〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

近世 江戸時代 文学史 年表「見てわかる! 縦の流れ 横の並び」

#与謝蕪村,#芭蕉,#蕉風

目次

近世 江戸時代の文学史年表

文学史の流れ、同時期の人物をおさえましょう。

縦の流れ、横の並びの確認です。

※スマホを横向きにしてご覧ください

 俳諧・川柳    小説           演劇         国学 

1600 年 

 俳諧の連歌   仮名草子      古浄瑠璃    阿国歌舞伎

  俳諧       ↓        ↓      女歌舞伎

貞門派(松永貞徳)  ↓        ↓      野郎歌舞伎

談林派(西山宗因)  ↓        ↓       歌舞伎   国学

蕉風(松尾芭蕉)浮世草子(井原西鶴)浄瑠璃(近松門左衛門)↓    万葉代匠記(契沖)

 ↓         ↓                 ↓      ↓

1700年        ↓                 ↓      ↓

 ↓      八文字屋本(江島其磧)          ↓      ↓ 

 ↓          ↓                ↓      ↓ (荷田春満)

 ↓          ↓                ↓    万葉考(賀茂真淵)

 ↓  川柳      ↓        小説      ↓     ↓

 ↓ 俳風柳多留   洒落本       読本    伽羅先代萩  古事記伝  

 ↓(柄井川柳)  (山東京伝)   (上田秋成) (奈河亀輔) (本居宣長) 

天明調(与謝蕪村)  滑稽本(十返舎一九) ↓      ↓      ↓

 ↓          ↓         ↓      ↓      ↓

1800年         ↓         ↓      ↓      ↓

 ↓        人情本         ↓   東海道四谷怪談   ↓

 ↓       (為永春水)    (滝沢馬琴) (鶴屋南北)  (平田篤胤)

化政調(小林一茶)                 三人吉三廓初買

                          (河竹黙阿弥) 

文学 主要人物 ひとことメモ

俳諧の連歌(はいかいのれんが)

松永貞徳(まつながていとく)

貞門派の祖。「俳諧御傘(ごさん)」を著し、俳諧の式目を定める。

※「式目」とは、俳諧の規定です。

西山宗因(にしやまそういん)

談林派の祖。

門下には、井原西鶴もいました。

松尾芭蕉(まつおばしょう)

蕉風を創始。

「俳諧の連歌」「俳諧」「貞門派」「談林派」「蕉風」「わび」「さび」「紀行文」等々は、こちらをどうぞ 

芭蕉の作品と「俳句」と「発句」と「俳諧の連歌」の基礎知識

夏草や兵どもが夢の跡 松尾芭蕉 「奥の細道」平泉 俳句 前書からの読解 

古池や蛙飛びこむ水の音 解説 その意味と魅力

幸若舞 敦盛「人間五十年下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり」も解説しています → 奥の細道 末の松山 原文と現代語訳 

与謝蕪村(よさぶそん)

蕉風の中興を唱える。

感性的、浪漫的、絵画的作風。

「新花摘(しんはなつみ)」「たまも集」など。

俳句の解釈文はこちら → 菜の花や月は東に日は西に 解釈 与謝蕪村を読む 

俳句の読み方はこちら 

菜の花や月は東に日は西に 読み方 与謝蕪村 その1

菜の花や月は東に日は西に 読み方 与謝蕪村 その2 

小林一茶(こばやしいっさ)

不幸な経験からの作品も多く、俗語、方言を生かした独特な作風。

「おらが春」「我春集」など。

こちらもどうぞ → 俳諧の歴史 江戸時代 

浮世草子(うきよぞうし)

 西鶴の「好色一代男」から、仮名草子と一線を画す。

 遊里、劇場を中心とし、町人の情意生活を活写した好色物、町人物、三味線物、気質物(かたぎもの)の他、武家物、怪談物、裁判物など。

※「仮名草子」とは、室町時代の物語・草子の後を受けた短編小説。擬古文体の平易な仮名文で書かれた。啓蒙、娯楽、教訓などの内容。

井原西鶴(いはらさいかく)

矢数俳諧では一昼夜2万3500句の記録をたてる。

※「矢数俳諧」とは、一夜一日、あるいは一昼夜の内に独吟で早く多数の句を作り続け、吟じ、句数を競う俳諧。

「好色一代男」「好色一代女」「好色五人女」「武道伝来記」「日本永代蔵」「世間胸算用」「西鶴諸国ばなし」「本朝二十不幸」「西鶴織留」など。

(西鶴は、とても文章力のある人です。きれいな文章を書きます。構成も、じつにきちんとしています。そのへんのところを意識して、今度、ぜひ、西鶴の文章を読んでみてください。)

江島其磧(えじまきせき)

 京都大仏餅屋の主人。

 井原西鶴に私淑(ししゅく)。(「私淑」とは、直接に教えを受けてはいないが、その人をしたい、その言動を模範として学ぶこと。)

「けいせい色三味線」「風流曲三味線」「傾城禁短気」「世間子息気質」「世間娘容気」など。

洒落本(しゃれぼん)

遊里文学で、対話を骨子とし、遊びの穿(うがち)を主とする。

※「穿ち」とは、裏の事情をあばくこと。人情の機微など、微妙な点を表現すること。

山東京伝(さんとうきょうでん)

 住まいが江戸城紅葉山の東方であることから山東庵、そしてまた、京橋に近いために京伝と号す。

「通言総籬(うつげんそうまがき)」「傾城買四十八手」など。

滑稽本(こっけいぼん)

 滑稽な話を記した本。

 浮世草子の気質物(かたぎもの)や談義本(だんぎぼん)の系統をひく一方、洒落本の影響の下、庶民の日常生活における滑稽ぶりを断片的に記した。

十返舎一九(じっぺんしゃいっく)

「東海道中膝栗毛」「江之島土産」など。

人情本(にんじょうぼん)

 江戸市民の恋愛を描いた風俗小説で、洒落本から転じ、読本(よみほん)をやわらげたいろあいを加味する。為永春水が大成。

為永春水(ためながしゅんすい)

「春色梅暦」「春色辰巳園」など。

風俗壊乱で罰せられる。

浄瑠璃(じょうるり)

 三味線による伴奏の語り物音楽の一つ。

 室町末期より始まり、当初は無伴奏や琵琶、扇拍子で語られた。

 江戸時代の直前、三味線が伴奏楽器として定着し、人形芝居と結合、後には歌舞伎とも結合し、庶民的な娯楽として大流行する。

 竹本義太夫、近松門左衛門らによる人形浄瑠璃の義太夫節が代表的存在。

 浄瑠璃の称は、義太夫節の異名ともなっている。

※「古浄瑠璃」とは、義太夫節成立以前の、浄瑠璃の各派(薩摩節、肥前節など)の総称。ほとんどが一代限りで衰退。伝承はされなかった。

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

 歌舞伎で坂田藤十郎、浄瑠璃で竹本義太夫と提携。

 義理人情の葛藤を題材に、人の心の機微を描く。

「出世景清」「国姓爺合戦」「曾根崎心中」「心中天の網島」「女殺油地獄」「けいせい仏の原」など

国学(こくがく)

 古事記、日本書紀、万葉集などの古典の、文献的な研究に基づき、儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化、精神を追究する学問。

 近世学術の発達と国家意識の勃興にともなって起こった。

 荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤を、国学の四大人(しうし)と呼ぶ。

※ 国学 ←→ 漢学(中国の学問・中国の儒学)

契沖(けいちゅう)

復古を主張。

「万葉代匠記」「古今余材抄」など。

※「復古」とは、昔の体制にかえすこと。今の体制の正統化のために、過去の思想や伝統の中に根拠を求める思想。

荷田春満(かだのあずままろ)

伏見稲荷神社の̪祠官。

復古神道を唱道。

賀茂真淵の師。

「春葉集」「万葉集僻案抄」「万葉集訓釈」「創学校啓」「日本書紀訓釈」「出雲風土記考」など。

賀茂真淵(かものまぶち)

荷田春満に学ぶ。

古典の研究、古道の復興、古代歌調の復活に注力。

門人には、本居宣長、荒木田久老、加藤千蔭、村田春海らがいる。

「万葉集考」「歌意考」「冠辞考」「国歌論臆説」「語意考」「国意考」など。

本居宣長(もとおりのりなが)

号は、「鈴屋(すずのや)」など。

賀茂真淵に入門し、古道研究を志し、三十余年を費やして「古事記伝」を著す。

「もののあはれ」の文学評論を展開。「てにをは」・活用などの研究も。

「源氏物語玉の小櫛」「古今集遠鏡」「てにをは紐鏡」「玉勝間」など。

平田篤胤(ひらたあつたね)

復古神道を体系化。

在野の国学として幕末の尊王運動に大きな影響を与えた。

「古史徴」「古道大意」「霊能真柱(たまのみはしら)」など。

読本(よみほん・よみぼん)

江戸中期から後期の小説の一つ。

空想的な構成、複雑な筋。

仏教的因果応報、道徳的教訓などを内容とする。

上田秋成(うえだあきなり)

万葉集、音韻楽にも通じ、本居宣長と論争。

「雨月物語」「春雨物語」「胆大小心録」「癇癖談(くせものがたり)など。

滝沢馬琴(たきざわばきん)

曲亭馬琴(きょくていばきん)とも。

山東京伝に師事した後、勧善懲悪を標榜した、雅俗折衷文体の作品を多く著す。

「椿説(ちんせつ)弓張月」「俊寛僧都島物語」「南総里見八犬伝」など。

川柳(せんりゅう)

前句付から独立した17字の短詩。

※「前句付」とは、七・七の短句に五・七・五の長句を付ける俳句の一分野。この「前句付」が、「川柳」の母胎。

 柄井川柳の選句を川柳点と呼び、付句が独立して、「川柳」と呼ばれるようになる。

「川柳」は、発句と違い、切れ字・季節などの制約がない。

 多くは、口語を用い、人情、風俗、人生の弱点、世態の欠陥などを穿ち、簡潔、滑稽、機知、風刺、奇抜を特色とする。

 江戸末期は、低俗に堕し、「狂句」と呼ばれた。

柄井川柳(からいせんりゅう)

前句付(まえくづけ)点者。

※「点者」とは、連歌、俳諧、川柳などで、評点し、その優劣を判ずる人。

「川柳評万句合」など。

『俳風柳多留(はいふうやなぎだる)』

初代川柳以下5代に至る代々の川柳評万句合(まんくあわせ)の中から主として選び集めたもの。

歌舞伎(かぶき)

阿国歌舞伎を源とし、江戸時代に興隆した演劇。

史実、伝説、社会現象を、音楽、舞台装置のもと、俳優が演じる技芸。舞踊の要素も含む。

※「阿国歌舞伎」とは、江戸初期、出雲大社の巫女(みこ)と称する阿国が京都へ出て演じた流行歌(はやりうた)や念仏踊などをまじえた演劇。

「女歌舞伎」とは、江戸幕府成立前後に流行した歌踊を主とする演劇。阿国歌舞伎などに始まり、多くは遊女が出演した。1629年に禁止。

「野郎歌舞伎」とは、1652年に若衆歌舞伎が禁止された後を受けて起こったもの。前髪を剃り落とし、「野郎頭」としたことからその名がある。

奈河亀輔(ながわかめすけ)

奈良・河内を放浪したことから「奈河」と称す。

「伊賀越乗掛合羽」「伽羅先代萩」など。

鶴屋南北(つるやなんぼく)

3世までは俳優。

4世の鶴屋南北が、大(おお)南北と呼ばれる。

「東海道四谷怪談」「天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)」「お染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」など。

河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)

5世鶴屋南北に師事し、2世河竹新七を襲名する。

生世話物(きぜわもの)を得意とした。

明治の新社会劇散切物(ざんぎりもの)や新史劇活歴物を始める。

「船弁慶」など松羽目物(まつばめもの)にも新境地を開く。

「三人吉三廓初買」「白浪五人男」「島鵆月白浪(しまちどりつきのしらなみ)」など。

2022年6月9日「雑記帳」#与謝蕪村,#芭蕉,#蕉風

Posted by 対崎正宏