。「美しくない」は、書き手の主観です。

 形容詞という言葉があるから、そう言えるんです。

 これは、客観的、論理的な見方です。

(お気づきでしょうか。

 そうなんです。)

 客観的、論理的な読解も記述も、目の前の言葉の理解がなければ成り立たないんです。文法からの言葉の理解が必要なんです。

 また、その理解があれば、客観的、論理的な思考ができるということです。

 どんな言葉でも、そこに意味があるんですからね。その意味から、自ずと思考は始まるわけです。

書き手の存在

 書き手の存在は、古文の敬語でも学習した覚えがあるでしょう。書き手からの敬意という書き方です。

 文章というものには、必ず、書き手の存在があるんです。

 だから、客観的、論理的に読む力がなければ、文章に呑み込まれてしまう恐れは多分にあるんです。

 Aの例文に対して、Bの例文には、「私は」というように人間が表に出ていますね。

 それにより、多くの人は無意識に、読み方が変わるんです。

読点からの読解

 今度は、文中の読点(、)に注目して、読み解いてみましょう。

 この読点を基点にして、意味のバランス確認をするんです。

 しっかりした文章なら、それが可能です。

 そもそも、読点は、意味もなしに打つものではありません。

 読点を打つ箇所には、意味が存在しています。

 読点を打つ箇所には、意味のバランスが生まれます。(意味の破綻のないしっかりした文章であれば。)

 つまり、ここの例文の読点で、意味のバランス確認ができる、ということは、ここの例文の読点が、無意味に打たれているのではない、という証拠です。

A 朝、街は美しくない

B 朝、私は走らない

「朝」=「街は美しくない」んです。

「朝」=「私は走らない」んです。

つまり、「朝」でなければ、「街は美し」いんです。

「朝」でなければ、「私は走」るんです。

 こういった意味が、次に文が続けば、記されることになります。

(自身が書き手であれば、記すことになります。)

 もちろん、第二文に記されるとは限りません。第三文かもしれないし、第四文かもしれない。次の段落かもしれないし、次の次の段落かもしれない。いずれせよ、必ず記されます。もし、記されなければ、意味の流れが破綻することになります。

 そこにある意味の流れとは、論理です。

こちらもどうぞ → 助動詞「ない」 活用からの読解 助動詞「う」助詞「は」の見方 

品詞による文章読解の解説はこちら → 読解力 文法の使い方 品詞の読み方