〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

会話の中の省略と文章中の省略

#主語,#述語

会話の中での省略

会話の場合の省略は、暗黙の了解のようなところが多分にあります。

旧知の間柄であったり、当事者間に共通の認識があったりして、会話の中の省略は成り立ちます。

 とある会社の廊下での、第二業務開発部の部長Aさんと、宣伝部宣伝企画室のBさんの会話を聞いてみましょう。

A 「きみ、本当に、大丈夫なんだろうね」

B 「はい。たぶん、大丈夫です」

A 「たぶんじゃ困るよ」

A 「あ、はい。大丈夫です。頑張ります」

何かのプロジェクトの話でしょうか。よくわかりません。

テーマが示されていないからです。

また、状況説明も、話の背景も記されていないため、Aさん、Bさん以外には、ちんぷんかんぷんです。

実は、AさんとBさん、今週末のゴルフについて話していました。

Aさんは、社内の親しい友人や直属の部下と一緒に、今週末、ゴルフに行くことになっていました。しかし、そのその内の一人が急用で参加できなくなり、その代わりにBさんが行くことになったのでした。

会話には省略がつきものです。

だから、コミュニケーションの際に問題になることが多々あるんですね。

文章中の省略

では、文章の中での省略についてです。

文章中の省略は、会話のそれとはやや異なります。

なにしろ、読む者みなに通じる書き方でなければいけない。そもそも、読む者に通じない書き方を省略とはいいません。

共通の認識がなければ、省略はできない

文章中の省略には、書き手と読み手に共通の認識がなければいけないのです。

だから、省略する場合、基本的に、難しい書き方はしません。何が省略されているかが、誰でもわかる書き方を基本的にします。

意味の成立とは、主語と述語の意味がそろうこと

わかるとは、意味がわかるということです。

意味がわかるということは、意味が成立していることがわかるということです。

意味の成立とは、これまでも記してきているように、主語と述語の意味がそろうということです。

こちらもどうぞ

省略という書き方を理解すれば、文章力がアップする  

省略の書き方 省略には順序がある 位置関係と重要度  

主語の省略 述語が表している意味 

倒置法とは 例文でやさしく解説 省略法との区別  

2022年6月11日「雑記帳」#主語,#述語

Posted by 対崎正宏