語彙力 その意味と鍛え方 例文でやさしく

文章を書き、意味を成り立たせる際には、言葉をつないでいきますね。
その言葉と言葉をつなぐ作業には、ある力が必要になります。
語彙力です。
言葉には「相性」がある言葉には、 ...
「国語教育」(明治図書)で紹介されました

明治図書さんから毎月でている雑誌「国語教育」1月号で、拙著『大人の「読む力」』が紹介されました。
ありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
「国語 ...文章力 読解力 論理的な書き方と読み方の理解

著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)からの紹介記事になります。
※本サイト用に、少し手を加えています。
「部分」と「全体」という捉え方何日も努力してあなたが完成させたジグ ...
国語 客観的、論理的な文章のとらえ方

著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)からの紹介記事になります。
国語はとらえにくい?国語は、本当は幼い頃から一番慣れ親しんでいるはずなのに、授業でいくら教わっても、自分でどんなに勉強 ...
文章の書き方 論理の展開

論理展開とは、論理の流れであり、つまり「考え(ポイント)」をどのように書いていくか、ということです。
拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」(KADOKAWA)では、論理的な書き方、 ...
読解力 文法の使い方 品詞の読み方

次の文章は、著作「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」からのものです。
このサイト用に、少し、手を加えています。
読解の中での文法文法知識を、たんなる知識で終わらせたら、もったいない。
『大人の「読む力」』が、学校図書館向け図書に選定されました

著作、『大人の「読む力」』が、学校図書館向け図書に選定されました。
全国学校図書館協議会が発行する「学校図書館 速報版 8月1日号」の「選定図書から」のページで、「大人 ...
柴犬(抱き枕)コタロウをかう

蘭子(犬)が死んでから、僕は、もうペットは飼う気になれません。
(蘭子は著作の例文で使用。「エースをねらえ! 蘭子」)
今も、犬が散歩しているのを見れば、目がいきますし、撫でたい、とも ...
擬人法の中型犬、「銀」太郎

拙著「ついざき式 本当の読解力を身につける50の方法」、「現代文〈小説〉の読み方」で、笑いをとろうとして書いている箇所がいくつかあります。
そこで登場させているのが、「銀太郎」で、そ ...
「エースをねらえ! 蘭子」

拙著「大人の読む力」の中の例文、「ギンはアメリカで育ち、ランコはフランスで育った」の「ランコ」は、「エースをねらえ!」の緑川蘭子ではありません。
この写真の、犬の「蘭子」です。
ワンコの「蘭子」「蘭子」 ...