〇本サイトには、広告が表示されます。

 

 

Thumbnail of post image 115

著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)からの紹介記事になります。

※本サイト用に、少し手を加えています。

「部分」と「全体」という捉え方

 何日も努力してあなたが完成させたジグ ...

Thumbnail of post image 040
文章の書き方 論理の展開

論理展開とは、論理の流れであり、つまり「考え(ポイント)」をどのように書いていくか、ということです。

拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)では、論理的な書き方、 ...

Thumbnail of post image 093
原因・理由

原因・理由 て・で・に・により・によって・ため・から・ので・せいで 

結果に対する原因や理由を判断するのは、書き手です。

それは、主観的な場合もあれば、客観的な場合もあります。

また、+の ...

Thumbnail of post image 198
省略することで、強調効果が生まれる 

省略には、強調効果があります。

しかし、その書き方を理解していなければ、その効果も生まれません。 

省略には、いくつか、書き方があります。

ここでは、そのうちの一 ...

Thumbnail of post image 198
文の成分

一つの意味が完成したところで、句点(。)は打たれます。

それが文です。

意味の上から文を成り立たせているもの、それを「文の成分」といいます。

日本語の文の成分は、主語・述語・修飾語・接続語・ ...